ブログ

2024年1月の記事一覧

広島県立海田高校・世羅高校 視察

1月30日(火) 広島県立海田高等学校と世羅高等学校の家庭科の先生と指導主事の方が来られ、生活情報科を視察されました。

   

生活情報科 2年生の授業を見学され、【チェニム】【Retro】【stylish】【Mycolor】それぞれのテーマについて、コンセプトや一番苦労したところなど生徒に質問されていました

   

そのあと、梅吉亭のメニューを試食していただきました。

 

「とてもおいしいです」「メニューもすべて生徒が考えて素晴らしい」と仰っていただき、手作りドレッシングのレシピに興味を持たれていました。

第6回全国高校生ファッション画コンテスト表彰式

第152回上田学園コレクション2024~次世代のクリエイションで突き抜けろ第6回全国高校生ファッションデザイン画コンテスト

審査員特別賞】を受賞しました。                            3年生 内橋さん「シルエットがとても素晴らしい、素材の組み合わせの                                   バランスが良かった」 と講評していただきました。            2年生 金田さん「技術が素晴らしい」と講評していただきました。

団体優秀賞も受賞しました。

     

YouTubeでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。

 

 

令和5年度 成果発表会

1月26日(金)オリナスホールで、令和5年度 成果発表会を行いました。

第1部は普通科・科学教育類型

【探究「防災班」全体発表会】【播州ラーメンの知名度up大作戦!!!】                【牛乳の膜班】【浸透を用いた水力発電】【空き家大改修!~まちなか図書館~】    【き書きの法による域の力探究】

問いを立て、その問いを解決するために情報を収集、分析し、意見を交換したり協働したりして活動に励み、パワーポイントを使ったプレゼンテーションでは、クイズや寸劇、動画を盛り込んだりして聴衆者に効果的に伝える工夫があり、どの班も素晴らしかったと思います。沢山の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。

      

2部は生活情報科成果発表会とファッションショーを行いました。  

   

  

     

  

生活情報科 進路の話

1月22日(月)視聴覚教室で、生活情報科3年生7名が、2年生・1年生に向けて、進路の話をしました。

   

生活情報科での3年間をどう過ごしたのか、また活動を通して成長できた事や、進路をどのように決めたのかを具体的に赤裸々に語ってくれました。

「生活情報科でのアトリエやミシン指導など地域活動を通じて、同世代だけではなく色々な方とのコミュニケーションが出来た事で自分に自信がついた」「勉強と部活動、生活情報科の活動と忙しくて大変だったけど、今しかできない体験や経験は生活情報科だからこそだと思う」「 クラスみんなでやり遂げた達成感はこれから生きていく上で役に立つので、1年生、2年生も自分だけではなく周りの人の気持ちや考え方を理解する努力をしてほしい」

1、2年生からは、「看護師から保健師など、最初の夢から活動を通して進路が広がっていくのが参考になりました」「周りに流されないで、自分が何が好きで何が得意なのかを考えることが大切だと思いました」「オープンキャンパスに沢山参加して納得して進路を決めたい」との感想がありました。

 

 

 

 

テーブルマナー講習会

1月16日(火) 生活情報科3年生が、西脇ロイヤルホテルでテーブルマナー講習会を受講しました。青山総料理長からフランス料理の歴史やマナーを教えていただいた後に、フランス料理のフルコースをいただきました。

       

生徒たちからは「大人になった時に、恥ずかしくないように今日のことをi活かしたい」「高校生で貴重な体験ができた」「どの料理も美味しかったです」「魚料理のスプーンとナイフを初めて使った」「パンを一口分だけ上品にちぎるのに少し戸惑った」との感想がありました。

2学年 探究発表会

1月16日(火) 6・7時間目 体育館で、                              「総合的な探究の時間」2学年の学年発表会を行いました。

 昨年の探究活動で身につけた探究スキルを用い、今年度は5つの柱を新たな大テーマに設定し、それぞれのグループが新たに課題を見つけ、実際にイベントを開催したり実験やフィールドワークを行ったりと一歩踏み込んだ活動に取り組みました。代表班のテーマは下記の通りです。

1.播州ラーメンの発展~魅力を伝えよう~

2.聞き書きによる地域の魅力探究

3.防災イベントを計画しよう

4.学校の魅力~オープン・ハイスクール成功への道

5.身近なもので花火を作ろう

6.フードバンクと地域医療をつなげるには

7.西脇135×明石高等専門学校×西脇高校 まちなか図書館を創ろう

8.西脇市と知名度

        

 

 問いを立て、その問いを解決するために情報を収集、分析し、意見を交換したり協働したりして活動に励みました。パワーポイントを使ったプレゼンテーションでは、クイズや寸劇、動画を盛り込んだりして聴衆者に効果的に伝える工夫があり、どの発表も素晴らしい出来栄えでした。

 1月26日の成果発表会では、普通科の代表として、投票で選ばれた上位4班が出場することとなっています。保護者の皆様もお時間がございましたら是非お越しください。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度食肉惣菜創作発表会 全国大会出場!

1月13日(土)令和5年度 食肉惣菜創作発表会ミートデリカコンテスト 全国大会が開催されました。

10月の予選大会で、生活情報科3年生 藤本 華凪 さん が優勝して、兵庫県代表として全国大会に出場しました。

選考理由は、●肉料理の中に肉料理が入っているという、圧倒的な「肉」感                               ●インターネットで検索しても類似料理がでてこない独創性                 ●そのまま店頭で使えそうな素敵なネーミング 

 優勝作品【よくばりさんのわがままハンバーグ】                                (ハンバーグの中にキーマカレーが入ったアイデア料理)

東京都の武蔵野調理専門学校を会場としておこなわれました。                       競技規定は、国産食肉(牛・豚・鶏)を使ったアイデア惣菜 、                                  材料費4パック分 2,000円以内 調理時間 60分以内です。

当日は、都道府県代表の26人が一斉に調理を始めました。藤本さんは、何度も練習をしたのでとてもスムーズに調理をすることが出来、また調理中に審査員の方からの質問にも笑顔で対応ができたそうです。入選には届きませんでしたが、社会人に交じっての高校生の全国大会出場は素晴らしいことだと思います。藤本さんは、周りの方たちへの感謝と、改めて料理を楽しみたいと話してくれました。

       

アトリエ活動報告

1月13日(土) 10:00~13:00 古民家丸山邸で、アトリエ活動を行いました。今回で3年生は最後の活動になります。

つまみ細工のワークショップ右 はぎれで作るお花のつまみ細工 ヘアアクセサリーやストラップを作りました。

         

生活情報科パリ研修⑨

1月12日(金)

飛行機便の変更で、予定の時間より早く日本に到着しました。

22:10頃西脇高校にバスが着きました。全員無事で元気に帰ってこられて本当によかったです。

   

生活情報科2年生 パーソナルカラー診断

1月12日(金) 2時間目・3時間目

生活情報科2年生がテキスタイルデザインの授業で、パーソナルカラー診断の講習を受けました。

パーソナルカラー診断は、生まれ持った肌・瞳・頬・唇・髪の色など特徴に調和した色(似合う色)を視覚心理学的理論に基づく審美感で、一人一人の個性を引き立てる色を診断することをいいます。「イエローベースタイプ」「ブルーベースタイプ」からさらに「明度」「彩度」「清濁」からパーソナルカラーの4タイプに分かれます。

西田先生から、「この黄色は顔がくすむけど、この春の黄色だと明るく見えるから、イエローの春タイプ」などと一人ずつ診断していただいて、それぞれ似合うタイプを教えていただきました。「ブルーの夏」「イエローの秋」「ブルーの冬」と診断されるたびに生徒たちからは歓声があがりました。3年生になるとドレス製作が始まります。個性が引き立つ似合うドレス製作が楽しみです。

    

 

共通テスト前日集会

1月12日(金)3時間目 体育館で共通テスト前日集会を行いました。

教頭先生からの激励の言葉の後、進路指導部長より、受験の諸注意が具体的にあり、一つ一つ確認しながら聞きました。 3年学年主任からも「1年生から受験を意識して考査を受けてきているので、今まで通り自分がしてきたことを信じて、絶対出来る!と思って受験してほしい」と話しがありました。3年生の先生から、当日持っていくもののアドバイスもありました。

13日・14日 今まで頑張ってきたことを精一杯発揮してください。応援しています。

    

 

 

“力戦奮闘”

3年生に向けて【力戦奮闘】と書道部が書いたものを、2年生が昇降口に貼りました。応援のメッセージが沢山書かれていて、3年生も「頑張る」「いける」と心強い言葉を書いてくれました。

いよいよ明日から共通テストが始まります。自分の力を最大限に発揮して精一杯頑張つてください西高みんなで応援しています。

令和5年度生活情報科パリ研修⑧

1月11日(木) パリ最終日です。

7時にホテルで朝食を取った後、8時にホテルを出て、電車ピガール駅右アベス広場、サクレ・クール寺院右モンマルトルの丘 

パリに来て初めての青空で、朝日に映えてサクレ・クール寺院がとても美しかったですキラキラ!その後行けてなかった生地屋さんと、ギャラリーラファイエ(1893年開業パリで最も有名な老舗百貨店)に行きました。

予定通りホテルを出、シャルルドゴール空港に着き18:50分発TK1828に無事搭乗しました。1月12日(金)関西国際空港20:05着予定です。

        

令和5年度生活情報科パリ研修⑦

1月10日(水)

今日は、サンローラン学園に行きました。最初は言語が違うので、私が言いたいことが伝わるのかなという思いと、仲良くなれるのかが不安でした。でもご飯を食べているときに、共通の話題がある子と話しが盛り上がったので良かったです。私は、“巻きずし”の担当で前で見本をするときに少し失敗してしまい思うようにはいかなかったけど、自分が実際に教えたときは、教えた子がとても上手く巻いて、食べた時もとても美味しいと言ってくれたので、すごく嬉しかったです。                                        その後、“折り紙”をしました。折り紙をするのはたぶん初めてのようで、最初は苦戦してたけど、折っていくうちに笑顔になって嬉しかったです。完成したものを大事に持っていてくれたことが印象的でした。また写真も一緒に撮って楽しくて嬉しかったです。                            折り紙のあと、フランスの高校生が、“ビートボックス”を披露してくれました。自分の得意なことを大勢の前で披露できることは、本当にすごい事だなと思いました。私も自分の特技を人前で披露出来るようになれたらいいなと思いました。サンローラン学園の交流が終わって帰途中に、インスタグラムを交換した高校生から、「今日はありがとう」「楽しかった」とDMが来たのが嬉しかったです。次フランスの高校生が日本に来た時はもっと仲良くなりたいし、英語でお互いのことについて話せたらいいなと思います。《生徒感想》

           

サンローラン学園には、西脇高校の制服で訪問しました。 

英検準1級合格!!!

2年3組 村井 陽斗 さんが【実用英語技能検定 準1級】に合格しました。

準1級は、大学中級、社会生活で求められる英語を十分理解して使用できる証明として高く評価されています。合格率12%~15%と言われており合格するのがいかに難しいかがわかります。

村井さんは、小学校の頃から英語が好きで興味があったそうです。「ライティングとリスニングが難しかったので過去問を一生懸命勉強しました」と英検の勉強方法を教えてくれました。これからはまた違うことをいろいろとやりたいそうです。

三科(美術・書道・音楽)合同発表会

1月11日(木)2時間目     3年生 美術・書道・音楽 選択者の合同発表会を行いました。

音楽科 

1.混声合唱   音楽選択者全員の混声合唱 「サリマライズ」

2.ピアノ独奏  3-5 三瀬 将矢 さん  「風の通り道」

3.ピアノ独奏  3-4 西山 蛍斗 さん 「ホワイトノイズ」

4.ピアノ独奏     3-5   渡邉 瑛仁 さん 「丸の内サディスティック」

5.ピアノ独奏  3-4 高見 春乃 さん 「ノクターン」「残響散歌」

美術科 作品発表 一人ずつ作品について説明がありました。                               3-4 稲坂 美咲 さん  3-4 藤岡 音衣 さん

    3-5 河合 結水 さん  3-5 鈴木 佐和子 さん

    3-5 高橋 花帆 さん  3-5 矢上 莉奈 さん

書道科 作品発表 一人ずつ作品について説明がありました。

    3-4 片岡 莉乃 さん   3-4 三村 萌 さん

    3-5 高田 朝妃 さん

         

 

 

-

令和5年度生活情報科パリ研修⑥

1月9日(火)                                  今日はベルサイユ宮殿に行きました。                   朝8時前にホテルを出発、パリでは珍しい雪景色を見ながら列車で1時間。最寄りの駅とはいえ1.3km、歩いて20分。ベルサイユ宮殿に着きました。服飾史で習ったロココ時代を思い出しながら、絵画や彫刻、壮大な宮殿に感動の連続でした。ランチは駅周辺で自由行動とし、フランス料理のランチやハンバーグなどを食べました。                                          その後Operaに行って帰りました。                                  いよいよ明日は、サンローラン学園での交流会です。夜の9時半まで打ち合わせをしました。

         

ベルサイユ宮殿は、どこを見ても全てが豪華で、柱1本1本に沢山の装飾がしてあったり、扉の間にも細やかな模様があったりと王族の生活の豊かさを感じることが出来ました。市民たちも同じような豪華な家で暮らせるわけではないと思うし、絶対王政の時代だったからこそ、このような他にない美しい宮殿が残っているのだと思いました。お昼は、日本人ガイドの方と一緒に食事をさせていただきました。22€は少し高いと思いましたが、どれも盛り付け方が綺麗で、美味しくて驚きました。魚はふわふわで柔らかく、周りのソースも様々な種類があり、特に黄色のかぼちゃソースのようなものが甘くて魚や野菜に合い美味しかったです。デザートは泡のようなものの中からフルーツが出てきたりと、日本にはない独特で不思議な感じでした。どれもフランスらしい味でとても美味しかったです。《生徒の感想》

令和5年度生活情報科パリ研修⑤

1月8日(月)続き

今日はシテ島に行きました。サントチャペルやノートルダム寺院、古着屋さん、パッサージュ(車が入らない通り抜け出来る歴史あるガラス屋根のアーケード商店街)に行き、ちょっとした会話だけだけど、コミュニケーションが取れた1日でした。                           パリの店員さんたちは、私たちがお店に入った時、“Bonjour!”と笑顔で温かく迎え入れてくれました。お店を出るときも私が“Merci!”と言ったら笑顔でMerci!と返してくれて優しかったです。コロナ禍もありマスクをして日常生活をすることが多いけど、やはりマスクを外して笑顔で挨拶をすると気持ちが良いし、相手も嬉しくなると感じました。やはりどの国でも笑顔は大切だなと感じた一日でした。《生徒の感想です》

 

令和5年度生活情報科パリ研修④

 1月8日(月) 今日は最高気温1℃とか…パリでは珍しい雪がちらつく中、まずシテ島のサントチャペルに行きました。冬はほとんど曇り空のため、ステンドグラスはあまり映えませんでした。                             パン屋さんでは、フランス語講座で習った”フレーズ”でパンを買いました。

その後マレ地区の古着屋さん巡り~カフェランチを食べたり、パッサージュを歩いたり~パリを満喫しました。5時ごろには暗くなるので、モンマルトルの生地屋さんには行けませんでした。

   

令和5年度3学期始業式

1月9日(火)大掃除のあと校歌練習を行い、9:40~ 体育館で3学期始業式を行いました。始業式に引き続き、表彰伝達を行いました。

《表彰≫                                    ●東播高等学校バレーボール新人大会【優勝】 女子バレーボール部                          代表 2-5 竹内 絢音さん 2-5 井上 椛さん                        【優秀選手賞】2-4 足立 咲春さん

●第22回全国書道展 岐阜女子大学主催  【書道展賞】 書道部                             2-4 田中 愛梨さん 

●第7回神戸松蔭女子学院大学 高校生書道コンクール【特別賞】書道部                2-6 吉川 ひよりさん  

●第35回読書感想画兵庫県コンクール 播磨東地区高校支部審査会                       作品名 『二人の幸せ』 【入選】  1-6 明山 さくらさん

《生徒会認証式》 

      令和6年度第77期生徒会執行部役員10名が、認証書を一人ずつ受け取りました。