ブログ

デイリー西脇

第57回全国高等学校家庭科食物調理技術検定(令和5年度)4級実技試験

      

7月5日(水)11:50~ 生活情報科 1年生

全国高等学校家庭科食物調理技術検定4級の実技試験を行いました。

<試験内容>

①計 量(計量スプーン・計量カップの使い方)

②切り方(きゅうりの半月切り) 

 

生徒たちは緊張しているようでしたが、練習の成果を発揮できた人が多かったように思います。

第1学年保護者会を行いました。

令和5年7月3日(月)18:00~西脇市市民交流施設(オリナス)にて

第1学年保護者会を行いました。平日のお忙しい時間帯にもかかわらず

151名の保護者の方が出席されました。ありがとうございました。

●「1学期の学校生活について」(生徒指導部)

●「77回生の現状とこれから」(進路指導部)

●進路講演会   (株)リクルート

「これからの社会を生き抜く子どもたちのために保護者にもとめられる            こと」

●「評価、科目選択、文理選択について」(教務係)

 担者者より話をした後、質疑応答を行いました。

 

令和5年度第6回高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会 本選出場決定!

ギター部『カペラ』が、令和5年度第6回高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会の本選に出場が決定しました。

近畿・北陸地方(2府8県)の高等学校軽音楽部、軽音楽系クラブの中から見事に本選に選ばれました。

令和5年7月30日(日)10:00~17:00                             舞鶴市総合文化会館 大ホール   にて                      official髭男dism  「Amazing] を演奏します。

 

                 

 

生活情報科3年生課題学習福祉学習"要約筆記”2回目を行いました。

  

6月27日(火)3・4時間目に図書室で、前回に引き続き文字通訳サークル“ちょうちょ”様より5名の方にお越しいただき、生活情報科3年生課題研究の福祉学習”要約筆記”講座2回目を行いました。

今回は、UDトークというアプリについて教えていただきました。使いこなすと音声認識により、話したことが文字や音声と変換され、多くの人とのコミュニケーションの助けとなります。

大切なことは、健常者がこのUDトークを使用して『今、困ってる事』に気付き、障がいのある方に寄り添うことです。デジタル化が進み“オンテナ“、”レルクリア”等の光や振動、視覚で、聴覚障がいの方に伝える便利な道具が出ていますが、公共施設などの必要とされる場所全てに置かれていないのが現状です。

生徒からは、「UDトークを普段から使って困っている方にすぐに対応できるようにしたい」「障がいのある方が何をしてほしいのかを気付けるようになりたい」「便利な物があることをもっと広めていきたい」との感想がありました。

 

生活情報科3年生課題研究 福祉学習"要約筆記”

 

6月23日(金)5・6時間目 図書室で、生活情報科3年生課題研究福祉学習”要約筆記”講座を行いました。文字通訳サークル「ちょうちょ」様より5名の方にお越しいただきました。聞こえない方、聞こえにくい方のために音声情報を文字にして伝える活動をされています。

聴覚障害の方々は、ろう者、難聴者、加齢生難聴、中途失聴者、聴覚過敏、聴覚情報処理障害(APD)等色々な方がおられ、聴覚障害のコミュニケーションといえば、手話が思い浮かびますが実際は2割程度の利用で、一番わかりやすいのが音声を文字で見ることです。

要約筆記は話した言葉をそのまま文字にするのではなく内容を要約して文字にします。

5時間目は文字通訳について教えていただき、6時間目はペアになって一人はヘッドホンを付け一人は文字通訳者になり、どれくらい内容が伝わるかを体験しました。

次回は6月27日(火)に来ていただきます。

 

 

 

 

7月15日~17日 インターアクト部 東日本復興支援ボランティア活動

R5南三陸町夕涼み会 ちらし.pdf

R5南三陸町夕涼み会 ちらし裏.pdf

コロナ禍の3年間は実施出来ませんでしたが、これまでの復興支援ボランティア活動で築いてきた絆を大切に、生徒が主体的に計画した「ワークショップ」「夕涼み会」を開催し、入谷復興住宅や地域の方々との交流を図ります。

西脇高校が目指す「豊かな自己表現に挑む行動力のある人間」の育成目指し、ボランティア活動を通して、相手の心に寄り添い、人のために活動する喜びを知ると共に自己形成を育み、また震災の恐ろしさ、命を守る行動の在り方等を現地を訪れることでより理解を深め、防災意識を高めこれからの生活に活かします。

進路別ガイダンスを開催しました

6月21日(水)の放課後、進路別ガイダンスの第1回目を行いました。

6月23日(金)に第2回目を、6月26日(月)に第3回目を行う予定です。

令和5年6月21日(水)男子ソフトテニス部、女子バレーボール部 壮行会❕

6月21日(水)防災教育①終了後 壮行会を行いました。

◎男子テニス部 村上藍輝・時本武東ペア

 〇令和5年度近畿高等学校ソフトテニス選手権大会出場          

  令和5年7月15日(土) 開催地:神戸市しあわせの村

 〇令和5年度全日本高等学校ソフトテニス選手権大会 インターハイ出場❕

  令和5年7月23日(日)~ 開催地:北海道苫小牧市

◎女子バレーボール部

 〇第67回兵庫県高等学校総合体育大会バレーボール競技ベスト16❕

  近畿大会出場 令和5年7月19日(水)開催地:和歌山市

各部顧問より、部・選手紹介、校長・生徒会長からの激励の言葉、応援歌の拝聴の後、部代表選手より力強く誓いの言葉がありました。

6月21日(水)6限 令和5年度防災教育 第1回避難訓練を行いました。

  

令和5年6月21日(水)6限 防災教育 第1回避難訓練を行いました。

空模様が怪しかったため、体育館への避難としました。

緊急放送をよく聞き出火場所を確認して、黙って速やかに全員体育館に集合できました。

 校長より、「自分の身を守る」「津波てんでんこ」「避難後の生活」の3つのポイントで話がありました。

第77回西脇高等学校文化祭!!

                    

6月15日・16日の二日間 生徒が考え行動する「生徒主体」の文化祭を開催しました。

心配していた天気にも恵まれて、16日には地域の方々や保護者の方々に沢山お越しいただいて大盛況でした。

大勢の前でのパフォーマンスは、緊張とプレッシャーがあったと思いますが、見事にはねのけて練習の成果を発揮することが出来て素晴らしかったです。

また展示や模擬店も工夫を凝らしており、来場者の方々に楽しんでいただけたと思います。

 

 

令和5年度第77回西脇高等学校文化祭 6月15日・16日開催!今年のテーマ「三原色」

今年度の文化祭のテーマは、三原色です。

[三世代」「三学年」「現在・過去・未来の3つの時間区分」という意味を持っています。

文化祭に向けて、各文化部やクラスが団結し、毎日毎日準備を重ねてきました。

コロナ開けで、保護者の方々、地域の方々にお越しいただけるのを本当に楽しみにしています。

 

R5 文化祭 ポスター.pdf

R5 文化祭 タイムスケジュール.pdf

R5 文化祭 ご来場者へのお願い.docx

生活情報科 3年生課題研究 福祉学習”手話”

   

6月12日(月)5・6時間目 図書室で、西脇市聴覚障害者協会様より4名、手話サークルわかば様より5名の方々に来ていただき、生活情報科3年生「課題研究」福祉学習手話講座を行いました。

手話での自己紹介やクイズ形式でわかりやすく手話を教えていただきました。

日常生活でよく使う手話を教えていただいた後に、ジェスチャーや空書を交えてコミュニケーションが取ることが出来楽しく2時間があっという間に過ぎました。

「聞こえないことが可哀想だと思わないで欲しい。不便だけど不幸ではない」「苦労はあったけど手話で世界が広がり今は楽しい」と聴覚障害を持っている方が手話でお話して下さいました。

生徒達からは「楽しく手話が出来てうれしかった」「もっと手話の勉強がしたい」「将来は手話の仕事がしたい」という感想がありました。

 

「播博」に参加しました

   

6月4日(日)の播州織博覧会のイベントに参加し、西脇高校は古民家ア

トリエ(丸山邸)でのワークショップと箏曲部の演奏会を行いました。

今年もたくさんの方に来ていただき大盛況でした。

西脇名産の播州織を使った名刺入れやポーチなどの手芸品や、丸山さんに教えてもらいながら作ったカレーパンなども販売しました。

 

 

6月3日(日)しまんと新聞エコバック講習会

  

 

 

                  

しまんと新聞バック講習会

 神戸新聞掲載中のデブ猫まるちゃんの紙面を使った新聞エコバッグの作り方講習会を行いました。

 講師に神戸新聞大屋販売店所長 長島様と神戸新聞社より2名の方、そしてデブ猫まるちゃんにも来ていただき、生徒約30名が制作しました。素敵な新聞エコバッグを文化祭で披露したいと思います。