全体ブログ

2022年10月の記事一覧

小学部高学年 生活単元学習の様子

 生活単元学習の時間に、各クラスで白い布を染めて、クラスの旗を作りました。

 染め方は、①むら染め ②わっか染め ③うずまき染め ④しましま染めなどがあり、動画を見てそれぞれ染め方を学習しました。

 布の端をビー玉で包み輪ゴムで止めて「わっか染め」にしたり、布全体を「うずまき染め」の要領でまとめたりしてから、アクリル絵の具液を垂らして染色しました。

 

 

 

 

 

 2~3日乾かして広げるとこんな感じになりました。

 この後2組の「2」をステンシルしてクラス旗の完成です。お楽しみに・・・。

 

 

 

 

 

 

小学部低学年 遠足

10月20日(木)、子どもたちが楽しみにしていた遠足(伊丹スカイパーク)へ行ってきました!

天気も良く、たくさん飛行機を見て、たくさん走ったり遊んだりできた日になったと思います。

すぐ隣を走る飛行機を目で追いかけて手を振ったり、「飛行機は?」と着陸を心待ちにしていたり、それぞれに楽しむ子どもの姿が見られました。

『実りの秋』

中学部で育ててきた稲・黒豆・さつまいもが収穫の時期を迎えています。

発泡スチロール容器で育てた稲も大きく育ち、稲刈り・はぜ掛け・かかし作り・脱穀・籾摺り・精米などの収穫作業に取り組む、“実りの秋”です。

 脱穀・籾摺りなど、手作業でするのはとてもたいへんですが、お米ができる過程をひとつひとつ体験することに興味津々の中学部メンバーです。みんなで育てた稲から、おいしいお米がとれるかな?

  

  

紙粘土で遊ぼう!①

 9月25日(火)、図工の時間に紙粘土を使った作品を作るために、トイレットペーパーを使った学習をしました。第1弾としては、今後の授業の展開の動機づけを高めるために、子どもたちに、トイレットペーパーをぐるぐる巻きとったり、自分のクルクル包んだり、興味や関心をもってもらう活動に取り組みました。子どもたちは思い思いに、風になびかせたり、千切ったりして楽しんでいました。

 今後の作品作りが楽しみになりました!

収穫した稲の脱穀&籾すり!

 9月25日(火)、中学部で収穫していた稲の脱穀と籾すりをしました!

乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業が脱穀です。そして、脱穀した後、籾からもみ殻を除去して玄米にする作業になります。

 生徒たちは、自分の役割を意識しながら、道具を使ってモクモクと作業に取り組んでいました。

 次回は、精米作業になります。とても楽しみです。