むことくブログ
いもほり
「生活・働く」の時間に、中学部の畑でいもほりを行いました。様々な大きさや形のいもがたくさん収穫でき、生徒の皆さんはとても嬉しそうです。みんなでおいしく食べられるといいですね。
神戸しあわせの村 宿泊学習 退所式
宿泊したあおぞら玄関前で、退所式を行いました。小学部中学部からそれぞれお礼の言葉がありました。さあ、バスに乗って帰ろう。二日間気持ちいいお天気でした。ありがとう。
今回の宿泊学習では、「あおぞら」の施設の方々に 大変お世話になりました。ありがとうございます。宿泊学習は、初めての宿泊を体験する機会として 小学部5年生と中学部2年生が実施しています。その目的は、次の年度で実施する修学旅行を より子どもたちにとって有意義な活動にするための予行でもあります。この二日間の体験を これからの学校や家庭での生活に つなげていきましょう。
神戸しあわせの村 宿泊学習 朝食
·.
宿泊学習では、みんなに係の仕事があります。朝食の「いただきます」の係があいさつをしています。朝食は、ごはんに、ミートボール、卵焼き、ポテト、サラダ、お味噌汁です。
神戸しあわせの村 宿泊学習 朝の体操
元気よくみんな起床して、キラキラしたお日様を迎えています。昨晩はたくさん寝ることができたかな?すがすがしいお天気の中で、笑顔いっぱいに気持ちよくラジを体操をしました。
神戸しあわせの村 宿泊学習 レクレーション③
最後のレクレーションは、みんなでパラバルーンをしました。バルーンの中に入るのが大好きな子どもたちもいました。みんなで宿泊学習の1日目を笑顔で締めくくりました。
明日の予定です。
6:30に起床します。
ラジオ体操
朝食
日本庭園の散歩
10:00に退所式
バスに乗って11:50に帰校予定です。
神戸しあわせの村 宿泊学習 レクレーション②
中学部が、ソーラン節を踊りました。みんな夢中になって踊っています。いつもより高くジャンプしています。みんなのはじける笑顔で盛り上がりました。
神戸しあわせの村 宿泊学習 レクレーション①
青チームと赤チームに分かれて、カードをめくりあって、青赤の数を競い合いました。みんな夢中になってめくっていました。
神戸しあわせの村 宿泊学習 夕食
夕食は、ハンバーグ、サーモンフライ、サラダ、コンソメスープ、ごはん でした。
広いお風呂で温まってから、おいしい夕食をいただきました。この後は、少し休憩してからレクレーションがはじまります。
神戸しあわせの村 宿泊学習 部屋の様子
それぞれみんな宿泊する部屋に入りました。和室の部屋に子どもたちが4人ぐらいに分かれています。きれいな夕日を見ながら、ゆっくりと過ごしています。みんな思いおもいにくつろいでいます。
神戸しあわせの村 宿泊学習 トリム園地
トリム園地で、みんなめいいっぱい遊びました。今夜は、ぐっすり眠れるでしょう。その前に、夕食とお風呂です。今から、部屋に入ってしばらくくつろぎます。そのあと、お風呂に入ってお楽しみの夕食です。
神戸しあわせの村 宿泊学習 昼食カレーライス
お昼はみんな大好きなカレーですよ。みんなお代わりしていましたね。いつもとは違う場所で、はりきって上手に食べていました。
神戸しあわせの村 宿泊学習 入所式
しあわせの村 到着しました。 入所式です。挨拶もしっかりとできていましたよ。二日間お世話になります。ルールを守って楽しく過ごしましょう!
神戸しあわせの村 宿泊学習 出発式
今日から小学部5年生と中学部2年が、神戸しあわせの村に宿泊学習に行きます。とても良いお天気に恵まれました。みんなに見送られて元気よく出発です。
小学部低学年 生活単元
青空の下、水を感じて水遊び!!
まだまだ残暑が続く9月、生活単元の授業で水遊びをしました!
いずれも天候に恵まれ、青空の下、活動しました。
両手に容器を持って慎重に水を移し替える子、水鉄砲で的を狙う子、教師とかけ合いを楽しむ子。
最初は恐る恐る水を触っていた子が、自ら全身に水をバシャーンと浴びる姿も!!
普段とちがう子どもたちの表情をみることができました。
小学部低学年 生活単元
青空の下、水を感じて水遊び!!
まだまだ残暑が続く9月、生活単元の授業で水遊びをしました!
いずれも天候に恵まれ、青空の下、活動しました。
両手に容器を持って慎重に水を移し替える子、水鉄砲で的を狙う子、教師とかけ合いを楽しむ子。
最初は恐る恐る水を触っていた子が、自ら全身に水をバシャーンと浴びる姿も!!
普段とちがう子どもたちの表情をみることができました。
小学部高学年 クラス活動や休み時間の様子
9月になってもまだまだ暑い日が続きますね。
今回は、小学部高学年のみんなが休み時間やクラス活動の時間にプレイルームで体を動かしている様子を写真でお伝えします。☆
トランポリンやホーススイングに乗って、とっても楽しそうでした。♪
本日、オープンスクール、実施します。
台風が心配されましたが、
警報が解除されているため、通常授業となります。
よって、本日のオープンスクールも開催いたします。
時折、強い風が吹いております。お気をつけてお越しくださいませ。
警報発令時のオープンスクール開催について
台風14号が近づいています。
9月20日(火)のオープンスクールですが、
警報発令に伴い休校となった場合は、
当日のオープンスクールは中止となります。
20日(火)7:00の段階でホームページにてお知らせいたします。
ご不明な場合は、7:00以降に学校までお電話ください。
まだまだ暑い日が続きますね。
残念ながら校外歩行が中止になってしまいました。
9月14日(水)小学部低学年は新明和の体育館に、小学部高学年は武庫川の河川敷に校外歩行、中学部は武庫川河川敷から御所の前公園に校外歩行に行く予定でした。
朝8:20に一度、そして9:20に二度目のWBGTの計測を行いましたところ、WBGTの数値が31.8となり、「運動は原則禁止」ということに…。残念ながら校外歩行は中止となり、校内での活動となりました。(熱中症予防のため、一日3~4回WBGTの計測を行っています。
新明和工業(株)での体育が始まりました。
9月9日(金)、2学期(前期)の新明和工業(株)さんでの体育が始まりました!
本校では、隣接する新明和工業(株)さんの運動場と体育館を利用させていただいております(1学期は、事業所内の笹をいただき、七夕行事もできました)。
小学部高学年の子どもたちは、広い体育館の中を全速力で走ったり、音楽に合わせて「むこ特体操」をしたりしました。
みんな、気持ちよくのびのび運動することができました。
大きくなってきました
9月8日の「生活・働く」の時間にクラスで中学部の畑に行きました。
6月にみんなで植えたサツマイモや黒豆、稲が大きく育ってきました。
よく見ると…あれ?ゴーヤができています。ゴーヤは植えなかったのに。どうやら以前に畑にあった種が芽を出して成長したようです。植物の力はすごいなと改めて感じました。
10月には収穫予定です。たくさん収穫できたらいいですね。
火災避難訓練を実施しました。
9月6日、火災避難訓練を実施しました。
最初に、各クラスで事前学習をしました。「火災時の初期避難行動」「お・は・し・も」「防災ずきんの使い方」について学びました。
パワーポイントのスライドを見ながら、みんなで学習しました。
その後、給食室からの出火を想定し、非常ベルが鳴る中、担任の先生の指示をよく聞いて、防災ずきんを被って校舎前へと避難することができました。
職員研修(ICT)
8月29日(月)、『ICTを利活用した授業実践のスキルアップ』をテーマに、関西学院大学の丹羽登先生をお招きし、職員研修会を行いました。
基本的な「特別支援教育の理念」では、①自立と参加、②主体的な取組、③ニーズの把握と能力の向上等の目的について、改めて丁寧に説明していただきました。
また、学校教育におけるICT活用やアプリについても、たくさんご紹介いただくことができました。
今後の教育活動に役立てていきます。
第2回オープンスクールのご案内
【9月20日(火)~21日(水) オープンスクールについて】
今回のオープンスクールは、本校の入学を検討する地域の児童生徒および保護者、学校関係者が対象となります。
下記、案内をご参照の上、お申込みください。
小学部低学年 春の遠足(伊丹市昆虫館)
スクールバスでLet's Go!
6月30日(木)小学部低学年が春の遠足で「伊丹市昆虫館」へ行ってきました!
大きなカブトムシに、クワガタムシ。巨大なムカデもいました!チョウ温室では、日本全国のチョウが気持ちよさそうに飛んでいました。
学校からも近いので、是非、お休みの日に遊びに行ってくださいね。
放課後等デイサービス事業所送迎車の誘導方法の変更について(お願い)
7月4日(月)より校内における新設校舎工事に向けて送迎車の誘導方法を変更します。
内容をご確認いただき、安全な送迎にご理解ご協力ください。
ボランティア募集
令和4年4月に新しく開校した本校では、学生のボランティアスタッフを募集しています。
是非、奮ってご応募ください。下記、募集フォームもしくは、「各種お知らせ」の募集フォームよりお申込みください。後日、学校からご連絡いたします。
学校説明会(5歳児・小6)の保護者対象
〇学校説明会 小学部(5歳児)
6月16日(木)9:45~10:30 案内文書(小学部)【PDF】
〇学校説明会 中学部(小6)
6月16日(木)13:00~14:00 案内文書(中学部)【PDF】
いずれも以下のフォームよりお申込みいただけます。
オープンスクールのご案内
【6月1日(水)~6月3日(金)オープンスクールについて】
今回のオープンスクールは、本校入学を希望する児童生徒および保護者、学校関係者が対象となります。
また、5歳児・小学6年生児童については、別途、学校見学会を実施しますので、今回の参加は見合わせてください。
スクールバスについて
県立阪神昆陽特別支援学校へ作業依頼
本校校舎内の窓ガラスに貼る、飛散防止フィルムの切り分け作業を依頼しました。
依頼をした県立阪神昆陽特別支援学校は、「働く人になる」ことを目標にしている職業科の学校です。全部で350枚以上のフィルムを20種類以上の寸法に合わせて印をつけて切る、種類ごとに梱包する作業を、職業に関する授業で取り組んでくれました。枚数も多く、工程数も多い作業でしたが、無事に予定より早く終えてくれました。ありがとうございました。
様々な方にご協力をいただきながら、4月に向けて準備を進めています。
防災ずきんとカバーについて
B型就労支援クリエイティブクルー
セットで¥6,000(税込み・送料込み)にて販売いただけるとのことです。
※価格変更となっております。ご了承ください。
開校式・始業式・入学式について
■日 時 4月11日(月)
- 開校式・始業式 10:00~10:50
- 入学式 11:00~11:30
■場 所 西宮市民会館(アミティ・ベイコムホール)
西宮市六湛寺町10番11号
- 阪神西宮駅「市役所口」改札北へ徒歩1分
- JR西宮駅 西に徒歩約10分
※感染症予防のため、児童生徒の保護者様は、一家庭につき2名以内での参加をお願いします。
また、 当日は、オンライン配信(入学式は除く)も予定しています。
※個人情報保護の観点より入学式のオンライン配信は行いません。ご了承ください。(R4.3.10追記)
放課後等デイサービス事業所対象説明会【令和4年3月15日(火)】
今後の予定など
学校マスコットキャラクターについて
子どもたちの絵を参考に、イラストレーター(美術教員)がマスコットキャラクターを制作いたします。そのためには、今までにご応募いただいた作品に加え、もう少し多くの作品が必要です。
登校後に着用する体操服等の記名について
登校後に着用する服(体操服等)について、胸元にお名前を表示することについて、個人情報の観点より、任意とします。
ただし、誰の物かが分かるように、持ち物全て(タグ等)にお名前の記入をお願いします。
また、推奨ユニフォームにつきましては、胸元への名前を入れる仕様となっていますが、不要な場合は、お申し込みの際にその旨をお伝えください。
校章が決定しました。
推奨ユニフォーム・推奨服(中学部)のご案内
価格等、下記リンクよりご確認ください。
採寸日時:令和4年2月20日(日)13:30~終了時間未定
場 所:西宮市市民交流センター
〒663-8204 西宮市高松町20番20号
(阪急西宮北口駅下車南東へ徒歩5分)
※駐車場はございません。
※当日、都合が悪い場合は、業者での採寸となります。上記のリンクより案内をご確認ください。
開校準備室の住所とFAX番号が変更しました
1月より、来年度より使用する校舎にて開校準備をしています。住所とFAX番号が変更となっています。
住所:〒663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
FAX:0798-53-1070
また、新たに教員6名、事務職員2名が着任し、校長、教頭、事務長を会わせて、開校準備室のメンバーが11名になりました。
開校準備に向けて、引き続き、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
校歌作曲について
11月19日(金)、
県立西宮高等学校を訪問し、校歌作曲に取り組んでくれた生徒3名に採用作品の決定をお伝えしました。
それぞれに素晴らしい曲であることを伝え、校歌として採用するのは1曲ですが、残りの2曲もむこがわ特別支援学校内で使用させてほしいとお願いしたところ、快く承諾していただきました。
採用した曲は校歌らしく歌いやすいメロディ、他の2曲は、それぞれに高等部向きの格好良さ、幼稚部・小学部向きの温かさがあるメロディとなっています。
採寸日が決まりました【R4.2.20(日)】
個別面談に関しまして、オンライン等での対応を検討しています。そのため、推奨ユニフォーム等の採寸につきましては個別面談とは別の日に設定することとし、以下に決定しました。
採寸日時:令和4年2月20日(日)13:30~15:30
場 所:西宮市市民交流センター
〒663-8204 西宮市高松町20番20号
(阪急西宮北口駅下車南東へ徒歩5分)
※駐車場はございません。
※当日、都合が悪い場合は、業者での採寸となります。個別面談時にご案内いたします。
県立むこがわ特別支援学校 マスコットキャラクター募集
本校に就学する子どもたち、また、地域社会の方々に学校の存在をいち早く覚えてもらうため、本校に親しみと愛着を持ってもらうために学校のマスコットキャラクターを制作します。
応募期間:令和3年11月13日(土)~12月26日(日)
応募方法:右下のフォーム or FAX or 郵送
FAX 0798-61-3670
郵送 〒663-8001 西宮市田近野8-8
県立むこがわ特別支援学校 開校準備室 宛
令和4年度開校に向けた学校説明会【令和3年11月13日(土)】
★当日資料【PDF】 標準服について(追加文書)【PDF】
開催時間 10:00~11:00 受付 9:30~
場所 西宮市立勤労会館
対象者:令和4年度から本校に就学予定の児童生徒のご家庭
(1)県立芦屋特別支援学校在校生(小学部1~6年・中学部1年)
(2)地域の学校園からの転入学予定(相談中含む)者
受付は終了しました。 ご案内・申込みFAX用紙【PDF】
はじめまして
むこがわ特別支援学校のホームページは、ただいま作成中です。近日公開ですので期待してお待ちください。製作中ですがこうしてみることができる場合もあります。
検索していただいてありがとうございます。
ただいま実験中!!!!
兵庫県立むこがわ特別支援学校
〒663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
TEL:0798-61-3630
FAX:0798-53-1070
【R7オープンスクール申込】
【月間行事予定】
【学校給食】
【デイサービス事業所】
【学生ボランティア募集】(R6.5改定)
【ふるさと納税 求む!】
【令和8年度教育実習の申込について】
※令和8年度の申込は締め切りました。
スクールバス運行管理業務委託・落札公告
給食業務委託
厨房機器の購入及び設置・落札公告