今日の出来事
令和4年度入学者選抜学力検査の合格発表を行いました
令和4年3月18日(金)
3月11日(金)に行われた令和4年度入学者選抜学力検査の合格発表を行いました。
「第3・4回 通級校内研修会」を実施しました
令和4年3月3日(木)
「第3・4回 通級校内研修会」を実施しました。
研修会のテーマは「MLA(マルチレベルアプローチ:包括的生徒指導)やPBIS(ポジティブな行動介入及び行動支援)について」と題し、講師に同志社大学心理学部 神山貴弥先生をお迎えして開催しました。
これからの生徒指導の考え方などを、グループワークを通じて詳しく学ぶ機会となりました。
「第74回 卒業証書授与式」を挙行しました
令和4年3月2日(水)
「第74回 卒業証書授与式」を挙行しました。
第74回生(4修制)・第75回生(3修制)の39名が卒業証書を受け取りました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様にはご多用の中ご出席賜り、共に卒業生の巣立ちを見守っていただき誠に有難うございました。
卒業証書授与式に引き続き「表彰式」および「卒業記念品贈呈式」を行いました。
表彰は、全国高等学校定時制通信制教育振興会より「修学優秀者」、「生徒会活動功労者」の2名、
及び兵庫県高等学校定時制通信制教育振興会より1名、そして「湊川賞」として6名が登壇し、表彰を受けました。
「同窓会入会式」を挙行しました
令和4年3月1日(火)
同窓会仰星会会長をお迎えして「同窓会入会式」を行いました。
会長より卒業生へはなむけの言葉をいただき、卒業記念品目録が贈呈されました。
「卒業生を送る会」を開催しました
令和4年2月18日(金)
「卒業生を送る会」を開催しました。
今年の卒業生を送る会は、県内が新型コロナ対策のまん延防止等重点措置期間にあることから、恒例となっていたボーリング大会が中止され、校内で開催されることとなりました。
消毒、マスクの徹底と静かに楽しむことを呼び掛けながら、1年生と3年生から選ばれた2人のギターとピアノの弾き語りからスタートしました。静かに聞き入る演奏と歌に、拍手だけは大きく鳴り響きました。
そして、卒業生に向けて先生方によるビデオレターが上映され、メッセージが送られました。いろいろなメッセージがありましたが、卒業生のみなさんに届いたでしょうか?
続いてのビンゴ大会では、在校生も卒業生も共に楽しむことが出ができました。
最後は、卒業生代表の言葉と在校生からも記念品が贈呈され幕を閉じました。
ラジオ番組「ハイスクールノオト」の収録が行われました
1月29日、Kiss FM KOBE本社スタジオで番組の収録が行われました。
本校生が、ラジオ番組Kiss FM KOBE「ハイスクールノオト」に出演します。
【放送日時】
・2月19日(土)AM 8:00~8:15
・2月26日(土)AM 8:00~8:15
※放送は2日あります。違う内容が放送されます。ぜひ放送をお聴きください。
※スマホでラジオを聴くことができます。
スマホアプリ「Radiko(ラジコ・無料)」をインストールしてください。
上記日時の放送を聴くことができない場合でも、「タイムフリー機能」を使えば、1週間以内に放送された番組をあとから聴くことができます。
第2回オープン・ハイスクールを行いました
令和4年1月13日(木)
来年度の入学に向けて、第2回湊川高校オープン・ハイスクールを開催しました。
学校長の挨拶の後、学校説明や生徒会による学校紹介を行いました。そして、希望者には、本校の特色の一つである給食を食べていただき授業見学をしました。
参加された中3生のみなさん、保護者様、中学校の先生方の多数ご参加いただき有難うございました。
中3生のみなさん、また春に会えることを楽しみにしています。
3学期始業式と防災講演会を行いました
令和4年1月11日(火)
新しい年を迎え長期休業明けとなった本日、令和3年度3学期始業式を行いました。
また、引き続いて防災講演会を行いました。まず、阪神・淡路大震災で犠牲となられた方々へ哀悼の意を表して黙とうを行い、DVD「幸せ運ぼう」~阪神・淡路大震災から学ぶ~を鑑賞しました。事務長先生と教頭先生より阪神・淡路大震災当時の体験された状況などについてのお話やこれから予測される巨大地震への備えなどのお話をいただきました。
生徒たちは、久しぶりに会う友達と喋りたい気持ちを抑え、静かに聞き入る姿が見られました。
2学期クリーン作戦を実施しました
令和3年12月15日(水)
12月に入り、日が落ちてからの寒さを日ごとに感じるようになったこの日、「ふるさと貢献活性化事業」として2学期クリーン作戦を実施しました。1学期は、コロナ対策のため中止となりましたが、2学期は全校生が参加して実施することができました。
湊川高校を中心に、周辺地域を少人数のチームに分かれ、大きな道路沿いから細い路地まで隈なく歩き、ごみを分別しながら拾い集めました。
避難所運営についての職員研修会を行いました
令和3年12月9日(木)
豪雨災害を想定した避難所運営についての職員研修会を行いました。
研修会では、11月に行われた県の研修会に参加した職員より概要報告を受け、「豪雨災害を想定した避難所運営訓練HUGを学ぶ」と題して行われた研修から、本校の現状(ハザードマップ上の本校の位置、周辺状況)等について学びました。
その後、避難所運営訓練(HUG)を職員で実際に体験しました。
湊川高校は、自治体からの避難所指定はされていませんが、災害によっては地域の避難所になり得ることを想定し、本校ができる避難所対応を職員間で考える機会となりました。
サルビアギャラリーに掲示しました
高速長田駅と地下鉄長田駅の連絡通路にあるサルビアギャラリーに本校の活動を紹介しています。
12月下旬まで掲示される予定です。ぜひまたのぞいてみてください。
ALTの先生をお迎えしました
令和3年11月30日(火)
湊川高校に新たなALTの先生が赴任されました。
早速、自己紹介も兼ねての授業に生徒たちも興味深く聞き入っていました。
3年生校外学習を行いました
令和3年11月24日(水)
修学旅行代替行事として城崎方面への校外学習が実施されました。
現地はあいにくの雨でしたが、城崎マリンワールドではアジ釣りやイルカショーを楽しみました。
玄武洞ミュージアムでは大きな化石や宝石の原石に触れ、伝統のかご編み体験を行いました。
75回生の笑顔があふれ、湊川高等学校での3年間をしめくくる最高の1日になりました。
第1回オープン・ハイスクールを行いました
令和3年11月25日(木)
来年度の入学に向けて、第1回湊川高校オープン・ハイスクールを開催しました。
学校長の挨拶の後、学校紹介及び授業見学を行いました。
近隣の中学3年生のみなさん、多数のご参加有難うございました。
第2回オープン・ハイスクールは、令和4年1月13日(木)に予定しております。
中学3年生のみなさん、百聞は一見に如かず!ご参加をお待ちしています。
分野別進路ガイダンス(2年生)を開催しました
令和3年11月19日(金)
大学・専門学校の進路担当者に講座を開いていただき、2年生を対象に「分野別進路ガイダンス」を開催しました。
<生徒の感想(抜粋)>
・大学での講義は高校までの授業とは全く違うことが分かった。より社会に近い場所で学べることを知った。
・今回の講座で、大学・短大に進学するための必要な知識を得て、大体のイメージがつかめた。学部・学科のことや入試方法についてなど教えていただけてすごく参考になった。
・大学進学への意識が高まった。他大学のオープンキャンパスへも参加してみようと思った。
・ものすごく面白い話が聞けて良かった。将来の夢は今のうちに決める必要があると思っていたが、大学でも考える時間があることを知り安心した。
・バイト先の人からこの学校をすすめられたので、実際に話を聞けて良かった。学外研修にも興味がわいた。
・講座を聴く前から興味を持っていた学校であったが、今日の話を聴いてより具体的に考えることができるようになった。
・初めて知る内容を理解するのは大変だったが、参考になったことが多くてよかった。
生徒たちの感想にもあるように、それぞれの将来を考える良い機会となりました。
職員研修会を行いました
令和3年11月17日(水)
「いじめの問題に関する指導者養成研修受講報告」及び
「さまざまな人権課題」と題して、職員研修会を開催しました。
先ず生徒指導部より、県立三木東高等学校教諭作成の
「いじめの問題に関する指導者養成研修(NITSオンライン研修)」
(昨年末開催)の受講報告を基に研修を行いました。
研修では、事例などから法を踏まえたいじめ問題への対応(ケース検討)やネットいじめの未然防止等の対策など、職員間でいじめに関する対応を再確認することが出来ました。
次に、人権教育推進委員会より「さまざまな人権課題」として研修を行いました。
アイヌ文化振興法(1997年)、アイヌ新法(2019年)、部落差別解消推進法(2016年)、ヘイトスピーチ規制法(2016年)など、さまざまな法整備がなされてきている国内の実情を確認することができました。
その他、HIV感染者・ハンセン病家族への差別解消やインターネットによる人権侵害(個人の名誉やプライバシー)、北朝鮮による拉致問題等(人権侵害で拉致問題解決に向けて)、性的マイノリティー(LGBTQに対する差別)など、研修を通じて、さまざまな問題を再認識する機会となりました。
「文化祭」を行いました
11月12日(金)
令和3年度「文化祭」を開催しました。
本年度のテーマは「千変万化」ということもありますが、様々なプログラムで楽しむことができました。先ず最初は、文化祭前から製作してきた各クラスの「パネル芸術作品発表」から始まりました。
本年度は新たに「君の絵ごころ見せてみろ」や「ダンボールジェンガ」などのクラス対抗プログラムが組まれ、クラスの威信を賭けて協力して取り組みました。
有志発表では、日ごろ何処で練習していたのか...?素晴らしい歌声とダンスで盛り上がりました。
そして、ビンゴゲームでは盛り上がり最高潮!全員何かしら当たったよね♡
最後は、各プログラムでの優秀者が校長先生より表彰されました。
講堂には、4月以降に作成された様々な有志作品が並びました。
生徒会のみなさん、進行お疲れ様でした。
「地域の人材に学ぶ」全体学習を行いました
11月5日(金)
①マジックショーの 演出及びマジック の講演会・・・松平 肇先生
②たのしく折り紙・・・酒井 丈子先生
③手相学入門・・・若松 久倖先生
④水彩で楽しく・・・竹田 俶子先生
⑤キンボールスポー ツをやってみよう・・・岡村 光洋先生
⑥伝統芸コマ回し・・・本田 学先生
⑦カラーコーディ ネート・色彩心理・・・北野 美弥先生
⑧簡単ズンバ エクササイズ・・・真下 敬子先生
クレッシェンド授業(2回目)を行いました(1年生)
11月5日(金)
~認定NPO法人D×P(ディーピー)のボランティアの方(コンポーザー)が、大人としてでもなく先生としてでもなく、一人の人間として生徒たちと関わる3回の対話授業~
第2回 「コンポーザーの生き方/考え方を知る」
職員研修会を行いました
令和3年11月4日(木)
講師に、らーのろじー株式会社代表取締役 京都芸術大学教授の本間正人先生にご来校いただき、職員研修会を行いました。
内容は、「コミュニケーションがどれだけ大切なのか。これが良好な人間関係につながっていく。すべての人が可能性を持っている。それぞれの可能性を引き出す!」ということについて、わかりやすくご講義いただきました。
ライフデザインエリア特別授業を行いました(2年生)
11月1日(月)
2年生ライフデザインエリアの授業で講師をお招きし、香りについての特別授業を行いました。
第1回「香りについて、香りの持つ力について」(講義)
今後の予定
第2回(11/8)「香りの違いについて」(体験)
第3回(11/15)「アロマバスボム作り」(製作実習)
第4回(11/22)「手作り石けん」(製作実習)
クレッシェンド授業を行いました(1年生)
10月29日(金)
「自分自身の過去と未来と夢を考える授業」
~認定NPO法人D×P(ディーピー)のボランティアの方(コンポーザー)が、大人としてでもなく先生としてでもなく、一人の人間として生徒たちと関わる3回の対話授業~
第1回目(10/29)「楽しく互いに自己紹介」
今後の予定
第2回(11/5) 「コンポーザーの生き方/考え方を知る」
第3回(11/19)「コンポーザーや他の生徒の生き方を知る」
韓国文化体験授業を行いました(2年生)
2日間にわたり韓国文化体験授業を行い「神戸韓国教育院」より講師派遣をいただきました。体験授業では、朝鮮語を使いながらのテコンドーに挑戦しました。
朝鮮語の掛け声で体操をした後、テコンドーの蹴り技などにチャレンジしました。
1日目:9月30日(木)
2日目:10月4日(月)
スケアード・ストレイト自転車交通安全教室を行いました
令和3年10月1日(金)
長田警察署より学区内の交通事故の発生状況や交通ルール、自転車の適正な利用についてのお話をいただきました。その後、スタントマンによる仮想再現事故を様々な想定で行っていただき、どのような事故が想定されるか、また事故に会わないための交通ルールの大切さを再確認し、交通事故の衝撃や怖さを目の前で学ぶことができました。
「ネットトラブル講演会」を行いました
令和3年9月24日(金)
「子供とネットを考える会」より講師をお招きして、「ネットトラブル講演会」を開催しました。
スマホやネットは危険と伝えられていても、実際の正しい使い方については教えられていないことが多いです。正しい設定方法や、なぜ、その問題に巻き込まれるのか?対応能力を学ぶ機会となりました。
令和3年度「体育祭」を行いました
令和3年9月22日(水)
天候が心配された1日でしたが、体育祭直前に降った雨も上がり無事にグラウンドで開催することができました。
競技は、3人4脚、障害物競争、男女50m走、借り物競争、大縄跳び、紅白玉入れ、綱引き、学年対抗リレーを行いました。
得点は最終競技まで縺れ、接戦の末、総合優勝は2年生が勝ち取りました。また、競技の優勝者が表彰を受けました。
❝中秋の名月❞の翌日ということもあり、曇の切れ間から覗いた名月でした。
「租税教育講演会」を行いました
9月17日(金)
長田税務署より税理士の先生に来校いただき、演題「わたしたちの生活と税」と題して租税教育講演会を開催しました。
約20分間の DVD を視聴した後、その内容を踏まえてのご講演をいただきました。
「人権講演会」を行いました
9月10日(金)
「人権講演会」を開催しました。
講演は、湊川高校元教員で長年朝鮮語の授業を担当された方正雄先生より在日外国人問題などに関するご講演をいただきました。外国にルーツを持つ生徒だけでなく、生徒自ら人権尊重について考えるきっかけとなる講演会となりました。
第71回兵庫県高等学校定時制通信制 生徒生活体験発表神戸地区大会出場
9月10日(金)
神戸市立神戸工科高等学校メインアリーナ(体育館)で行われた「生徒生活体験発表神戸地区大会」に、本校より2名が参加しました。残念ながら入賞は逃すも、2人ともよく通る声で落ち着いて堂々と発表しました。
9月1日「令和3年度2学期 始業式」を行いました
夏休みが終わり、生徒たちの元気な姿が見られました。緊急事態宣言中でもあることから、コロナ対策を呼び掛けながら蜜を避けて講堂に集まりました。短時間での始業式でしたが、静かにしっかりと聞く姿勢が見られました。
平通校長先生から、2学期の学校生活についてのお話があり、続いて生徒指導部、教務部、保健部からそれぞれお話がありました。
2学期もより一層のコロナ対策を行いながらの学校生活になりますが、しっかり授業を受け3学期へと繋げて行きましょう。
最後に、3年生へコロナ禍で先が見通せないため、修学旅行が中止となったお知らせがありました。
地域交流学習会を行いました
令和3年7月21日(水)
講師に、姫路市立姫路高等学校美術常勤講師の川瀬陽子先生をお迎えしてワルリー画のランチョンマット作りを行いました。
ワルリー画の描かれている地域のことや歴史・食文化などについて実体験も交えた幅広いお話を伺い、ワルリー画を楽しく描くことができました。
それぞれのランチョンマットに、個性あふれるワルリー画を表現することができました!
離任式・1学期終業式を行いました
令和3年7月20日(火)
ALTでお世話になりましたステイシー先生が離任されることになり、生徒会から感謝を伝えました。
離任式に引き続き、1学期終業式を行いました。
教務部より、1学期末考査の取り扱いと1学期の成績、また生徒指導部より夏休み中の過ごし方などの話がありました。
「令和3年度 生徒総会」が行われました
令和3年6月25日(金)
「令和3年度 生徒総会」が行われ、令和2年度の事業・会計決算報告及び、令和3年度の事業案と会計予算案が提案され、承認されました。
また、6月4日に行われた生徒会役員選挙の結果を受け、新旧役員の交代(認証式)が行われました。
薬物乱用防止講演会を開催しました
令和3年6月25日(金)3限
総合的な学習・探究の時間に薬物乱用防止講演会を実施しました。講師には、近畿厚生局麻薬取締部(神戸分室)の密輸対策官にお越しいただき、様々な薬物についての基礎知識や薬物を乱用するとどうなるかなどを学びました。
第40回校内生活体験発表会を実施しました
令和3年6月11日(金)
「第40回 校内生活体験発表会」を行いました。
5月より全校生で取り組んできた「生活体験作文」より、選抜された6名の代表者が40回を数える校内生活体験発表会で舞台に立ちました。
発表者順にクラスと題名を紹介します。2年1組「湊川高校に入学してよかったこと」、1年2組「友達の力」、3年1組「私」、1年1組「支えがある嬉しさ」、2年2組「夢」、3年2組「コロナで変わった日々」。
生徒会役員選挙を実施しました
6月4日(金)4限
2021年度の生徒会役員選挙が5月21日に告示され、6月4日、会長・副会長立候補者の立会演説会が行われました。
立候補者、推薦人よる演説会の後、投票が行われました。開票は、当日欠席者などの未投票者の投票を7日(月)まで受け付け、即日、選挙管理委員により開票されます。
就職講演会を実施しました
6月4日(金)3限
第2回キャリア教育「就職講演会」と題して、認定NPO法人 DXPより佐々木貴史様をお迎えし、就職講演会を行いました。
高校卒業後、就職を希望する場合に備えて、働くことの意義や就職に向けての心がけなどを学びました。
また、高卒就職の現状や職種・業種の説明に加えて、就職をするにあたっての悩みを解決する相談先などをご紹介いただき、コロナ禍にありながら効果的に就職活動を行うための方法を教えていただきました。
スーツの着こなし講座を実施しました
令和3年5月26日(水)2限
「洋服の青山 神戸駅前本店」より講師2名をお招きして、3年生を対象に「スーツの着こなし講座」を行いました。
就職・進学に向けて、スーツの着こなしや選び方、立ち振る舞いなどを学びました。
進学講演会を実施しました
令和3年5月14日(金)3限
㈱ライセンスアカデミーより講師をお招きし、1~4年生全員を対象にして、進学講演会を行いました。
生徒それぞれが、自分の卒業後の進路を考える良い機会となりました。
防災避難訓練を実施しました
令和3年5月7日(金)
防災避難訓練を実施しました。
緊急放送により、緊急地震速報を伝え、授業中を想定した対応を行いました。
また、地震に伴い火災が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。雨天のため、急遽避難場所をグランドから体育館に変更しましたが、生徒・職員共に速やかな避難、避難誘導が出来ました。
体育館では、南海トラフ地震や学校周辺の避難場所等について学びました。
拡大して見る(PDFファイル:224KB)
拡大して見る(PDFファイル:220KB)
拡大して見る(PDFファイル:243KB)
コーピング講演会②を行いました
令和3年4月30日(金)
コーピング講演会②「いじめ防止について」
SSW黒光先生によるコーピング講演会②を行いました。
「いじり」と言われる行為も「いじめ」であるなど、自分自身の行為の意味合いを考え、振り返る機会となりました。
コーピング講演会①を行いました
令和3年4月23日(金)
コーピング講演会①「セルフマネジメントについて」
SSW黒光先生によるコーピング講演会を行いました。
感情をコントロールできない生徒のために、アンガーマネジメント等のセルフマネジメントの仕方を学びました。
対面式・部活動紹介を行いました
令和3年4月13日(火)
新入生を歓迎して、対面式を行いました。
新入生は、生徒会長より温かい歓迎の言葉をいただきました。
新入生代表からは、「先輩方を見習って私たちもこれからの高校生活を頑張っていきたいと思います。」と、誓いの言葉を述べました。
引き続いて、運動部・文化部より部活動紹介が行われました。
「令和3年度入学式」を挙行しました
令和3年4月9日(金)
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
新入生を迎えて「令和3年度入学式」を挙行しました。
検温・手指消毒など感染症対策を徹底し、新たな門出を保護者の皆様と共に祝福することができました。
ご出席いただきました、ご来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
着任式・1学期始業式・離任式を行いました
令和3年4月8日(木)
新2年生、新3年制、新4年生の皆さんは久しぶりの登校日となりました。
着任式・1学期始業式を行った後、お世話になった先生方にお越しいただき離任式を行いました。
離任式の様子
新型コロナ陽性者が出たことによる本校の対応について
令和3年2月2日
保護者各位
兵庫県立湊川高等学校
校長 水畑 哲也
新型コロナ陽性者が出たことによる本校の対応について
1月30日(土)に本校職員1名がPCR検査で陽性となりました。当該職員は1月29日(金)の午後4時30分に体調不良で退勤し病院で検査を受けました。その後の保健所の調査では本校に濃厚接触者はいないということでしたが、校長の判断で念のため2月1日(月)を臨時休校とし、職員と生徒全員の健康調査を実施しました。その結果、問題がないことを確認し、関係機関とも協議し学校を再開することにしました。
これからは過度に不安を抱く必要はありませんが、緊急事態宣言下でもあり、警戒を緩めることはできません。学校では、登校時の検温・健康観察等を強化し、引き続きコロナ防止対策を徹底致します。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
本日より2-1含む全学年学校再開します
本日より2-1含む全学年学校再開します。
本日は健康観察のため1日休業とします。
本日は健康観察のため1日休業とします。
学級閉鎖の解除について
学級閉鎖の解除について
新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底のための学級閉鎖を1月29日(金)で解除し、2月1日(月)より通常通り授業を再開します。
理由 1. 濃厚接触者、体調不良者のPCR検査の結果が陰性であったこと。
2. 感染の広がりがなかったこと。
3. 当該学級の風邪症状者が体調を回復したこと。
※ 以後も感染防止に万全を期していきます。
2年3学期学年末考査時間割
2年3学期学年末考査時間割はこちら→クリック
<各種警報の場合の対応について>
気象警報などにより臨時休業の措置を行うのは以下のとおりとする。
神戸市もしくは、神戸市を含む地域に警報・特別警報(大雨、洪水、暴風、暴風雪、大雪)が正午現在において発令中の時または、正午以降に発令された場合、臨時休業とする。ただし、神戸市以外の生徒の居住地域に警報が正午現在において発令中の時または、正午以降に発令された場合、当該生徒は公欠とする。
気象警報などの情報は、下記のサイトなどで確認してください。
⑤ バス各社Webサイト
⑥ 鉄道各社Webサイト
⑦ 交通情報Webサイト
<平常時から災害に備えよう>
〒653-0804
神戸市長田区寺池町1丁目4番1号
TEL / FAX:078-691-7406
Copyright(C) MINATOGAWA SENIOR HIGH SCHOOL. All rights reserved.
このホームページは兵庫県立湊川高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。