41回生ニュース
読書の楽しみ方とは!?(兵庫県立図書館学校サポート講座の報告)
3月18日(火)に兵庫県立図書館の森本 梨花 様を講師にお迎えして、学校サポート講座「読書の楽しみ方を伝える」を青志館で実施しました。すべてに共通する分類番号について理解することから始まり、具体的な図書館(書籍)の活用法などについてお話いただきました。時代とともに「活字離れ」が進み、スマホ(インターネット、動画、SNSなど)が主流になっていますが、本校は4月から電子書籍も活用することができるようになるなど、現代にあった形での図書館の活用ができたらと思います。また、なかなか定着はしていませんが、改めて「朝の読書」(8:30~8:40)の意義を再確認できたと思います。進路に向けても大事なお話だったと思います。本当にありがとうございました。今後に生かしていけることを願っています!
未来に向けて動き出せ!(進路学習の報告)
3月17日(月)に株式会社ケーホウにお世話になり、三木北高校内の各教室で進路別分野別説明会を行いました。事前に希望調査を実施し、2講座に参加しました。今後の進路を考えていく上でとても貴重な機会となりました。事後アンケートでは多くの生徒が「参考になった!」「もっと調べてみよう」「気になる分野が増えた」などの感想がみられました。2年生の間もいろいろな形で進路学習をしてきました。各自の進路希望もかたまってきたと思います。さあ、未来に向けて具体的に動き出していこう!
先輩への想いを!卒業お祝いメッセージ
3月1日(土)に第40回卒業証書授与式が挙行されました。41回生(2年生)全員でお祝いメッセージを作成し、正面玄関(生徒昇降口)に飾り付けをしました。お世話になった先輩方への感謝の気持ちが少しでも伝わればと思います。「感謝の気持ちを形にする」ということはとても大切なことだと思います。ちょうど1年後は私たちの番です。先輩の想いを引き継ぎ、充実した1年間になることを願っています。
進路に向けて!(マイナビ進路講演会の報告)
2月3日(月)7限に青志館にて進路講演会を実施しました。株式会社マイナビ (大阪支社未来応援事業本部進路サポート部 進路サポートチーム関西・中四国進路サポート課)の﨑田 健太郎氏を講師にお迎えして、今後の進路を考える上での大切なポイントをわかりやすく解説していただきました。「卒業後の自分」はどうなっていたいか、そのために今後、何をしたらいいのかを生徒たちに問いかけながらお話いただきました。生徒たちは修学旅行が終わり、進路に向けてしっかり切り替えて取り組めていました。今回の講演会を通じて得たこと、考えたことを今後の進路に生かしてほしいと思います。
未来への学び!(進路別見学会及び分野別説明会の報告!)
2年生(41回生)は12月13日(金)に文系と理系に分かれて進路学習をしました。文系は進学希望者(神戸女子大学・神戸学院大学)と専門学校希望者(神戸製菓調理専門学校・神戸電子専門学校・神戸理容美容専門学校)へ、理系は兵庫県立大学スプリングエイトに行きました。文系は午後からJR名谷駅前の須磨パティオで分野別説明会にも参加しました。各自が真剣に取り組み、自分の未来のための学びを大切にしてくれていました。今回の経験を今後の生活、進路に生かしてほしいと思います。お世話になった大学、専門学校の皆様、本当にありがとうございました。
メリークリスマス!(クリスマス会ボランティアの報告)
12月21日(土)に三木市教育センター1階の児童センターで開催されたクリスマスイベント(三木市制70周年記念事業ファミリーDayクリスマス会)に本校2年生10名がボランティアとして参加しました。三木市の担当者や児童センターの保育関係者とともに協力して楽しいゲームや歌などをしました。小さな子供たちはキラキラした目で楽しく参加していました。生徒も小さな子供たちとともに積極的に活動していました。最後は41回生2学年全員で事前に作った折り紙やクリスマスカード、バルーンを配布しました。12月23日(月)の学年集会(青志館)にて報告もしました。今回のような活動を今後も三木市と連携してやっていきたいと思います。
職業別進路ガイダンス!
12月12日(木)に本校にて進路指導部主催の職業別進路ガイダンス(1,2年生対象)を実施しました。主に大学進学希望者は青志館にて本校の特別非常勤講師の藤井先生(本校元校長)より受験について講演いただきました。教員志望者は兵庫県教育委員会の先生より詳しい話をしていただきました。その他、医療・看護系を希望する生徒を対象とした個別の説明会も行いました。2年生にとっては今まで以上に進路について深く考える良いきっかけとなりました。次の日(13日)には実際に大学や専門学校、各種説明会に参加することになっていたので、そこにもつながります。今回の経験が今後の進路実現に生かされることを願っています。今回、関わっていただいた皆様に本当に感謝申し上げます。ありがとうございました!
ナリス化粧品 ありがとうございました!(総合的な探究の時間の活動報告)
今年度、41回生は総合的な探究の時間で三木市、地域企業とコラボした活動を行っています。8月5日(月)に三木市の(株)ナリス化粧品兵庫工場で開催された『三木市制70周年記念官民連携事業 みきっ子応援!わくわく体験イベント 工場見学と口紅づくり体験』にサポートスタッフとして本校2年生5名が参加させていただきました。事前に研修を受けていたので、スムーズに活動できました。参加した保護者、子供達とともに楽しく安全に取り組むことができました。今回の経験を今後に生かしてほしいと思います。ナリス化粧品兵庫工場の皆様、三木市の関係者の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
ヤクルトさん いつもありがとうございます!(総合的な探究の時間の活動報告)
今年度、41回生は総合的な探究の時間で三木市、地域企業とコラボした活動を行っています。7月30日(火)に三木市役所で開催された兵庫ヤクルト販売株式会社が主催する『三木市制70周年記念官民連携事業 みきっ子応援!わくわく体験イベント お仕事体験・おなか元気教室・健康測定』にサポートスタッフとして本校2年生10名、3年生1名の計11名が参加させていただきました。生徒は積極的に参加しました。生き生きとした取り組みが今後の学校生活に生かされることを願っています。ご指導いただいた三木市の担当者の皆様、兵庫ヤクルト販売の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
将来について考えよう!(進路学習の報告)
7月17日(水)に株式会社ケーホウにお世話になり、三木北高校内の各教室で分野別模擬授業の形式で進路学習を行いました。事前に希望調査を実施し、2講座に参加しました。(講座内容)240717三木北2年分野別模擬授業 参加校一覧.pdf 今後の進路を考えていく上でとても貴重な機会となりました。事後アンケートでは多くの生徒が「参考になった!」「もっと調べてみよう」「気になる分野が増えた」などの感想がみられました。夏休み中のオープンキャンパスやボランティアへの参加などを通じて進路についてさらに深めていき、明確な目標につなげていってほしいと願っています。
みんなで協力して楽しく!(学年レクの報告)
7月16日(火)3,4限目に体育館で学年レクレーションを実施しました。男女ともに3限はバレー、4限はドッジボールを行いました。先日の球技大会に引き続き、楽しい中にも白熱したプレーで盛り上がりました。机の上の勉強ももちろん大事ですが、お互いに協力し、配慮しながら活動することの大切さを意識して取り組めました。暑い中、熱中症対策もしながら怪我無く取り組む姿を見てとても楽しい時間でした。1学期も残りわずかですが、今後もみんなで協力して取り組んでいきましょう。
正しい姿勢で!!(第2回就職ガイダンスの報告)
7月8日(月)13:00より2年生の就職希望者を対象とした第2回の校内ガイダンスを実施しました。第1回目は『企業が求める人材とは?』というテーマで話を聞いたり、ディスカッションしたりしました。今回は本校の「進路の手引き」や厚生労働省が発行する進路ガイダンス用資料(DVDや冊子)を活用して、より具体的な内容について話を聞きました。座っている時、立っている時の姿勢やあいさつの動作をやりましたが、かなりしんどそうでした。適性試験や一般教養の問題にも取り組んでみました。志望動機と自己PR文の作成を課題にしました。まだ、進学と迷っている生徒もいると思います。まずは、明確な目標を立てることがスタートです。来年にはそれぞれの進路がしっかり決まってくれることを願っています!
総合的な探究の時間~三木市制70周年記念 官民連携事業~企業のポスター作製!!
2年生では三木市、地域の企業とコラボした取り組みをしています。その1つとしてナリス化粧品、グリコ、ヤクルトの3社のイベントをPRするポスターを作製したり、7~9月に市内各地で開催される企業のイベントのボランティアに参加することになりました。生徒は4~5人1班で協力して各社のイベントをPRするポスターを作製しました。クラッシーで学年投票をした結果、選ばれた作品(各社1枚ずつ)を本校3階の学年掲示板に、その他の班が作製した作品は同階の廊下に掲示しています。選ばれた作品は地域に配布される予定です。今後も三木市、企業と協力して地元の活性化に取り組んでいきたいと思います。
青志祭 2学年ステージ(劇)部門の表彰!おめでとう!
6月14日(金)に本校の文化祭である青志祭(せいしさい)が晴天の下、開催されました!2学年はクラスごとにステージ(劇)部門に参加しました。短い期間の中で準備、練習するのは大変でしたが、素晴らしい劇を披露してくれました。クラスの『協力』と全体テーマでもある『笑』がつまったステージ(劇)は本当に素晴らしかったと思います。審査員の評価をもとにした表彰結果をお知らせします。
最優秀賞 2年4組
優秀賞 2年3組
主演男優賞 2年1組 ルイス役 大東 颯さん・廣瀬 慧士さん
助演男優賞 2年4組 ミニスカポリス役 門 禅二さん
主演女優賞 2年3組 エルサ役 宮本 莉愛さん
助演女優賞 2年4組 あお先生役 喜多見 碧さん
音響賞 2年3組
脚本賞 2年4組
道具賞 2年2組
以上、おめでとうございます!
※学年表彰式の様子
グリーニア最高!(校外学習の報告)
4月19日(金)に校外学習を実施しました。2年生は六甲山アスレチックパーク(グリーニア)に行ってきました。天候が心配でしたが、雲一つない最高の天気でした。なんと、桜がまだ残っていました!大自然の素晴らしい環境の中で思いっきり身体を動かしました。午前中は新しいクラスに慣れるために、インストラクターの皆様のご指導のもと、チームビルディングに取り組みました。道具などを使った様々なゲームを通して、仲間づくり、協力、コミュニケーションの大切さを学びました。昼食後はパーク内のさまざまなアトラクションに挑戦しました。特に水上アスレチックエリアが人気でした。みんなビショビショ・・・でも笑顔と笑い声の絶えない素晴らしい時間を過ごすことができました。今回の校外学習を通して得たこと、感じたことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。(振り返りとしてクラッシーでアンケートを実施しました。)
進路についての熱いメッセージ!!(進路講演会の報告)
4月11日(木)5限に体育館にて進路講演会を実施しました。次橋 秀樹様(NEXT BRIDGE)を講師にお迎えし、『進学する意義』や『オープンキャンパスに参加することの大切さ』、『受験の心構え』など貴重なお話をしていただきました。パワフルでスピーディーなトークに最初は押されている感じでしたが、いつの間にか次橋さんの雰囲気に飲み込まれ、食いついている様子を見ると、「スイッチ」が入った気がします。今後の進路に向けて貴重な時間となりました。次橋さん、本当にありがとうございました。講演会後はHR教室にて振り返りシートに記入しながら、内容の整理をしました。整理され、身になったことをこれからに生かしてほしいと願っています。
夢や希望をもって!(JICA講演会の報告)
3月19日(火)に本校に隣接する緑が丘町公民館にてJAICA講演会を実施しました。本校の理科教員としてお世話になっている泉先生よりご紹介いただいた、棚原 彩(たなはら さやか)さんを講師にお迎えし、「夢や希望をもって生きていこう!」というテーマでお話をしていただきました。棚原さんは大学卒業後にJICAの制度を活用してアフリカのタンザニアで体育教師(野球のコーチ)として勤務されました。帰国後はアパレル関係の会社を立ち上げ、pa mojaの代表としてご活躍されています。JICAによるタンザニアでの経験や今後の夢や希望について熱く語っていただいたことは生徒にとって良い刺激になりました。今回の講演会で感じたこと、学んだことを今後に生かしてほしいと願っています。泉先生、棚原さん、緑が丘町公民館のみなさま、本当にありがとうございました。
進路について考えよう!(進路別分野別説明会の報告)
3月18日(月)に本校各教室を使って進路別分野別説明会を実施しました。株式会社ケーホウ様にご協力いただき、各分野の講師をお招きしてグループに分かれて個別の説明を聞くことができました。生徒の希望に応じて2分野を選択し、それぞれの希望に応じた詳しい話を聞くことができました。説明会後にクラッシーで実施したアンケートでは多くの生徒が「とても参考になった。進路についてしっかり考えたい。あまり考えていなかった分野にも興味がわいた。」など、とても良い感想を書いてくれていました。今回の経験をぜひ今後の進路につないでほしいと思います。多くの関係者、講師の皆様、本当にありがとうございました。
防災学習の報告(災害に備えよう!)
3月4日(月)と6日(水)のそれぞれ午前中(9:30~11:30)に三木防災公園内の兵庫県広域防災センターにて防災学習を実施しました。センター担当者の方より地震のメカニズムや防災について教えていただきました。グループに分かれて地震体験、火災(煙避難)体験をしました。過去に大きな地震災害を経験している日本では、今後、南海トラフ地震も想定されています。つい先日、能登半島地域でも大きな地震が発生し、多くの人命が失われ、苦しい避難生活を強いられている方々も多くいます。そんな中で防災について学ぶことはとても大事なことだと思います。今回、学んだこと、体験を通じて感じたことを今後の生活に生かしてほしいと願っています。(兵庫県広域防災センターの皆様、ありがとうございました。)
卒業生へのありがとうのメッセージ!
三木市のThis is MIKIでは、市民プロジェクト「ありがとう7万6千人プロジェクト~やさしさあふれ、キラキラに輝く三木のまちを目指して~」が進められています。3月9日は「サンキュー」という語呂合わせから『ありがとうの日』となっています。2024年3月9日に高校生による「ありがとうのメッセージ」をエフエムみっきぃの特別番組とYouYubeにて発信することになりました。本校の1年生から上田 愛己さんと本郷 瑶子さんの2名が参加してくれました。本校39回生の卒業生はもちろんのこと全ての卒業生に向けた感謝とエールのメッセージを2月28日に本校図書室で収録しました。ぜひ、多くのみなさまに見ていただけたらと思います。これからも自分たちに関わる全ての人たちに「ありがとう」の気持ちをもって頑張っていってほしいと願っています!
かるた大会 決勝!
1月23日(火)6時間目に青志館にて、かるた大会の決勝を実施しました。読み手は学年団、有志の教員が担当しました。1月16日(火)のクラス予選の結果をもとにグループ分けをしました。各クラスの1位グループ3名、2位グループ3名以外は予選の結果に応じた4名グループで行いました。緊張感の中にも楽しい雰囲気で取り組んでいました。厳選した50枚(首)で行い、白熱したバトルが繰り広げられていました。学年総合1位は1組の蔦井さん(24枚獲得)でした。クラス予選の1,2位の計6名も表彰を行いました。今回の経験を今後に生かしてほしいとおもいます!
かるた大会 クラス予選!!
1月16日(火)6時間目にHR教室にて、かるた大会のクラス予選を実施しました。読み手は担任が担当しました。国語科の島村先生にもサポートしていただきました。百人一首については、冬休みの課題で取り組んできました。4人1組を基本として、集中して取り組んでいました。「とったー!」「違うでそれ!」「しまった・・・」などみんなの楽しい雰囲気はある意味、学習の理想の姿だと感じました。学ぶことの楽しさをみんなで共有できました。1週間後の1月23日(火)6時間目に青志館で学年決勝を行います。今回の反省を生かし、決勝でも頑張ってほしいと思います!
国際交流講演会の報告!
三木市国際交流協会にご協力いただき、国際交流講演会を実施しました。
日 時 2023年12月19日(火) 10:30~11:20
会 場 三木北高校体育館2F
講 師 バレンスエラ エドさん(ペルー)
河越 恭子さん(三木市国際交流協会 事務局長)
ペルーをはじめとする世界の国々との交流の重要性についてお話いただきました。
日本の考え方、価値観、文化も大事だが、日本以外のいろいろな国、地域の人々とも共存していくためには
お互いを理解しあうことが大切だと改めて思いました。三木市国際交流協会など、身近なところから国際交流
に積極的に参加していき、将来、世界で通用する人材育成につながっていくことを願っています。
本日は本当にありがとうございました!
進路について考える良い機会になりました!
12月15日(金)に進路学習の一環として大学見学会及び説明会を行いました。
学校8:00登校 バス8:15出発 16:00帰着・解散
【午前の部】 【午後の部】
流通科学大学 北須磨文化センター
甲南大学 大学・短大・専門学校などのブース別説明会
神戸女子短期大学
終了後、クラッシーによるアンケートを実施しました。
多くの生徒が進路について考える良い機会になったと思います。
今回の経験を今後の進路にぜひ生かしてほしいと願っています!
☆当日の様子☆
イモ掘りしました!『イモを育てることで心が育つ』
5月末に植え付けしたイモを収穫しました!本校の特色選抜9名とボランティアの生徒を含め1年生45名が参加してくれました。みんなで協力して、素晴らしい体験をすることができました。この経験を今後に生かしてほしいと思います。(収穫したイモだけでなく茎も使った料理を作る予定です。)
3年生の総合的な探究の時間の全体発表会に参加しました!
7月14日(金)の3,4限目に体育館にて3年生の総合的な探究の時間の全体発表会が行われ、
1,2年生も参加しました。グループごとにテーマを設定し、1学期を通じて準備してきた内容
を発表しました。1年生にとって良い経験となりました。3年生ありがとうございました!
ゴーヤ初収穫!!
5月15日(月)に特色の生徒やボランティアの生徒、先生方と協力して植え付けした
ゴーヤがニョキニョキと成長し、ツタを伸ばしていってくれています。そして・・・
とうとう実をつけました!!
毎日、特色の生徒やボランティアの生徒が朝と放課後に水やりをしています。
土日祝日は部活で来ていた先生や生徒も水やりをしてくれています。
校務員さんも注意して観察してくれていました。草引きも多くの人が協力してくています。
本当に多くの人の想いがつまったゴーヤです。ゴーヤを育てる中で人の心が大きく育って
います。環境教育「グリーンカーテン」の成果を実感しています。これからもまだまだ
実は育ち、収穫できると思います。まだ小さい実が多いですが、私たちと同じように少し
ずつ成長していってくれることを願っています。
進路講演会の報告
7月10日(月)の3,4限目に本校体育館にて進路講演会を実施しました。
ケーホウに依頼して谷安 啓行氏(株式会社ケーホウ 専任進学アドバイザー)
を講師にお迎えし、「進路について考える」という内容でお話をしていただきました。
目標(ゴール)を設定し、そこから逆算して今、何をすべきかを考えること
はとても大切だと思いました。高校時代に何をすべきかを知り、考える良い
機会になったと思います。
講演の最後に1年生を代表して1組の委員長の粂田さんがお礼の言葉を言って
くれました。教室に戻り、振り返りのアンケートも行いました。
貴重なお話、本当にありがとうございました。
”届けよう!服のチカラ”プロジェクト出前授業開催!
6月20日(火)6限目に青志館にて❝届けよう!服のチカラプロジェクト❞出前授業を開催しました。
SDG’sにも関わる内容で、1年生全員が参加しました。
ユニクロ三木店の店長をはじめ、社員の方にも来ていただき、とても素晴らしい授業をしていただきました。
服のチカラ=①いのち+②気持ち+③つながり=人の生活を、社会をよりよく!
最後に視聴した動画(日本で集められた服が海外の困っている人に渡るまでの流れ)はとても感動しました。
今回、学んだことを生かしていってほしいと思います。もちろん、服のチカラプロジェクトにも積極的に
参加していきましょう!
※全国の高校で開催されていますが、兵庫県の公立校では三木北高校が唯一の実施校です。
本当に貴重な授業をありがとうございました!
特色活動1学年 サツマイモの植え付け
令和5年5月30日(火) さつまいも植え付け!
放課後15:40から、体育館前に集合して、さつまいもの植え付け作業を
行いました。特色選抜の生徒9名と1年生のボランティア13名の計22名が
参加しました。また、学年の先生だけでなく、校長先生はじめ多くの先生方に
もサポートしていただきました。
みんなで水やりや草引きなどをして大事に育てたいと思います。
収穫が楽しみです!
環境保全活動!学校をきれいに!
中間考査最終日の5月25日(木)に全校生で環境保全活動を行いました。
三木北高校は校舎内外問わず、いつもきれいです。環境を整えることで
日々の学校生活も充実していくと思います。
今後も学校全体でよりよい環境を作り、充実した学校生活を目指します!
テスト後にも関わらず、みんなよく頑張ってくれました。
本当にありがとう!!
校外学習
令和5年4月21日(金)9:00~15:00
校外学習 ネスタリゾート神戸にハイキング、バーベキューを楽しんでバスで帰校。
その後は学年レクリエーションを楽しみました。