みがけ!みかげ力
令和5年度体育祭
令和5年10月5日(木)体育祭が開催されました。午前中は少し曇り模様で、少し肌寒さも感じる時間帯もありましたが、午後からは晴れ間もみられる中、それぞれが自分の得意分野で活躍を見せてくれました。
毎年恒例の学年対抗綱引き、クラス対抗長縄跳びは大いに盛り上がり、御影高校の底力を感じることができました。
全員が全力で競技に参加し、そして仲間を全力で応援する姿、勝って全員で輪になって喜んでいる姿は、今年の体育祭のテーマである「青春賛歌」そのものでした。
GSⅡ【教育セミナー講義】
総合人文コース2年生のGSⅡにおいて、兵庫県立嬉野台教育センターHAPの講師である柳生北斗先生に冒険教育のレクチャーをしていただきました。11月に御影小学校で行う実践授業に向けて、「あそび」の中にある「気づき」について実際身体を動かしながら考えることができました。小学生に対してどのような視点を持ち声掛けを行うかについても学びました。実践活動の中で、豊かで幸せにあふれた人生を送るために必要なことについて目を向けることができました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
私たち総合人文コース1年生は、淡河竹林フィールドワークで学んだ放置竹林問題、主に竹林整備の為に伐採した竹の有効活用について、班毎に話し合っています。
前回の授業で出した案に対して先生方が改善するべき点を指摘してくださったので、今回はそれを踏まえてプレゼンテーションを行いました。細い竹はホウキにし、太い竹はパウダーにして肥料にする・子どもたちが遊べる遊具を作ってみる・化粧品を作ってみる等、さまざまな案が出ました。
成長の早い竹は放置すると田んぼや畑を侵食してしまいます。また伐採し有効活用するには多くの労力が必要です。携わる方々にとって持続可能な案を引き続き考えたいと思います。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
9/26のGSⅡも各セミナーに分かれて活動を行いました。
国際セミナーでは、本や資料から読み取った情報を共有しました。歴史文化セミナーでは、リサーチクエスチョン決定に向けて資料探しをしました。教育セミナーでは、実習に向けて小学生への理解を深め、実習の資料を作成しました。地域環境セミナーでは、それぞれが資料集めや外部調査を行いました。国語国文学セミナーでは、源氏物語について探究するという設定でリサーチクエスチョンを立てるワークショップを行いました。
どのセミナーも自分自身の探究活動に熱心に取り組み、資料集めや情報共有を行なっています。(2年総合人文コース生)
大学模擬講義体験【生徒による投稿】
9月26日(月)6、7限目に様々な大学から大学の先生方を11名お招きして大学模擬講義体験を実施しました。学問リサーチのまとめとして、各学部の特徴を詳しく知ることができた貴重な体験でした。今回の学びも今後の学習活動に活かしたいです。(総合人文コース 1年生)