みがけ!みかげ力
課題研究発表会
令和7年3月8日(土)総合人文コース2年生による課題研究発表会が行われました。
対象は、中学1・2年生の生徒および保護者、総合人文コース2年生の保護者、来年度の文理探究科の新入生で、総合人文コース2年生が、今年1年の探究の成果をポスターセッションの形式で発表を行いました。
総合人文コース生にとっては、親御様、中学生の保護者、新入生、中学生1・2年生といった様々な世代の方に発表を見ていただくとてもいい機会となりました。どの発表も十分に準備や工夫がされており、自分の言葉でしっかりと内容を伝えることができていました。
中学1・2年生、新入生の方々は、最初は少し緊張していましたが、文理探究科1年生との交流の時間も用意されており、高校生活や中学生の時のエピソード等について楽しそうに話す様子も見られました。
短い時間でしたが、中学生、保護者の方々、お忙しい中課題研究発表会にご参加いただき誠にありがとうございました。
<参加者の声>
・高校生の方とたくさん話すことかできてとても楽しかったです。将来についての話や勉強の話もアドバイスを頂けてとても参考になりました。
・この度は素晴らしい機会を頂き、有難うございました。とても魅力的な学校だと感じました。生徒さんがどのような事に関心を持って学ばれているかを直接ご本人に伺えた事も、学園祭などを拝見する以上に親も子も刺激的で、有意義な時間になりました。
令和6年度 第2回校内球技大会
令和7年3月6日(木)7日(金)第2回校内球技大会が行われました。
御影高校の球技大会は7月と3月の年2回、2日ずつ行われ、全校生徒が学年の枠を超えて優勝目指して熱い戦いが繰り広げられます。
競技は男女フットサル・男女バスケットボール・男女卓球・女子バドミントンが行われ、クラス内でそれぞれが参加する競技を選び、各競技内で学年の枠を超えてリーグ戦やトーナメントで優勝を争います。早くに負けてしまうチームもありますが、同じクラスの別の競技を全力で応援します。
各競技の運営は全て生徒会が行い、何日も前からルール作りやメンバー表、対戦表の作成等の準備を行い、当日のタイムスケジュールの管理も行いました。
御影セッション
令和6年3月4日(火) ポートアイランドの神戸国際展示場にて、御影セッションが行われました。
御影セッションとは、2年生が6月から総合的な探究の時間の中で、興味のある分野(医療健康・身体表現・教育・工学技術・自然科学・人文社会・国際・地域協働)に分かれて個人やグループで行った探究活動の成果発表会です。
2年生がそれぞれの探究をまとめたポスターについて発表を行い、1年生が90以上あるポスターの中から、自分が興味のある発表を聞いて回るポスターセッションの形で行われました。
令和6年度 第77回卒業証書授与式
令和7年2月28日(金)
ようやく寒さも少し和らぎ、校内の梅の花の蕾もほころび始める中、第77回卒業証書授与式が行われました。本年度は、保護者の方の入場制限も緩和され、在校生も含め多くの方々に卒業生の門出を見届けていただくことができました。
3年前、77回生はまだマスク姿で入学をしてきました。お互いの顔もあまりわからない状況で、不安も多かったことでしょう。しかし、何事にも前向きに取り組み、様々な行事を本気で楽しむその姿に77回生の底力を感じる3年間でした。
77回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にいつもご理解ご協力いただき、誠にありがとうございました。
最後になりましたが、本日ご臨席賜りましたご来賓の方々並びに保護者の皆様、また温かい祝電祝詞を賜りました多くの皆様に心より感謝申し上げます。今後とも御影高校を応援よろしくお願いいたします。
77回生の皆様の未来が幸多きものとなることを教職員一同願っております。
令和6年度 同窓会入会式・表彰式・記念品贈呈式
令和7年2月27日(木)卒業式を翌日に控えた3年生の同窓会入会式・各種表彰式・記念品贈呈式が行われました。
同窓会入会式では、御影高校の同窓会である清明会の会長から清明会の活動についての説明や、清明会や御影高校の歴史についてお話がありました。
各種表彰式では、3年間皆勤者の表彰、生徒会並びに部活動等功労者の表彰が行われました。また、本年度は卒業記念品として卒業生から学校にテントが贈呈され、PTA・同窓会・在校生から卒業の記念品として、印鑑が贈呈されました。
|
|
推薦入試合格発表
令和7年2月21日(金) 14:00から文理探究科の推薦入試の合格発表が行われました。
「自然科学系の探究」発表会(探究Ⅰ)
2月10日(月)7限目は3学期の探究Ⅰで実施した、「自然科学系の探究」の発表会でした。
79回生は3学期を通じて、理論に基づき仮説を立て、実験をして仮説を検証するといった所謂「理系の探究活動」を体験しました。各クラスには「紙飛行機の滞空時間を延ばすには?」や「氷を早く溶かすには?」といったテーマが与えられて探究活動がスタートしました。
どの班もたくさんのアイディアを持ちよって楽しそうに実験しており、また、発表ではお互いに真剣に聴き合っていました。
78回生修学旅行
令和7年1月17日から21日の3泊4日の日程で、2年生が北海道に修学旅行に行って参りました。
行程は、初日に札幌にて班別研修を行った後、ルスツリゾートに移動し、2日間インストラクターの指導を受けながらスキー、スノーボード実習を行いました。今年は非常に天候に恵まれ、北海道の良質な雪のおかげで初心者もどんどん上達していきました。
2日目の夜には、学年レクレーションで色々な出し物も楽しみ、最終日には小樽観光をして、充実した4日間となりました。
震災追悼行事
令和7年1月15日 震災追悼行事が行われました。
行事では、1分間の黙とう後、当時灘区で被災された校長先生から、避難所等での経験についてお話がありました。校長先生の自宅も大きな被害を受け、その時の経験から、3日分の食料は常に備蓄されているとのことです。
1995年の阪神淡路大震災から30年を迎える年となりました。震災当時、御影高校も避難所となり被災された多くの方々が身を寄せ合っていたということです。本校でも、当時高校3年生だった女子生徒1名の尊い命が失われました。現在でも本校の図書室では、志半ばで震災の犠牲となってしまった命が忘れ去られないように、白井絵理子文庫という形で、寄贈された多くの本や、親友が白井さんを偲んで書いた追悼文が展示されています。
令和6年度3学期始業式
令和7年1月8日(水)
3学期始業式が行われました。
校長先生から、あいさつの大切さについてのお話の後、校歌斉唱、表彰伝達、生徒指導保健部長のお話がありました。この冬休みの間にも、多くの御影高校生が様々な分野で活躍してくれていました。
今年も御影高校をどうぞ応援よろしくお願いいたします。
文理探究科生徒による探究成果のオンライン発表会を開催します
11月から文理探究科1年生を対象に実施した「ソーシャルビジネスプロジェクト」の探究成果について、タイアップしていただいたColorbathさんのご厚意で、探究活動を進めておられる学校の先生方(小学校・中学校・高等学校・大学)等を対象に、1月22日(水)16時30分より「エキシビジョン」(オンライン発表会)を行うこととなりました。
参加には事前申し込みが必要です。詳細は、Colorbathホームページ・文理探究科noteにてご確認ください。(お申込みは、定員に達し次第、終了となります。)
中学生や保護者のみなさまも「エキシビジョン」をご覧いただけます。よろしければご参加ください。
「Colorbathのホームページ」はこちら 「文理探究科note」はこちら
キノコ展のご案内
環境科学部では、以下の日程で御影クラッセにてキノコ展を開催する予定です。ぜひご来場ください。
〇 日時
2025年
1月11日(土)13:00~17:00
1月12日(日)10:00~17:00
1月13日(月・祝)10:00~13:00
〇 場所
御影クラッセ4FユースプラザKOBE・EAST
〇 備考
入場は無料です
令和6年度2学期終業式
令和6年12月24日(火)2学期終業式、表彰伝達が行われました。
終業式では、校長先生から、今年の漢字についてのお話の後、大阪の神社で行われている、1年の出来事を笑い飛ばして、来年の幸運を願う「お笑い神事」の紹介がありました。最後に全校生徒で30秒間お腹の底から笑ってみようということで、全員が立って御影高校お笑い神事が行われました。戸惑っている生徒もいましたが、多くの生徒が笑顔になっていました。年末年始も笑顔で過ごせることを願っています。
表彰伝達では、壇上に入りきらない位に多くの団体、個人が表彰を受け、今学期も様々な分野で御影高校生は活躍をしてくれていました。また、惜しくも表彰に届かなかったものの、全力を尽くして努力した生徒もたくさんいたことと思います。2学期は多くの行事や大会、コンクール、コンテストが行われました。物事に全力で取り組んで努力したことは、結果にかかわらず、貴重な経験になることと思います。御影高校生の来年のさらなる活躍を楽しみにしています。
表彰伝達後は、生徒指導保健部より、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方についての講話がありました。
最後になりましたが、今年一年御影高校生を応援していただいた方々に、教職員一同心より感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
地域清掃活動
令和6年12月23日(月) 1年生の生徒による本校周辺の地域清掃活動を行いました。風が冷たい中でしたが、積極的に公園や道路の端々にまで目を配りながら、石屋川周辺までのゴミ拾いを行いました。
グローカルコンシャスディ
12/20(金)に2年生を対象にグローカルコンシャスディが実施されました。一般クラス・総合人文コースの垣根を越え、生徒は希望するテーマ別の13の講座に分かれて受講しました。講座では講義やワークショップをとおして、「地域から世界へ」つながる課題やその解決方法について考えました。
久元神戸市長による特別授業
12/13(金)の2~3時限目、御影公会堂にて1年生を対象とした久元神戸市長による特別授業が行われました。
前半30分ほどは市長による神戸市政に関する授業でした。神戸市の歴史や現在取り組んでおられる政策についてお話しいただきました。
後半は会場全体を巻き込んでのパネルディスカッションでした。パネリストの4名が壇上で自分の意見を述べた後、会場からも意見を出してもらうという全員参加型のものでした。
この様子は神戸市の公式noteでも紹介されています。ぜひクリックしてご覧ください。
↓
テレビ放送予定(環境科学部)
環境科学部が以下の番組に出演予定です。ぜひご覧ください。
放送日
12/20(金)13:45~14:42
放送局
ABCテレビ
番組名
本日はダイアンなり!シーズン2
*大きなニュースなどが入った場合、放送日などが変更になる可能性があります。
甲南大学リサーチフェスタ2024
12/15(日)に甲南大学リサーチフェスタ2024が開催され、本校も参加して5件発表をしました(一般クラス2年生より4件、総合人文コース2年生より1件)。発表はオンラインで行われました。また、発表だけではなく審査員としても参加し、他の高校や大学生の発表を審査しました。結果は後日発表だそうです。発表者の皆さん、お疲れさまでした。
御影保育所避難訓練
令和6年11月22日(金)本校の保育基礎及び家庭基礎選択者の1,2年生と、御影保育所から参加した60名ほどの園児による、避難訓練が行われました。
本校生徒が作成したポスターを使って園児に避難時の注意点を説明した後、東灘消防署の方による講話があり、とても真剣に話を聴いていました。
令和6年度芸術鑑賞会
令和6年11月13日(水)1,2時間目のみ授業を行い、午後から神戸文化ホールにて芸術鑑賞会が行われました。
本年度は、舞太鼓あすか組による、和太鼓の演奏を鑑賞しました。舞太鼓あすか組は、能、狂言、歌舞伎、日本舞踊と和太鼓を融合させた新たな舞台芸術のスタイルを確立した日本を代表する和太鼓集団で、太鼓の演奏だけではなく、琵琶の演奏や神楽等も取り入れたパフォーマンスに最後まで圧倒された鑑賞会でした。
舞台中盤には、生徒による体験の場も用意され、有志7名が舞台上で和太鼓の演奏を体験し、非常に盛り上がりました。生徒の体験の後には、生徒から教員にバチが手渡され、教員による体験も用意されており、厳しい指導を受ける様子にさらに盛り上がっていました。
芸術の秋にふさわしい、魂に響く演奏に、心が揺さぶられた1日となりました。