みかげブログ

みがけ!みかげ力

第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より

Seattle Diary

Day 3  July 23rd

 

  I learned how to interview in ESL class.  The most important thing in interview is to think about the feelings of person who will be interviewed.  So, if people reject my interview, we should say “That’s OK.  Have a nice day!”

  After the morning class, we went to Greenlake park.  We interviewed some people like, their names, their favorite things to do and so on.  All the people answered kindly.  I was so happy but at the same time I felt frustrated.  I think the reason why people are kind to us is we are Japanese.  So I want to become a better speaker of English. 

 

  In the afternoon, we went to Greenlake park.  The lake was very beautiful.  We enjoyed playing sky catch.  It was fun!  After that I interviewed people.  Firtst I thought people in America is scary, but actually they are not at all.  I realized that it is fun to talk with people in English.  I want to talk another people more.

Perry asked us why so many adults were in this park even on weekdays.  I think that people value family time in America.

 

At lunch, I got very thirsty.  I wanted to buy a drink, but I didn’t know how to use the card on a vending machine.  At that time, the girl who was behind me in line helped me buy a drink.  The girl was very kind.  In Japan, I don’t think many people do such a thing.  I wish Japanese people would be friendly like people in Washington University. 

 

第10回シアトル語学研修旅行 4日目

7月24日(水)。研修活動の日程としては、今日が折り返しになります。研修の大まかな枠組みは、午前中ESLクラスを受講し、午後は大学内外で、さまざまな活動を行いながらコミュニケーション能力を高めるようなプログラムを設定しています。

今日の午後は、シアトルのダウンタウンに地下鉄に乗って出かけ、大学生のガイドについてもらい安全には万全を期しながらも、3班に分かれて「スカベンジャーハント」という競技を行いました。「スカベンジャーハント」とは、「一覧表に列挙されたものを、お金をかけずに集めたり実行したりする競技」のことで、課題によっては、道を歩く人に声をかけて質問をしたりしなければなりません。

今回は、例えば「黄色い服を着ている人と一緒に写真を撮る」とかいう課題があったようです。それぞれの班が別々の行動をするので、私はある班について(と言っても、知っている人間がそこにいると緊張感も薄れてしまうので、見失わないけれど目立たないぐらいの位置から)観察していましたが、結構うまくコミュニケーションをとるものだと感心しました。それに、たった1時間半ほどの時間でしたが、大学生のガイドさんと別れる時に、本当に名残惜しそうにしていたのも印象的でした。

その後は、アマゾン本社を見て、その前にある広場で遊んだり、シアトルマリナーズのグッズ販売店によったりしながら、再び地下鉄に乗って大学寮に戻り、無事一日の活動を終えました。(ちなみに、私の場合、この3日間、歩数は毎日20000歩を越えていました。)

 

第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より

Seattle Diary

Day 2  July 22nd

Today we had a ESL class for the first time.  It was fun and focused on speaking.  But I couldn’t say any sentences smoothly.  However, my English teacher Magiee was so kind that she tried to understand our English. Then we could communicate each other even though my English grammar wasn’t collect.  Through this experience, I thought that it’s OK to make mistakes.  Before coming to Seattle, Whitney said to us “It’s OK to make mistakes.  Just speak in a bit loud voice.” I agree with her idea, so I’ll try to speak English a little more loudly and am not afraid of making mistakes.

After the lunch, a university student, Sara showed us around the university.  Washington University is so large that we walked a lot.  I was very tired.  This university has many libraries.  All the libraries are clean and quiet.  Their exterior looks like the one in Harry Potter movie.  I like Harry Potter, so I am interested in these buildings. 

In the afternoon, we visited some places in university with our student guide.  The buildings are covered with beautiful and grace decorations.  Trees are planted along the road.  So I felt comfortably and enjoyed while I was walking.  One of the most interesting things that I found today is that there are not any electrical poles in this university. 

In the afternoon, we explored the university.  The woman who guided us was very kind.  So we can learn a lot about the university.  On the way, we drunk a tapioca with friends.  After the dinner, we played volleyball with some foreign students . At first there weren’t many there, but they gradually started to gather.  We didn’t speak much, but we had much fun through sports.  I am glad they accepted us.

第10回シアトル語学研修旅行 3日目

7月23日(火)の午前中は、前日に引き続きESLの受講です。前日の緊張も解け、より活動的なプログラムになったようです。

各自で食べたい場所や種類を自分で決める昼食のスタイルにも慣れてきました。

午後は、寮の近くからバスに乗って、グリーンレークパークに出かけました。

この語学研修を計画していただいているペリーさんは、前日「ただパークに行って友だちと遊ぶだけではもったいない。コミュニケーションができなくても、まずは観察すること。観察して、日本とアメリカの違いを見つけるのは、ここにいればいつでもどこでもできるはず。この研修旅行はあっという間に終わってしまうから、それをしなければ、せっかくのお金と時間が無駄だよ。」というようなお話しをされていました。

生徒たちは、ペリーさんのお話し以上に、バスに乗ったり、スーパーマーケットで買い物をしたり、公園で現地の人に積極的にインタビューしたりという活動を通して、現地の方々とコミュニケーションをとりながら、自分の目で観察し、いろいろな発見をしてくれたに違いありません。

第10回シアトル語学研修旅行 "Seattle Diary"より

生徒たちは、毎日、"Seattle Diary" をつけています。すべて英語で書くのですが、みんな、とてもたくさん綴ってくれます。文字数だけではなく、いったいいつの間にそんな体験をしたのかと驚くほど、多くの体験をしてくれているようです。その中から、ほんの一部を紹介します。

 

Seattle Diary

Day 1  21st July

I was very tired because I had a long flight.  Immigration was scary at first, but I was able to communicate well using gestures.  Seattle has lots of greenery and blue like the lake and sky.

We have a small accident. We bought burgers for dinner, but we don’t know how to sue the microwave oven.  We were in trouble.  We asked the native people how to use it.  Actually it was broken.  She brought us another microwave oven.  I was very impressed .  I think “be kind to all people” is very important. 

After dinner I played soccer with university students.  They are kind enough to talk to me.  They are good at playing soccer.  They asked me how to say “Thank you” in Japanese. After the game, they said to me “Arigato”.  I was so glad to hear that.

第10回シアトル語学研修旅行 2日目

今日から、いよいよESLプログラムの受講が始まります。午前中は、みっちりと英語漬けです。

そして、午後は、大学生の案内でワシントン大学の校内を巡るツアーです。

ツアーでは、日本とはまったく規模の違う大学の広大さに驚きましたが、一番はハリーポッターの建物のモデルの一つにもなったという図書館だったようです。みんな、なかなか、この美しくて知的な図書館を離れようとはしませんでした。

その後、大学の敷地を出て、繁華街へとツアーは続き、ユニバーシティブックストアでショッピングも楽しみました。

 

第10回シアトル語学研修旅行 シアトル到着

日本時間の7月21日21時15分発の飛行機に乗り、現地時間の7月21日14時過ぎ、シアトル・タコマ空港に無事到着しました。

入国手続きに思いのほか時間がかかったので、今日は空港から直接ワシントン大学の学生寮に向かいます。

第10回シアトル語学研修旅行 シアトルに向け出発

7月21日(日) 伊丹空港に集合し、羽田空港経由でシアトルに向かいます。羽田からはANAのNH118便で、約9時間少々の旅になります。

伊丹空港から、同じプログラムで行動する篠山鳳鳴高校の7名の生徒とも合流しました。

第10回 シアトル語学研修旅行 結団式・壮行会

7月19日(金)清明会館大会議室にて、第10回 兵庫県立御影高等学校 シアトル語学研修旅行 の結団式ならびに壮行会が行われました。

結団式では、参加生徒たちが、この研修でのテーマや帰国後の目標などを、自分の言葉で力強く語ってくれました。

本年度は、1・2年生の男女計19名が、7月21日(日)から29日(月)までの日程で、ワシントン大学を中心に、様々な研修や活動を行う予定です。

21日(日)16時に伊丹空港に集合し、羽田空港経由でシアトルに向かいます。シアトル・タコマ国際空港への到着は現地時間7月21日(日)の14時25分頃を予定しています。

 

 

1学期終業式

令和6年7月19日(金) 離任式・1学期終業式・表彰伝達・全国大会壮行会が行われました。

終業式の前に、この1学期で離任されるALTの先生の離任式が行われました。5年間、御影高校で授業を始め、いろいろな行事や部活動で大変お世話になりました。2学期からはまた新しいALTの先生が着任されます。

始業式では、校長先生のお話の後、校歌斉唱を行いました。その後、表彰伝達が行われ、今学期も多くの部活動が様々な分野で活躍してくれました。

表彰伝達終了後、全国大会に出場する放送特別委員会・新聞特別委員会・囲碁将棋部の壮行会が行われ、各団体から決意表明が行われました。

最後に、生徒指導保健部長から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

 

1学期球技大会

令和6年7月16日・17日 御影高校の球技大会は2日間に渡って、学年の垣根を越えて行われます。

男女フットサル・男女バスケットボール・女子バドミントン・男女卓球の中から各自が選んだ競技で1年生から3年生までが総当たり戦や、トーナメント形式で、対戦しました。どの競技も非常に盛り上がり、応援にも力が入っていました。

全国より視察のご依頼をいただいております。

今年度も全国の高等学校や教育委員会より、本校の取組みに関する視察のご依頼をいただいております。6月には大阪府の高校の先生方がお見えになり、7月には他県の教育委員会の方、8月には東北地方の方にご来校いただく予定です。

昨年度は、遠くは北海道・九州から高等学校の先生や団体の方々がお見えになりました。遠路はるばるお越しいただいた先生方、まことにありがとうございました。

御影高校は文科省より「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」に指定されております。お越しいただいた先生方には、可能な範囲で、生徒の様子をご覧いただいたり、担当教員よりお話をさせていただいたりする機会を設けております。また、同時に、来られた先生方の学校のご様子等も広くうかがっております。お越しいただいた先生方の学校からご教示いただいた内容も含め、本校の事業運営を引き続き豊かにしてまいりたいと考えております。

 

令和6年度文化祭2日目

令和6年6月21日(金)神戸常盤アリーナにて、文化祭校内祭が行われました。御影高校の文化祭は例年2日間開催され、1日は学校内で学年や有志の発表や模擬店を行い、もう1日は外部の会場で、文化部や有志による発表が行われます。

今年は昨年に引き続き神戸常盤アリーナで、文化部の発表が行われました。部活動によっては、この文化祭が最後の発表の場となる部もあります。

日々の練習を重ねた成果と、それぞれの想いは、鑑賞している人たちの心にきっちりと届いたのではないでしょうか。どの演目も見ごたえのある、素晴らしいパフォーマンスでした。

     
     
     

令和6年度文化祭1日目

令和6年6月20日(木)文化祭校内祭が開催されました。

校内祭では、1年生が展示発表、2年生がステージ発表、3年生が食品模擬店、文化部の展示発表や体験、有志によるステージ発表等が行われました。本年度は平日開催となりましたが、多くのお客様にご来校いただき誠にありがとうございました。

21日(金)は、神戸常盤アリーナにおいて文化祭一般祭が開催され、文化部の発表が行われます。

 

第1回オープンハイスクール・校外学校説明会

令和6年6月1日、6月8日、6月15日の3日間で、第1回オープンハイスクール、校外学校説明会を行いました。多数の中学3年生および保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。7月、8月、9月、11月と、今後もオープンハイスクールや、文理探究科説明会を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

第1回カリキュラム開発会議を実施しました

6月13日(木)の午後、弘前大学の若松先生と摂南大学の鎌田先生をお迎えし、文部科学省事業「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかわる第1回カリキュラム開発会議を行いました。令和6年度より御影高校に設置した「文理探究科」独自のカリキュラムや探究活動の在り方について協議し、その内容ついて議論を深めました。

 

1年生が2分間スピーチを実施しました

5/27(月)に本校体育館で1年生が2分間スピーチを行いました。2分間スピーチは自分と向き合い、将来について考えることを目的に、毎年実施している授業です。

 

1年生全員がクラス内で発表した後、各クラスの代表の8名は1年生全体の前で堂々と自分の将来について熱くスピーチを行いました。これからの学校生活で様々なことを経験し、自分の将来像に少しでも近づいてもらいたいと思います!

第1回運営指導委員会を実施しました

5/27(月)の午後から令和6年度第1回運営指導委員会が開催されました。今回の会議では、これまでの取組報告に加え、今年度の普通科改革支援事業の取組計画が報告され、今後の計画・ビジョンに対して運営指導委員の方々より指導助言をいただきました。

看護医療説明会

5月14日(火)の放課後に、看護医療説明会が行われました。まずは、入試対策講座か総合説明講座のいずれかに分かれ、説明を聞きました。そのあと、看護、薬学、理学療法作業療法、臨床検査、歯科衛生、診療放射線の6コースに分かれて、それぞれ大学の先生から説明を受けました。みんな熱心に聞き入っており、真剣に今後の進路選択を考えていました。