news

生徒会よりお昼の放送「防災ミニコーナー」

更新が遅くなりました、6月分の「防災ミニコーナー」の様子をお伝えします!第2回は2年次の担任S先生にお話を伺いました。

放送の内容はこちら!

生徒会:第2回目の今日は、2年次担任のS先生にお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

先生:はい、お願いします。私が阪神・淡路大震災で被災したのは5歳の時でした。今もある、阪神間の実家で被災しました。地震が起きた瞬間は偶然起きていて、布団にくるまっていたのをうっすらと覚えています。地震がおさまって、近所の小学校の体育館に一時的に避難しました。家では水道、ガス、電気すべて使えなくて生活ができなかったので、何日後かに大阪の祖母の家に行き、2か月ぐらい過ごしました。

生徒会:震災を受けて、先生が日頃から心がけておられることはありますか。

先生:自分が寝ている近くに懐中電灯を置くようにしています。最近は自分の家にハザードマップが届いたので、それを確認しました。

生徒会:次にまた地震が起こったら、どのような行動を取ろうと思われますか。

先生:まずは自分の身を守ろうとします。その後、周囲の人々の安全確保に努めたいと思っています。

生徒会:最後に、全校生徒に向けて一言お願いします。

先生:地震はいつ起きるか分かりません。起きた時に最善の行動が取れるよう知識を身につけて、ちょっとした身の回りのことを見直して貰えたらな、と思います。

生徒会:ありがとうございました。今日のお話を聞いて、少しでも皆さんが防災について興味を持ってくれたら嬉しいです。次回も楽しみにしていてください。

(写真は放送室での様子です。)

! 第45回 甲北祭

 スローガン

緊急団結宣言

 ~コロナなんか吹っ飛ばせ!活気あふれる甲北祭~

6月10日(木)、11日(金)の2日間にわたり、第45回甲北祭(文化祭)が行われました。

 

  甲北祭の様子

 

生徒会よりお昼の放送「防災ミニコーナー」

4月より生徒会執行部が、月1回お昼の放送にお邪魔して「防災ミニコーナー」をお送りすることになりました。記念すべき第1回は、46回生年次主任の先生のインタビューでした。

放送の内容はこちらです!

生徒会:みなさんこんにちは。私たち生徒会は学校行事の運営の他に 防災についての合宿や講演し参加するなど防災ジュニアリーダーとしての活動も行っています。その活動の一環として、このお昼の放送の時間をお借りして、月に一回、先生に震災のお話を聞いていこうと思います。第一回目の今日は2年次主任の先生にお聞きしたいと思います。お願いします。

先生:はい お願いします

生徒会:震災時、先生はどこにいましたか

先生:僕自身は、実は高校の修学旅行に行っていました。二日目の朝、テレビをつけるとあのような状況になっていました。

生徒会:震災当時は、何か活動されたりしましたか

先生:もともと神戸に住んでいなくて、クラブ活動でボランティアを行って被災地の方に食べ物や飲み物を配布したり、瓦礫の掃除等を行いました。 

生徒会:震災を受けて普段から心がけていることはありますか

先生:心がけていることは、あまり高い位置に物を置かないように気をつけています。自分が修学旅行から帰ってきた時も、高い所にあったお皿や棚が倒れているという経験をしたので、高い所に置くと危ないという心づもりはしています。

 生徒会:ありがとうございます。次にまた地震が起こったらどのような行動を取りたいですか

先生:まずは命を守ります。逃げます。命を大切にすることが一番だと思います。

生徒会:最後に全校生徒に向けて、一言お願いします 

先生:まずは、先程も言いましたが、命を大切にしてください。できるなら周りを助けてください。当時も高校生、大学生の動きの速さが周りを助けたと思います。同じような状況になった時に助けてあげられるような寛大さと余裕を持ってくれたらなと思います。

生徒会:ありがとうございます。少しでも皆さんが防災について興味を持ってくれると嬉しいです。来月も楽しみにしてください

⁽写真は放送室での様子です。)