news
夏休み中の学校
暑い日が続きますね。
本校では、7月19日に終業式が行われました。
今週は、どの年次でも補習や個人面談が行われており、校内にはたくさんの生徒の姿が見られます。
さて、
7月23日の神戸新聞紙面およびネット記事に、本校の防災教育の様子が掲載されました!!
長いようで短い夏休み。生徒の皆さん、学習に部活動に、充実した日々を過ごしてくださいね。
保護者の皆様、猛暑ですので、個人面談などでご来校の際は、どうぞお気をつけてお越しください。
50回生 K-Basic 甲南大学見学会
7月17日(水)、K-Basicの取組として甲南大学を見学させていただきました!
大学に初めて訪れた生徒も多く、大学説明の際には真剣にメモを取ったりパンフレットを読んだりしていました。
キャンパスツアーでは、甲南大の学生さんに実際のキャンパスライフの様子を聞きながら楽しい時間を過ごすことができました。
お昼は食堂で学食を楽しみました!色んなメニューがあり、選ぶ時間も食べる時間も全てが新鮮で素敵な時間となりました。
高校1年生は、自分の進路について考えるのには決して遅すぎることはありません。今日のキャンパスツアーが、生徒たちの大学選びや進路選択の参考になったことでしょう。1人1人が自分の望む進路へ進めるよう、この夏休みを充実させましょうね!
人権・防災デー
7月16日、人権・防災デーと名付けて、人権と防災について考える行事を実施しました。
1限のLHRで人権防災の学習を行ったあと、
2限は神戸北消防署のご協力のもと、地震を想定した防災訓練を行いました。
廊下に格納されている「救助袋」が設置された状態を、初めて見る人も多かったかもしれません。
3限は、『ミライの防災』講演会として、神戸市北区で防災教育に取り組まれている安田典光さまのお話をうかがいました。
また、防災について探究活動を行っている2年次の二人も、全校生の前で発表を行いました。
事後アンケートでは、多くの生徒が「防災についての知識・理解が深まった」と回答していました。
自分の命を守るための知識や心構えについて学ぶことのできた一日でした。
高大連携授業②
7月13日、本校で第二回高大連携授業が行われました。
今回は、神戸親和大学の先生方、学生さんに加えて、
区長の三木由美子さまをはじめとする神戸市北区役所職員の方々、
神戸市北区でご活躍の
近澤武生さま(株式会社ジョブパワー)
髙木かおりさま(FAMITTO)
にゲストとして来ていただきました。
地域の事業、今後の課題などについてゲストの方からお話いただいたあと、
本校のまちづくりゼミの生徒たちも、探究しているテーマについてグループごとに発表を行いました。
今回の講義やアドバイスをもとに、夏休みは、各グループでさらに調査・研究を進めていく予定です。
第41回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト兵庫県大会
7月13日(土)に流通科学大学でスピーチコンテスト兵庫県大会が行われました。
スピーチコンテストはRECITATION SECTIONとSPEECH SECTIONの部門があり、神戸甲北生はRECITATION SECTIONに出場しました。recitationとは「暗唱」という意味で、物語文などを身振り手振りなどを加えて表現する活動のことです。
RECITATION部門では出場者が30名を超えており、入賞するだけでも狭き門です!
最優秀賞、優秀賞(2枠)、奨励賞(3枠)のうち、なんと神戸甲北生が
優秀賞2名、奨励賞1名
受賞しました!!!!!
入賞枠の半分が神戸甲北生!!本当に素晴らしい結果です!
最優秀賞にはあと一歩届かず悔しい思いもしましたが、生徒たちは本当によく頑張りました(^^)来年の大会では最優秀賞を取れるように、これからも頑張ります!
野球部 劇的勝利!
本校野球部が、7/14(日)、ほっともっとフィールドにて終盤3点差はね返す逆転劇にて、延長サヨナラ劇的勝利を挙げました!!
小山主将も「一丸でつないだ結果」とコメントをしています!
→ 神戸新聞の記事
次戦は7/16(火)13:00~ vs 長田高校@三田城山球場
芝監督の言葉通り、打って打って打ちまくります!
スポーツ大会
期末考査も終わり、7月11日と12日にスポーツ大会が行われました。
雨天のため、グラウンドは使用せず、ソフトバレー、卓球、モルック、ボッチャを室内で楽しみました。
クラス対抗および年次対抗の試合が行われ、どの種目も大きな声援が響きわたっていました。おつかれさまでした!
高大連携授業
6月22日、神戸親和大学との高大連携授業(第一回)が行われました。
神戸甲北生は、2年次のK-Standadまちづくりゼミの生徒が参加しました。
神戸親和大学の先生方が探究活動についての講義を行ってくださったあと、本校の教員による講義、大学生・高校生が混じってのグループワークと続きました。
大学生の先輩方と話している時間は、本校生にもたくさんの笑顔が見られました!
神戸親和大学の三井知代さま、竹内弘明さま、宇野光範さま、須増啓之さま、そして学生の皆さま、本校にお越しいただき、ありがとうございました。
第二回、第三回の連携授業も、実りある時間を過ごしていきます。本校生の探究活動も、さらにブラッシュアップしていきましょう!
【Kシリーズ×NIE】構想発表会と講演会がありました
2年次のK-Standardは、一学期のまとめに差し掛かっています。
6月11日は、各班の探究活動について、構想発表会を行いました。
この日は、多数の大学から先生方がお越しになり、専門的な観点からのご指導をいただくことができました。
関西国際大学 経営学部 高見彰さま
神戸松蔭女子学院大学 人間科学部 稲見直子さま、文学部 岩田英以子さま
大手前大学 現代社会学部 海老良平さま
神戸女子大学 文学部 山内紀幸さま
(順不同)
お忙しい中、貴重なご意見・アドバイスをありがとうございました。
また、6月18日には、NIE実践指定校の取り組みの一環として、神戸新聞社より、NIE・NIB推進部 シニアアドバイザーの三好正文さまに来ていただきました。
「情報収集」や「プレゼンの秘訣」について、新聞記者としての現場経験に基づいたお話をうかがうことができました。
校外のたくさんの方々から、探究活動についてのアドバイスを受けることができ、本校の生徒たちはとても幸運だと思います!
ぜひこれらの経験を、今後の探究活動、学校生活に生かしていきましょう。
甲北祭③
二日目の体育館ステージは、3年次2クラスの演技から始まりました。
どのクラスも劇とダンス両方にチャレンジしていて、準備や練習は大変だったと思いますが、とてもよく頑張っていました。
観客は毎回、演技に大爆笑したり、大きな声援を送ったりしていました。
そのあと、演劇部&ダンス部が登場。
中庭では、軽音楽部の演奏が響き渡っていました。
この日は最高に暑かったけれど、観客もノリノリ。
午後、体育館に全員集合し、閉会式の前に吹奏楽部&音楽部・声楽選択者による演奏を聴きました。
3年次の教員によるサプライズもあり、最後まで興奮冷めやらぬ甲北祭となりました!
今年の甲北祭はいかがでしたか?
コロナ禍明けの去年の甲北祭も良かったけれど、今年はさらに楽しかった!という声が多い気がします。
保護者の皆さま、二日間ご覧いただき、本当にありがとうございました。
生徒の皆さん、おつかれさまでした!
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293