行事報告

行事報告

令和7年度離任式

4月9日、令和7年度離任式を行いました。

移動された先生方お一人ずつから、在校生へ送る思いのこもったご挨拶をいただきました。

授業だけではなく、部活動や図書館で、放課後の自習でお世話になった先生方の熱い思いに触れ、

気持ちも一段と引き締まりました。

異動された先生方、新天地でのご活躍をお祈りしています。

   

第54回入学式

4月8日午後からは、北須磨高校第54回入学式を行いました。

満開の桜の下、真っ新の制服に身を包みサックスブルーのネクタイを誇らしげに締めた280名の新入生。

ここは、君たちの夢を叶える場所。さあ、今日から共に頑張ろう!

 

 

 

 

 

 

令和7年度着任式・始業式

4月8日、令和7年度北須磨高校着任式および始業式を行いました。

着任式では、津田校長先生をはじめ15名の新しい先生方をお迎えしました。

背筋をピンと伸ばし、キラキラした瞳で校長先生のお話を聞く生徒たちの姿。

今年度も良い年になりそうです。

着任式

 

始業式

 

3学期終業式・合格者説明会

3月21日(金)、3学期の終業式を行いました。部活のない生徒はこれで令和6年度の活動をすべて終了したことになります。1年間お疲れさまでした!

終業式後は表彰伝達の時間です。書道部・放送委員会・美術部・合唱部に加え、個人では国際的なチアダンスの活動に対してこうべユース賞を受賞した生徒が表彰されました。放送部は神戸マラソンのスタートセレモニーで合唱を披露したことから感謝状もいただいています。表彰された皆さん、おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは合格者説明会です。北須磨高校に合格した新入生が続々と体育館へと入っていきます。校門から体育館までは部活動の勧誘のために在校生たちが花道のようにぎっしりと集まっており、北須磨高校オリジナルキャラクター「きーちゃん」も新入生を歓迎にやってきていました。新入生の皆さんは入りたい部活は見つかりましたでしょうか?入学後でも遅くないのでじっくりと考えてみてくださいね。4月の入学式でまた会えることを楽しみにしています!

複数志願選抜 合格発表

3月19日(水)、複数志願選抜試験の結果が発表されました。合格者の皆さんおめでとうございます!

北須磨高校に入学される方は4月に本校で会えることを楽しみにしております!

第51回卒業証書授与式

2月28日(金)、第51回卒業証書授与式が行われ、計231名が北須磨高校を巣立っていきました。代表生徒が学校長から卒業証書を受け取ります。式後、退場時にはクラスごとに大きな声で担任の先生へメッセージを送り、担任の先生もそれに返しました。51回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

推薦入試合格発表

2月21日(金)、令和7年度推薦入試の合格発表が生徒昇降口に貼られ、140人が北須磨高校に合格しました。4月の入学式で会えることを楽しみにしています!

3学期球技大会

少し暖かくなってきたこの頃。

1年次、2年次それぞれの球技大会を行いました。

 

 

 3/3(月)、

2年次は男子バスケットボール、女子バレーボール。

 

 

 

あいにくの雨にて体育館のみでの実施でしたが、

結果的に男女ともの希望種目ができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、エキシビジョンマッチとして教員もバスケットボールに出場。

優勝チームの男子の勢い、荒々しさに大人たちはビビりながらも、

ケガなく大盛り上がりで終わることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/6(木)、

1年次は男子サッカー、女子バスケットボール。

 

 

 

 

男女とも白熱。

 

 

男子の最後は、1学期同様PKにて優勝決定戦。

女子の黄色い声援が飛びかう光景は、

1年間でクラスの団結力が高まった証。

まさに青春。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会や委員、各部活のメンバーがが頑張って準備、運営しました。

最後の表彰式までしっかりと。

 

 

 

 

 

 

そしてそれを何とか見ようとジャンプする後列。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと少し。

新しい春が、近づいています。

 

 

令和6年度 3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。2025年1月8日(水)、3学期の始業式を実施しました。

 校長先生の講話の後、今の1~3年次生全員では最後となる校歌の斉唱。みんなしっかりと声が出ています。式後は表彰伝達。美術部の二人が「第36回神戸地区高等学校読書感想画コンクール」で入賞しました。

 3年次生は卒業前最後の正月を終え、いよいよ共通テストも目前に迫っています。1、2年次生もそれぞれ次の年次を控え、心なしか顔にも緊張が見られる気がします。今年度も残り少ないですが、最後まで頑張っていきましょう。

 

1年次スポーツ大会!& 2年次総合探究

先週で期末考査が終わりました。

翌日となる12月13日(金)は家庭学習日だったので、

ちょっぴり久々の登校。

 

 

 

寒くなりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

3年次は共通テストなど入試に向けさらに高みを目指している中、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年次は

ドッヂボール大会~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子は本気で投げ合い逃げ合い、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子は少々おしとやかなぶつけ合い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援も盛り上がっております。

 

 

 

 

 

まさに高みの見物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1点を追い求めた期末考査。

こういう時間が、より楽しさを際立たせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年次は

探究発表会の準備。

 

 

 

 

 

 

 

沖縄修学旅行に関連させた内容で、

各々さまざまなテーマでつくりあげていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座学で得られる学びも大切ですが、

それだけではない、

北須磨では多方面で豊かな高校生へと成長していきます。

 

 

 

冬がはじまるよ

一気に寒くなりましたね。

 

 

学校も、紅葉がすすんでいます。

 

 

 

 

 

校舎を長生きさせる工事も進んでいます。

 

 

 

 

 

 

今日は期末考査1週間前。

6限はテスト前最後のLHRでした。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、テスト勉強。

 

 

 

 

 

からの、

テスト明けのお楽しみ、球技大会の抽選会。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、進路講演会。

先を見据えて、目下のモチベーションアップを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、勉強しながら

担任の先生と面談。

大切な時期です。

 

 

 

 

 

 

 

今年もあと1か月。

皆さんが元気に年越しできますように。

 

 

 

 

 

令和6年度 11月22日(金) 防災講演会

地震を想定した避難訓練・講演会を行いました。

 

シェイクアウト訓練を行ったのち、

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県立芦屋高等学校の淺堀裕先生をお招きし、体育館にて講演会を行いました。

 

淺堀先生は県立学校教職員で作られた「震災・学校震災チーム EARTH」の創設メンバーで国内外の被災地で活動されています。

淺堀先生は阪神・淡路大震災発生時には、県立御影高校で勤務しておられ、当時の避難所の状況などもお話くださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし学校にいる時に災害が発生したら・・・

という想定で学校から自宅までの経路を調べて、徒歩で帰宅する時間を調べました。

また「兵庫の防災教育」副読本「明日に生きる」を使用して、避難の際に危険や脅威を軽視したり自分だけは大丈夫と考えがちな心理的特性を教わりました。

危険に流されない態度が重要であることを学びました。

 

 

ハイクオリティな調べ。

2学期中間考査が終了!

皆さん、お疲れ様でした!

 

 

 

 

考査最終日の午後は、芸術鑑賞会。

今年度は、10年以上ぶりの

明石市民会館での実施。

 

 

 

気になる内容は…

 

クレイジーキャッシュ

プロのバンドによる演奏です。

 

 

 

 

当たり前かもしれないけど

うまい!

歌唱力もさることながら、バンドとしての安定感が、聞き心地クオリティがさすがです。

 

 

 

 

披露してくださったのは、

主にオールドミュージック。

1960年ごろからの「昭和」時代の洋楽を中心に聞かせてくれました。

 

 

 

 

 

生徒たちも

最初は

「上手~!!」

 

 

だんだん

「知らない…けど上手~!」

 

 

カーペンターズあたりから

「なんか聞いたことあるような…」

 

 

ビートルズ、特にLet it be は

「あ!これ『家、ついていって○○ですか?』のいいところでかかるやつ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終盤では、生徒もステージへ!

 

※クレイジーキャッシュの皆さんからは快く掲載OKとご回答頂き、そのまま載せております

 

 

はいよろこんで

め組のひと

を踊ってくれました。

大盛り上がり!

 

 

 

 

みんなで翼をくださいを大合唱し、

最後は Gloria Gaynor の I Love You Baby でみんなで手を振りまくってフィナーレ。

 

 

 

 

アンコールをお願いして、

みんなもよく知ってるあいみょんのマリーゴールドで締め。

知ってる曲だと、より一層クオリティの高さが感じられたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間を、ありがとうございました。

 

 

晴天の体育大会

前夜の雨が嘘のように、恵まれた天気となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ、出陣。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盛り上がる各競技。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子の雄姿に、

 

 

 

女子の声援が追い風となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

女子のがんばりに、

 

 

 

男子が大声で後押しする。

 

 

 

 

 

 

勝てば、入り乱れて喜び合う。

 

 

 

 

 

負けても、健闘を称える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年対抗競技、

3年強し。

 

 

その姿を見て、

来年こそはと燃える後輩たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは放送委員会。

 

 

放送委員会だけでなく、

さまざまな人が協力して準備して

体育大会を無事終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さまざまな人に感謝しながら、私たちの夏が過ぎていきます。

体育大会は…なんと、まだ水曜日でした。

 

 

 

一緒に今週を乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2学期が始まりました

長いと思っていた夏休み。

でも、

休みとは、いつもすぐ終わってしまうものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期始業式を行いました。

 

 

 

 

 

「AIが作成した北須磨高校校長の始業式あいさつ」を交えた校長先生のお話、

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み中に行われた、全国大会・近畿大会はじめ各大会で活躍した部活動の表彰、

 

 

 

 

 

全国大会報告会、

 

 

 

 

 

そして、今月実施される近畿大会の壮行会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり聞き入って、賛辞の意を込めた拍手をおくる生徒たち。

 

 

 

 

 

 

いよいよ、2学期が始まりました。

無理せず、じっくりいきましょう。

オープンハイスクールアンケートへ回答いたします

7月のオープンハイスクールへご参加いただいた方へアンケートをお願いしたところ、

多くのご意見を頂きました。

今後の参考にさせていただくのですが、

頂いたご意見について、できる限りお答えしていきたいと思います。

 

 

本当に多くのご意見・ご感想をいただきましたので全てを掲載することはかないませんが、

オープンハイスクールについてのご意見について、

こちらでご紹介&回答していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q. オープンハイスクールについて何か意見があれば書いてください。

 ※個人が特定されそうな内容は割愛しております。

 

 

申込・受付関連

  • オープンハイスクールの申し込みをスマホでしましたが、申し込み完了のメールが無いので、ちゃんと申し込みできているのか、当日受付する時まで不安でした。
  • 申し込みの内容の確認ができず学校にお電話をしてしまいました。何かしらの方法で確認か出来れば安心です。
  • 申込時に予約完了メールが欲しいです。
  • 申し込み後、希望する体験授業が当日までに何を受講できるかメールなどで確認できるとなお良かったです。

→ 申込時に「受け付けました」等の確認ができるよう自動システムを構築中です。早ければ10月の秋オープンハイスクールに取り入れられるよう、進めてまいります。

 

  • 案内に受付開始時間が記載されておらず、何時に行けばいいのか分からなかったです。また、だいたいでかまわないので、終了時間も書かれていると助かります。
  • それぞれの開始時間は書いてあるが、受付時間が書いておらずわかりにくかった。

→ 次年度からは開始時間のみでなく受付開始時間も明記するよう改善いたします。

 

 

動画・学校説明 

  • 行事の映像を見てみたい。
  • 推薦入試や一般入試の情報をくわしくほしかった。
  • 学校長が動画内で仰っていた、週一?月一?かの自主学習の日?だったか…そのことを詳しく聞きたかったです。

→ 動画よりも直接ご説明した方がよい内容については、秋のオープンハイスクールにてお話ししたいと思います。

 

  • 概要説明では単位制へのイメージをより明確に捉えることができてわかりやすかったです。
  • 映像による学校紹介ですが、大きな会場でなく教室内で近く見ることができたので、参加者全員が同じ正確で細やかな学校の情報を得ることができ素晴らしいと思いました。
  • 北須磨高校の良い部分が最初の動画で分かりやすく説明されていたので良かったです。生徒の方が多く参加されていて、手作り感たっぷりで見ていて楽しかったです。生徒の一日の過ごし方など具体的にわかればさらに具体的で中学生にとっては刺激的で良いかなと思いました。
  • 選択できない時間割ではどんなことをしているか教えてもらえると良かったです。ムービー面白かったです。
  • 学校紹介の映像の内容が分かりやすく、単位制のこともよくわかりました。
  • 学校紹介動画が、単位制普通科の特徴・魅力がわかりやすく、まとめられていて、北須磨でしか経験できないことに魅力を感じました。(選べる授業、55分授業、楽しそうな文化祭もよかった)

 

 

修学旅行

  • 卒業旅行が海外とのことですが、保護者としてはそれに関わる金額を提示して頂きたかった。
  • 修学旅行の行先も書いて欲しいです。

→ 来年度より初回の台湾修学旅行が実施されるため、現在計画を進めているところです。金額に関しましては為替レートにもよりますが、現在の国内旅行と比較して、パスポート代金を含めて数万円程度増額になる予定です。

 

 

体験授業

  • オープンハイスクールの前にHPで持ち物などを記載して欲しい。

→ 持ち物として筆記用具が必要と明記しておりませんでした。失礼いたしました。

 

  • 保護者も教室の後ろ2列は座って良いと表示されてたら座りやすくて良いと思います。

→ ご指摘のとおりです。来年度以降はそのようにいたします。

 

  • 体験授業があったのがとても良かったです。
  • 授業をこどもたちと受けて、一緒に解いてみてとても楽しかったです。
  • 親子共々楽しみながら体験授業に参加させていただきました。貴重な体験をありがとうございました。
  • とても楽しく授業体験を受けさせて頂きました。パワポなど使ったわかりやすくて興味深く教えてくれる授業は、素晴らしいですね。素晴らしいプレゼンを聞いているようでした。時代を感じました。
  • 中学1年生でやっていることが難しかったけれど、すごく楽しかったです。
  • 体験授業はわかりやすくて面白かったです。
  • 講師の方のお話はとてもおもしろく、まだ習ってないところもあったけれど、楽しく授業を受けられてよかったです。

 

 

パネルディスカッション

  • 在校生によるパネルディスカッションが素晴らしかったです。とりあえず北須磨も行ってみようかという気持ちで参加しましたが、在校生のキラキラと輝いてる姿を見てすごく通わせたいと思いました。パネルディスカッション司会役の生徒さんの進行とコメントが素敵でした。
  • パネルディスカッションを担当された高校生の方がとてもハキハキされており、印象が良かったです。
  • 説明動画とパネルディスカッションで学校の雰囲気や授業などについてわかりやすかったのがとても良かったと思います。また、部活動と勉強と両立している北須磨高生が多く、どちらもバランスよくできるのが良いと思いました。
  • 先輩方がパネルディスカッションで学校の様子などをわかりやすく教えて下さり、貴校により興味が沸きました。。
  • 生徒さん、もう少し声が大きい方がよかったと思う。
  • 生徒の皆さんがしっかり司会進行や運営をされていて素晴らしいと感じました。
  • 在校生の方が自分たちの言葉でディスカッションしていただき、よかったです。
  • パネルディスカッションで、生徒が主体的にお話ししてくれたのはすごく良かったのですが、質問内容だけがパネルで表示され、クエスチョンに対する答えは口頭のみで、聞こえなかったり想像しにくい部分がありました。せっかくなので、回答している後ろのパネルにその雰囲気(例えば学祭での出し物)や具体的な内容を写してもらえたら、もっと分かりやすかったなぁと思います。
  • 在校生の発言がとてもしっかりしていて分かり易かったです。
  • パネルディスカッションで、より学校のことが理解でした。
  • 単位制のことや課題の多さに気になることが多いと言っていたので、生の生徒さんのお話が聞けて良かったです。

 

 

部活動

  • 11時20分からの会に参加させていただきました。部活動に興味があり見学したかったのですが終了していたり13時半から活動されたりと見ることが出来なかったのが残念でした。
  • 在校生が部活動を頑張っているとアピールしていたのに、あまり活動されていなくて残念でした。
  • 部活動がほとんどやってなかった。
  • 見学をしたかったのですが、体験授業後に行ったら終わっていて残念でした。

→ オープンハイスクール当日の猛暑により、予定を変更して活動を時間短縮せざるを得ない部活がほとんどとなってしまいました。申し訳ありませんでした。秋のオープンハイスクールは部活動体験もあります!ぜひご検討ください。

  • 生徒さんが元気に挨拶をしてくれて爽やかです。部活動見学の際も丁寧に応えてくださり好印象でした。

 

 

アクセスについて

  • オープンハイスクールのチラシに交通案内や地図が無く、少しわかりにくかった。
  • 将来の進路をしっかり支援されており、感心しました。1点だけお伝えします。学校へのアクセスの件です。名谷駅からバスを利用する場合は、15番青山台行きとなっていますが、山陽バスは北須磨高校前に停まらず、神戸市営バスは停車しています。当日山陽バスに乗られた大勢の方が、北須磨高校前に停まらない事を知り、コーナン前で降車して、猛暑の中、徒歩で坂道を急ぐ事になり汗だくで遅刻する事になりました。案内には注意して頂きたいと思います。

→ 大変ご迷惑をおかけしました。このご意見を受け、ホームページの記載内容を一部変更しております。また、秋のオープンハイスクール以降の案内には詳細を載せ、円滑にオープンハイスクールに参加をしていただけるよう努めてまいります。

 

 

昨年度までとの比較

  • 去年の学校説明会より良かった、北須磨ならではの単位制の良い点がアピールできてたと思う。
  • 事前情報のイメージを覆す内容でした。生徒さんたちのパネルディスカッションが特に良かったです。今後の受験勉強の参考になりました。
  • 学校を知るための唯一の手段。昨年の北須磨オープンハイはあまりよくなかった…といううわさ。評判って少しのことで変わるのだと思います。今回参加させていただき、手作り感と、北須磨生がとても一生懸命参加されていて、全体の流れを作られていたことに感心致しました。中学生からすると、憧れの高校生活、一生懸命前で説明等されている高校生たちの立派な姿を見て、心に響くものがあったと思います。
  • 8年前に3校ほどオープンハイスクールに行きましたが全く内容が異なりびっくりしました。しかし体験授業が楽しく充実していてとても良い内容だと思いました。ディスカッションも生の声が聞けて良かったです。

 

 

その他全般

  • 高校生にもっとフランクにお話を聞けたら良かったと思います。
  • 在校生と少人数で話し合える機会があると、本音が聞けて良いかと思います。

 → 各教室でのイベント終了後に、短時間ではありますがその時間を設けていましたが、もっと周知し、皆様に分かりやすくなる改善して参ります。

 

  • 食堂で、食べたかった。

→ 秋のオープンハイスクールでは食堂も営業します!ぜひ体験してください。

 

  • 時間にゆとりなし
  • 時間がギリギリで質問したくてもできなかったのでもう少しゆとりがあればなと思いました。

→ 見ていただきたいものがたくさんあって、盛りだくさんの内容になってしまいました。来年度に向けて精査し、内容を検討していきます。

 

  • 高校には中学校にはない部活動があると思うので、部活動の演技や紹介があると、高校生活の一部を感じ取ることができるかなと思いました。

→ 秋のオープンハイスクールにて部活動体験を予定しておりますが、夏にもそういうご案内ができればより北須磨を知ってもらえるきっかけになりそうです。

 

  • とてもわかりやすかったです。特に在校生のお話を聞けて良かったです。
  • とても楽しかったです!いい学校で、絶対に入学したいと思いました!勉強頑張ります!
  • 今回、初のオープンハイスクールで、とても不安だったのですが、とても分かりやすくて、行きたくなるような説明会でした。ありがとうございました。
  • 部活をしているところが楽しそうでいいなと思いました。先生よりも生徒が主体となって前で話している姿が私の中学校と違い驚きました。
  • 生徒の皆さんが校門から出迎えてくれて、またきちんと挨拶をしてくれ気持ちよかったです。
  • 学習面、部活や生徒会、放課後についても率直にお伺いでき、高校生活がイメージできました。ありがとうございました。
  • パネルディスカッションと質問コーナーが良かったです!
  • 暑い中、学生の皆さんが頑張ってお手伝いされている姿に感銘しました。
  • 各所に生徒さん達がいらっしゃっていて、わからないことが尋ねやすく良かったです。
  • 案内やパネルディスカッションを担当してくださる生徒の皆さんがとてもハツラツとしていました。説明の内容がとても参考になりました。ありがとうございました。
  • 熱中症対策がすばらしく、ありがたかったです。体育館ではなく体験授業ごとの各教室で行われ、途中の水分補給もOKと何度かお声がけいただきました。
  • 校内で会った在校生全員から、気持ちの良い挨拶があり、感激しました。部活動見学でも部員が明るく対応してくれました。
  • 校門のところに在校生が立って挨拶をしていたのは、熱中症が心配になりました。
  • 今回初めて親子で参加させていただいて、とても楽しかったです。
  • 在校生の方の挨拶が皆さん清々しく、質問をしたらどなたも一生懸命答えてくださいました。娘にも是非皆さんのような北須磨生になってほしいと思いました。
  • 生徒の積極的さ、素直な心が伝わってとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
  • 動画もわかりやすく、パネルディスカッションも一項目ごとわかりやすかったのが良かったです。生徒も落ち着いていて印象が良かったです
  • 先生方の面倒見がとてもいいんだろうなぁと、体験授業を見たり、先生と話したりしてよく思いました。もしかすると一部の先生だけかもしれませんが、大学入試でどのような問題がよく出るのか授業中話してくださり、取捨選択ができて良いと思いました。生徒さんたちは挨拶が元気で、明るくてよかったです。単位制のこともよく分かりました。
  • 学校概要説明の動画(単位制をうまく利用する3名の方の具体的な話など)がわかりやすくとても良かったです。親子で参加して良かったです。やはりオープンハイはとても大事だと思いました。
  • 大変主体性が尊重されていて、いいなあと思いました。
  • 初めて参加させていただきました。明るい雰囲気と先生方、生徒さんたちの感じのよさにひかれました。
  • 高校についてばく然と進路を決めていたので、子供が興味のもてるオープンハイスクールをしていただき、ありがとうございました。
  • 生徒さんたちのすてきさや学校のよさが伝わりました。ありがとうございました。
  • すごく勉強熱心な学校だなと思いました。
  • 本日は色々とありがとうございました。時間帯を間違えていたのですが何とか時間を変更して下さり、対応して頂いた先生方には感謝申し上げます。体験授業がチンプンカンプンで進むのが早く、入学できたとてついて行けるのか不安になってしまいました。大学で国公立に行く生徒さんがいて、更に不安になりました…
  • 皆さんさわやかにあいさつしてくださり、うれしかったです。本日はありがとうございました。
  • 生徒さんがあいさつしてくださりとても好印象でした。
  • 在校生の方々がとてもしっかりされていました。
  • 在校生の方がたくさんお手伝いをされていたので、普段の様子がイメージしやすかったのではないかと思います。短い時間ではありますが、保護者も一緒に体験授業に参加でき、入学してからのことを体験できるのは非常に良かったです。

 

 

 

→ ありがたいお言葉も多数いただきました。

 ここに載せきれなかったご意見・ご感想も含めて、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

新生オープンハイスクール!

7/30, 7/31の2日間、オープンハイスクールを実施しました。

(来校された方々には一部撮影の自粛をお願いしたため、職員による撮影は広報担当者のみが慎重に行っております)

 

 

 

 

予想通りの朝から暑い中、2日間で中学生約800名、

保護者の方と合わせて合計約1600名の方が参加してくださいました。

 

 

 

 受付は、入り口の前から準備万端。

 

 

 

 

 

 

丁寧にご案内します。 

 

 

 

 

 

 

 

お渡ししたのは、

今年からフルモデルチェンジした学校案内パンフレット。

中身は現役北須磨生の生き生きとした姿やコメントが満載です。

 

 

 

 

 

 

それを包むのは、

これまた特製の北須磨オリジナルクリアファイル。

オープンハイスクール当日の案内資料と、アンケートを添えてお渡ししました。

 

 

 

 

 

会場の教室を示す整理券もキャッチーなデザインに。

 

実は、裏面のコメントパターンが10通り以上あります。

特に重要なことを書いているわけではありませんが、

もし同じ中学校で参加してくれてたお友だちがいましたら、

裏面を見せ合いっこしてもらっても面白いかもしれませんね。

 

 

 

 

廊下にも、北須磨を知ってもらうための様々な掲示物をご用意しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

各教室でスタート!

最初は、渾身の学校紹介ムービーです。

ネットにはUPできませんが、アンケートからたくさんご好評をいただきました。

少しでも北須磨の楽しさが伝わったようで、良かったです。

 

 

 

次に、本校教員による体験授業です。

事前にとった希望にできるだけ沿うようなかたちで受けてもらいました。

 

 

 

 

授業の後は、メインの一つである

北須磨生によるパネルディスカッション!

一回目の導入こそ少し緊張が見られましたが、

北須磨高校生ライフを自分の言葉で分かりやすく説明してくれました。

アンケートも絶賛してくださる方が多かったです。

 

 

実は、最初は不安そうな子が多かったのですが…

手前味噌ながら、

北須磨高校生はこういう課題に向けてしっかり準備・練習をし、

我々のアドバイスやお互いの意見をしっかり受け入れ、

皆さんにきちんと伝わる役割を果たすまでに成長してくれる生徒たちだと思っています。

 

 

 

 

 

教室での内容が終了後は、それぞれのご予定に合わせて学校を自由に見学していただきました。

 

 

バリエーションの多い北須磨高校の制服展示や、

 

 

 

 

過去問掲示のブース(今年度は混雑解消のため2か所に掲示しました)、

 

 

 

 

 

 

部活見学も。

 

 

 

 

 

 

今年度は3年次の補習も同日に行っていたため、

せっかくなので雰囲気だけでも味わってもらえるように補習フロアの通行可能時間帯を設けました。

3年生が大学入試に向けて真剣に取り組んでいる横を、

皆さん静かに通ってくださいました。

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

アンケートで頂いたご意見は、今後に生かしていきます。

今年度は、10月26日(土) 秋に次回を予定しております。

詳細は、9月以降にホームページにてご案内する予定です。

 

 

 

2日間、無事に終わることができました。

ご協力いただいた皆さん、

お越しいただいた中学生・保護者の皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入れて、かわして、当てて、勝ち上がる!

球技大会が行われました。

1年次は7/11(木)、

2年次は7/12(金)

3年次は7/16(火)

という日程で、年次ごとのクラス対抗戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年次は、男女ともサッカーとバスケットボール。

 

 

 

 

 

 

 

 

バスケットボールは、

湿度の高さとみんなのヒートアップにより、全員汗だくの体育館。

 

 

 

 

 

サッカーは程よい曇りにて、しかし最後は引き分けからのPK1発勝負で優勝決定という

これまた激アツな展開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年次の日はあいにくの雨によりドッヂボールに種目変更となってしまいましたが、 

 

 

 

 

 

 

それはそれで大盛り上がり。

 

 

 

スーパーキャッチなどのプレーが出るたびに、クラス関係なく大歓声が起こっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年次は男子サッカー、女子バレーボール。

 

 

 

 やはり3年ともなると、クラスの団結力がとても高いですね。

 

 

 

 

 

 

みんなが楽しく盛り上がれる裏には、

体育委員をはじめとした役員の生徒たち、

そして毎日のように放課後を準備に捧げた生徒会執行部の努力の賜物。

本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期もあと少し。

来週からは補習が始まり、

各部活動も大会や合宿など動きが活発になることでしょう。

 

 

 

夏が始まった合図がしましたよ!

JICA関西訪問プログラム

昨日は「家庭学習日」。

みんなそれぞれ自宅や図書館などで学習に励んでいたことでしょう…

 

 

 

 

そんな日に

国際理解教育の一環として、

14名の生徒がJICA関西を訪問し、最前線の国際支援や世界情勢などについて学びました。

 

 

 

 

最初にJICAの概要やODA、諸外国と日本との関わりについての説明をしていただきました。

クイズ形式の時間帯もあり、分かりやすく聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

次に、展示コーナー見学。

 

全く読めない言語を体験する人、

パズルを黙々と完成させる人、

民族衣装を着て写真撮ってる人。

 

 

 

 

 

 

そして、図書室へ。

 

JICA特製の読み物や、世界的に有名な絵本の外国語版などなど。

なかには見たことある本も。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、3月までJICA海外協力隊としてパラグアイに派遣されていた方のお話を聞きました。

 

 

 

日本と外国の違い、文化の違いなど

テレビやYoutubeでは見たことあっても

実体験した方の話は、よりリアルに感じ取ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になったJICA関西の方々に感謝です。

 

そして、多国籍料理を作ってくださったJICA食堂の方々にも感謝です。

 

 

 

 

 

 

あらゆる場面で、みんな積極的に質問していました。

 

将来、日本のみならず世界を駆けてくれることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期末考査

週末を挟んだ、5日間にわたる奮闘が終わりました。

 

北須磨生は、須らくテストに向けて全力で取り組みます。

それは、年次を追うごとにより真剣味が増します。

 

お疲れ様でした。

 

 

 

 

明日は、今年度から導入された「家庭学習日」

自分のこれからのために、自由に活用できる1日となっています。

国際協力機関への訪問プログラムに参加予定の生徒もいます。

 

 

皆、有意義な一日を過ごしてくれることでしょう。