行事報告

行事報告

令和6年度 3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。2025年1月8日(水)、3学期の始業式を実施しました。

 校長先生の講話の後、今の1~3年次生全員では最後となる校歌の斉唱。みんなしっかりと声が出ています。式後は表彰伝達。美術部の二人が「第36回神戸地区高等学校読書感想画コンクール」で入賞しました。

 3年次生は卒業前最後の正月を終え、いよいよ共通テストも目前に迫っています。1、2年次生もそれぞれ次の年次を控え、心なしか顔にも緊張が見られる気がします。今年度も残り少ないですが、最後まで頑張っていきましょう。

 

1年次スポーツ大会!& 2年次総合探究

先週で期末考査が終わりました。

翌日となる12月13日(金)は家庭学習日だったので、

ちょっぴり久々の登校。

 

 

 

寒くなりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

3年次は共通テストなど入試に向けさらに高みを目指している中、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年次は

ドッヂボール大会~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子は本気で投げ合い逃げ合い、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子は少々おしとやかなぶつけ合い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援も盛り上がっております。

 

 

 

 

 

まさに高みの見物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1点を追い求めた期末考査。

こういう時間が、より楽しさを際立たせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年次は

探究発表会の準備。

 

 

 

 

 

 

 

沖縄修学旅行に関連させた内容で、

各々さまざまなテーマでつくりあげていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座学で得られる学びも大切ですが、

それだけではない、

北須磨では多方面で豊かな高校生へと成長していきます。

 

 

 

冬がはじまるよ

一気に寒くなりましたね。

 

 

学校も、紅葉がすすんでいます。

 

 

 

 

 

校舎を長生きさせる工事も進んでいます。

 

 

 

 

 

 

今日は期末考査1週間前。

6限はテスト前最後のLHRでした。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、テスト勉強。

 

 

 

 

 

からの、

テスト明けのお楽しみ、球技大会の抽選会。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、進路講演会。

先を見据えて、目下のモチベーションアップを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、勉強しながら

担任の先生と面談。

大切な時期です。

 

 

 

 

 

 

 

今年もあと1か月。

皆さんが元気に年越しできますように。

 

 

 

 

 

令和6年度 11月22日(金) 防災講演会

地震を想定した避難訓練・講演会を行いました。

 

シェイクアウト訓練を行ったのち、

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県立芦屋高等学校の淺堀裕先生をお招きし、体育館にて講演会を行いました。

 

淺堀先生は県立学校教職員で作られた「震災・学校震災チーム EARTH」の創設メンバーで国内外の被災地で活動されています。

淺堀先生は阪神・淡路大震災発生時には、県立御影高校で勤務しておられ、当時の避難所の状況などもお話くださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし学校にいる時に災害が発生したら・・・

という想定で学校から自宅までの経路を調べて、徒歩で帰宅する時間を調べました。

また「兵庫の防災教育」副読本「明日に生きる」を使用して、避難の際に危険や脅威を軽視したり自分だけは大丈夫と考えがちな心理的特性を教わりました。

危険に流されない態度が重要であることを学びました。

 

 

ハイクオリティな調べ。

2学期中間考査が終了!

皆さん、お疲れ様でした!

 

 

 

 

考査最終日の午後は、芸術鑑賞会。

今年度は、10年以上ぶりの

明石市民会館での実施。

 

 

 

気になる内容は…

 

クレイジーキャッシュ

プロのバンドによる演奏です。

 

 

 

 

当たり前かもしれないけど

うまい!

歌唱力もさることながら、バンドとしての安定感が、聞き心地クオリティがさすがです。

 

 

 

 

披露してくださったのは、

主にオールドミュージック。

1960年ごろからの「昭和」時代の洋楽を中心に聞かせてくれました。

 

 

 

 

 

生徒たちも

最初は

「上手~!!」

 

 

だんだん

「知らない…けど上手~!」

 

 

カーペンターズあたりから

「なんか聞いたことあるような…」

 

 

ビートルズ、特にLet it be は

「あ!これ『家、ついていって○○ですか?』のいいところでかかるやつ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終盤では、生徒もステージへ!

 

※クレイジーキャッシュの皆さんからは快く掲載OKとご回答頂き、そのまま載せております

 

 

はいよろこんで

め組のひと

を踊ってくれました。

大盛り上がり!

 

 

 

 

みんなで翼をくださいを大合唱し、

最後は Gloria Gaynor の I Love You Baby でみんなで手を振りまくってフィナーレ。

 

 

 

 

アンコールをお願いして、

みんなもよく知ってるあいみょんのマリーゴールドで締め。

知ってる曲だと、より一層クオリティの高さが感じられたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間を、ありがとうございました。