おかげさまで、200万アクセス!
祝 全国大会出場 柔道部 陸上競技部
おかげさまで、200万アクセス!
祝 全国大会出場 柔道部 陸上競技部
5月16日 近隣の企業等約10社の方が来校され、全校生対象に会社の魅力、業務内容等をお話いただきました。生徒は2つ選んで各35分、熱心に耳を傾け、実技にも挑戦しました。
スマートフォン使用に関する「錦城スマホ10カ条」を改訂するべきか各クラスで意見を出し合いました。校内ルールの対話的な見直しを通じて、誰もが主体的に学校づくりに関わる取り組みです。校則やルールを変えることが目的ではなく、生徒同士で対話を重ね、誰もが納得解をつくっていくプロセス(合意形成)を大切にしています。
本校が国際交流協定を結んでいる、タイ王国トリアムウドムスクサパッタナカーンノンタブリースクール校より約30名の先生方が来校されました。ジグソー法を用いて定時制高校の教育、学校概要の説明を行いました。本校の5名の先生がエキスパート活動の説明役となりました。
防災学習と避難訓練を行いました。
前半は災害時のさまざまな場面における適切な行動をクイズ形式で考えました。また「緊急地震速報の仕組みと心構え」を学習しました。後半は避難集合訓練を行いました。防災意識を今後も高めていきます。
1年生が初めての学年集会を行いました。参加者同士の緊張を和らげ、コミュニケーションを促進するための活動やゲームを行いました。
昨年度まで錦城高校で勤められた6名の教職員が離任され、本日4名の先生方にお別れの挨拶をしていただきました。
錦城生に向けてのさまざまなメッセージをいただき、生徒たちはそれを受け留めるように聴いていました。
生徒会執行部のメンバーがお礼のメッセージを申し上げ、花束をお渡ししました。
教職員、生徒一同、離任された方々の今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
錦城高校第64回生を迎えました。
新入生は、新しい生活に慣れるまで大変だと思います。
色々な人とコミュニケーションを取りながら、日々経験を積み重ね成長して欲しいです。
これからの活躍に期待しています
3月21日 令和6年度 3学期終業式・臨時生徒総会を行いました。
今年度の活躍を讃えて錦城賞受賞が行われました。
臨時生徒総会では、部活動規約の見直しや、同好会から部への昇格が提示されました。。
生徒の皆さん、1年間よく頑張りました。
来年も引き続き頑張ってほしいと思います。
3月5日 「錦城スマホ10ヶ条」の見直しを行いました。
各クラスで「錦城スマホ10ヶ条」の見直しに向けて話し合いを行い、新しいアイデアを出してもらいました。それを生徒会が集約し、令和7年度版「錦城スマホ10ヶ条」の作成に取り組んでいます。
2月28日 第60回卒業証書授与式が行なわれました。
今年度は4年生13名、3年生26名の計39名が卒業しました。
多くの来賓の皆様、保護者の皆様にご出席していただき、卒業生の門出をお祝いしました。
錦城高校で3年間あるいは4年間学んだことや、経験したことを活かし、次の環境でも健康に気を付けながら、活躍してほしいと思います。
改めて、卒業おめでとうございます。
2月13日 人権学習講演会を行いました。
今回のテーマは「命の大切さ」について、講師として堤敏(つつみさとし)様に来ていただきました。
実際におこったお話の内容は、ほとんどの人にとって初めて伺う内容でした。聴いていた生徒たちは真摯にお話を心にとめている様子でした。
改めて命の大切さについて確認する機会となりました。
1月18日(土)明石市民会館において、2024年度明石市スポーツ賞の表彰式が行われました。
本校からは、全国大会男子総合優勝に貢献した陸上競技部の生徒が優秀選手賞を受賞しました。
錦城高校としては2年連続、陸上競技部としては3年振りの受賞となります。
おめでとうございます!
1月21日、11月に引き続き、オープン・ハイスクールを実施しました。
今回は中学生や保護者の方々、32名がお越しになりました。
ありがとうございました。
新生徒会役員の生徒が司会や、説明、学校案内などで活躍してくれました。
1月17日 震災追悼行事・竹灯籠を行いました。
阪神淡路大震災から30年。
震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、校長先生の講話で防災、減災の意識を再確認しました。
生徒会役員を中心に竹灯籠で「心 つなぐ」と書きました。
1月20日、4学年を対象に俳句講座を実施しました。
俳人の山田佳乃先生をお招きし、様々な俳句を紹介していただきながら、生徒たち自身も作品づくりに挑戦しました。
慣れないことに苦戦しながらも、これまでの高校生活をはじめ日々の中で印象に残っていることを5・7・5の17文字に込め、個性あふれる俳句を作りました。
1月16日 防災学習講演会が行われました。
本校防災アドバイザーの前林清和先生(神戸学院大学教授)に来ていただきました。
学校にいる時地震が起こったならばどのように学校避難所を運営したらいいのか、今できる備蓄などの事前準備は、などを分かりやすく説明してくださいました。
生徒からの積極的な質問も良かったです。
講演に参加してくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。
1月8日錦城カフェを実施しました。
今回のメニューは、お雑煮とおにぎりというお正月バージョンでした。
寒い冬に体が温まるメニューで、大変盛況でした。
1月8日令和6年度3学期始業式を実施しました。
その後、生徒会役員交代式・任命式を行いました。
・始業式
年が明けて、今年の目標を決めることはできましたか。
冬休み明け元気に登校しているみなさんの姿を見て安心しました。
・生徒会役員交代式・任命式
旧生徒会役員の皆さんは、1年間さまざまな経験をしたと思います。その経験をいかして頑張って欲しいと思います。
新生徒会役員の皆さん、生徒会を中心に学校を引っ張っていって欲しいです。これからの活躍に期待しています。
12月24日 2学期終業式が行われました。その後、部活動の表彰式を行いました。
2学期は、体育祭、文化祭、スポーツ大会、錦城体験活動など、たくさんの行事がありました。ひとつひとつの行事を乗り越えるたびに、生徒の皆さんの成長を感じました。
2024年を振り返って、2025年はどんな一年にしたいかを考えてみましょう。よいお年をお迎えください。
12月24日 第2回錦城カフェを行いました。
今回はクリスマスメニューでした。
ケーキを選び、それぞれ好きなフルーツなどでトッピングしていました。とても可愛らしいケーキが出来上がっていました。
2回目ということもあり、前回よりも地域の方々との会話が弾んでいました。
次は1月8日始業式です。
錦城高等学校は、本校を応援して下さる方、卒業生・保護者の皆さま、地域・企業の皆さまから寄付金を募集しています。
錦城高校の教育活動の更なる充実を図るため、寄付のご協力をお願いいたします。
寄附プロジェクト.pdf ←こちらをクリック
JR西明石駅から北へ徒歩20分です。明石南高校の敷地内に錦城高校があります。
錦城高校公式キャラクター
「きんたろう」です。