錦城高校ブログ

動く・創る・鍛える

本日の体育祭について

本日の体育祭は、現在のところ開催の方向で準備を進めています。

15時に最終決定をし、15時30分までに連絡をHPとメールマガジンでしますので、確認してください。

体育祭準備(9月21日)

明日は令和4年度 体育祭です。今日は短縮授業で、3,4校時に各クラス

の委員長・副委員長、体育委員、美化委員と生徒会役員が担当教員の指示

に従って体育祭の準備を行いました。

 

就職壮行会を行いました!(9月15日)

 就職志願者を応援するとともに、他の生徒の就職意欲を高めるために就職壮行会を行いました。米谷校長、進路指導部長からの激励のあと、在校生代表が先輩方を激励しました。そのあと、就職志願者代表があいさつをして、最後に学年団の先生が激励しました。頑張れ!!

4年 家庭(9月13日)

~和食文化を繋ぐ~

「重陽の節句(9月9日)」

  「九」が重なることから、重陽の節句といい、菊花を用いて邪気を

  払い長命を願う。

「中秋の名月(9月10日)」

  月が満ちた姿を模した丸い団子は、豊作への祈りや感謝、物事の結

  実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで、健康と

  幸福が得られると考えられている。

 

 今日の調理実習では、チョコバナナスコーンと白玉入りフルーツポンチ

 を作りました(新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施してい

 ます)。

 

令和4年度 生活体験発表東播磨・淡路地区大会(9月10日)

第72回 兵庫県高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表東播磨・淡路地区大会が明石南高等学校 講義棟で行われました。さまざまな困難に耐え、意欲的に学ぶ定時制通信制高等学校生徒に生活体験を発表する機会をつくり激励することを趣旨とした大会です。代表生徒各校2名(計12名)と基準発表者(本校生徒1名)が発表しました。今大会の1位~3位の生徒が10月8日の県大会に出場します。また、本校生徒会役員の生徒が会場準備、大会運営を行いました。ご苦労様でした!ありがとうございました!!

大会の様子が9月11日付神戸新聞明石版に掲載されています。ご覧ください。

https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/202209/0015629763.shtml

 

 

 

 

 

1年 LHR(9月9日)

1年生は4校時のLHRで、自分と他者との違いを理解し、自分

の価値観の形成の一助にするために、『価値のオークション』を

テーマにタブレットも使用しながら話し合いました。

① 自分が大切にしたい価値観を考える。

② グループで話し合い、オークションにかける価値を選び、落

 札予定価格を設定する。(各グループの所持金は100万円)

③ 価値観ごとに結果を発表し、競り落としたグループが選んだ

 理由を全員で共有する。

1年 書道(9月8日)

中国の九成宮醴泉銘碑(きゅうせいきゅうれいせんめいひ)から

引用した「清泉」という字を練習しました。直線的で鋭い点画を

意識して書きました。

クリーンアップ活動を行いました(8月31日)

8月31日午後5時から6時すぎまで、各クラスの美化委員と生徒会役員が中心となって、校内を清掃しました。

生徒の出入りの多い4号棟を中心に、1学期の間たまった汚れを丁寧に掃除してくれました。

早く終わった班が他の班の応援に向かう姿も見られ、てきぱきと作業を進めていました。蒸し暑い中でしたが、みなさんお疲れさまでした。きれいになった学校を見て、気持ち新たに2学期を迎えてください。

9月1日(木)2学期始業式について

 

在校生のみなさんへ

9月1日(木)から、2学期が始まります。

以下のことを確認し、遅刻・欠席等がないよう体調を整えましょう。

 

9月1日(木)

17:50 HRにて点呼・連絡

18:00 講義棟にて始業式、その他連絡事項など

18:40 HRにて『体育祭メンバー決め』

    決まり次第解散

 

★体育祭メンバー決めについて

体育祭のメンバー決めを、9月1日(木)始業式後のHRで行います。

残りの夏休み期間で、何に出場しようか考えておいてください。

種目 出場人数
玉入れ 6
8の字縄跳び 8(跳:6/回:2)
男女混合リレー

女子2(1~2走)

男子4(3~6走)

ムカデ競走 5
生徒会種目「障害物リレー」 5

※必ず1人1種目以上は出場します

 

陸上競技部が全国大会に出場しました

7月31日(日)~8月3日(水)に開催された「第57回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会」に陸上競技部から1名が出場しました。

 

<結果>

男子走高跳 予選 12位 1m35 予選敗退

 

会場の気温が36℃を超える中で自己ベストタイの記録を出してくれました。

 

陸上競技部は11月に開催される近畿大会にも4名が出場します。

引き続き、応援よろしくお願いいたします。

 

校内生活体験発表(7月19日)

各クラス代表1名(計8名)が全校生に向けて生活体験発表を行いました。

最優秀賞(1名)と優秀賞(2名)は学校代表として、9月10日に行われる

「兵庫県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表 東播磨・淡路地区大会」で

発表します。







保健講話(7月14日)

本校キャンパスカウンセラーの大西先生を講師としてお招きし、

ストレスに関する知識やストレスチェックなどの講話をしていた

だきました。また、ストレス対処法の実技も行いました。






4年生 地域貢献交流活動を行いました(7月8日)

4年生の生徒が地域の子ども食堂「Mama’sキッチンnono」の子供たちや引率スタッフの方と調理実習室、及び中庭で地域交流を行いました。多人数への食事提供のための調理、配食要領等について学びながら、災害発生時の円滑な避難所運営の一助となるような活動にしていきました。防災かまどを使って調理したカレーライスは、とてもおいしかったです!(新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施しています。)また、お菓子の賞味期限などをチェックして、4年生が事前に製作した防災ポシェットは子供たちにとても喜ばれました。











 

防災ベンチ(防災かまど)完成!

本校の校庭に、手作り防災ベンチ(防災かまど)が完成しました。ベンチ部分はこれからですが。

7月8日(金)に地域の子ども食堂の子どたちと炊き出しによる交流会を実施します。

てづくり防災かまど(防災ベンチ)

手作り防災かまど(防災ベンチ)

 

参加希望の保護者・地域の皆さまは学校まで連絡を。

078(928)3749

1年生 書道の授業(6月30日)

今日の1年生の書道の授業は、唐時代の作品《孔子廟堂碑(こうしびょうどうひ)》の中から、「故能使紫」「玄妙之境」「皇帝欽明」の3箇所を抜き出し、3つのうち1つを生徒自身で選び臨書(=古典を手本として書くこと)しています。《孔子廟堂碑》の特徴を意識しながら書くことを目標に取り組んでいます。




生徒が花を持参してくれました!

テーマは「出産」、2つの花が親、つぼみが子ども、葉は周囲で見守り喜ぶ人。

ちょうど、孫が産まれたと報告が入ったところだったのでびっくりしました。

ありがとう!

錦城高校 花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦城高校 花

家庭科調理実習

「夏越の祓(なごしのはらえ)」

夏越の祓とは、6月30日で一年の半分。折り返し地点の日。

半年間の罪や穢れ(けがれ)をはらい、残りの半分の日の

無病息災を祈願する神事のこと。

今回の4年生の調理実習では、「夏越ごはん」と「わかめ、きゅうり、

じゃこの酢の物」をつくりました。暑さを乗り切るぞ!

(新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施しています。)

授業参観(6月22日、23日、24日)

授業参観を行いました。来ていただいた保護者の皆さまありがとうございます!

また、保護者の皆さまだけではなく、近隣中学校の先生方や中学生にも来校していただきました。お疲れさまでした。

24日は授業参観、育友会総会、進路講演会を行います。



 

家庭科調理実習(6月7日)

梅雨は春から夏へと移るための大切な季節。梅雨の楽しみといえば梅。

「梅雨」「入梅」の語源でもあるように、この時期は梅が実ります。

昔から梅は三毒(食べものの毒・血液の毒・水の毒)を断つといわれる
健康食で、梅酒や梅干し作りが欠かせませんでした。

今日は、4年生が家庭科の時間に梅を使って調理実習を行いました。
鶏肉の梅肉風味焼きです。おいしかったですよ!
(新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施しています。)




第一回生徒総会を開催しました!(6月3日)

第一回生徒総会を開催しました。昨年に引き続いてZOOMを用いて、各ホームルーム教室にて放送で行いました。前日に生徒会役員が綿密に準備し、当日は全校生徒の協力も得て、スムーズに議事が進行しました。生徒会活動が本格的に始動します!