錦城高校ブログ

動く・創る・鍛える

令和5年度 第2回錦城Cafe(7月20日)

本日、終業式の前後で第2回錦城Cafeを開催しました。

地域の輪が少しずつ広がり、カレー、クッキー、ブルーベリー大福など色々なものを提供することができました。

生徒からは「カレー、めっちゃおいしい」「クッキー、うれしい」「ブルーベリー大福を初めて食べたけど、おいしい」など嬉しい声を聞くことができました。

次回は9月1日(金)に開催予定です。

また、錦城Cafe校外バージョンも構想中です。

令和5年度 生活体験発表(校内大会)(7月19日)

本日、各クラス代表1名(計8名)が全校生に向けて生活体験発表を行いました。

勇気を持って自らの経験や感じたことを発表してくれたクラス代表の8名、その発表を聴く姿勢を持ってしっかりと聴いてくれた聴き手の生徒、この大会の運営に携わってくれた生徒会役員、全員の協力のもと良い校内大会にすることができました。

クラス代表の8名の発表を聴いて感じたことをこれからの学校生活に活かして欲しいと思います。

そして、今大会の最優秀賞受賞者(1名)と優秀賞受賞者(1名)は錦城高校の代表として、9月10日に行われる「兵庫県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表東播磨・淡路地区大会」で発表します。

交通安全講話(7月14日)

本日、明石警察署交通第一課警部補矢内秀宣様をお招きし、交通安全講話をしていただきました。

 自転車の交通ルールや罰則、起こりやすい事故例、ヘルメットの着用、電動キックボードなどについて、映像も交えながらお話していただきました。

もうすぐ夏休みに入り、自転車に乗る機会が増えると思いますが、自分の命・人の命を守るために本日の講話で学んだことを意識して過ごして欲しいと思います。

保健講話(7月12日)

本日、公益社団法人 小さないのちのドア・いのち語り隊 代表の永原郁子先生をお招きし、性教育講話をしていただきました。

 生徒たちが幸せな人生を歩むために、妊娠や避妊、中絶などについて、正しい知識を身につけ、これからの自らの人生や人間関係を考えられるように「小さないのちのドア」に寄せられた実際の相談例などを用いてお話していただきました。

休憩時間や講話後には、妊婦ジャケットなどの体験もさせていただきました。

生活体験発表(クラス内発表)

本日、全国の定時制・通信制高等学校に学ぶ生徒が、学校生活を通して感じ、学んだ貴重な体験を発表する生活体験発表大会の校内大会に向け、クラス代表を決めるクラス内発表を1年生~3年生の各クラスで行いました。(4年生は6月23日に実施済み)

時間をかけて考えた内容をクラスメイトの前で発表すること、またクラスメイトの発表を聴くことは、生徒たちにとって新たな気づきを得る貴重な経験になったと思います。

令和5年度 第4学年 地域貢献交流活動(7月11日)

本日、第4学年の生徒が地域の子ども食堂「Mama'sキッチンnono」の子どもたちや引率スタッフの方々、約20名と中庭の防災かまどを用いてカレー作りをすることで、地域交流を図りました。

少人数でありながらも地域の方々の協力を得て、調理実習室での下ごしらえや中庭での会場設営など役割を分担して、テキパキと動いてくれました。

カレーを煮込んでいる間も防災ポシェットを一緒に作ったり、一緒に遊んだりするなどして、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせました。

最後には、アルファ化米でのカレーを美味しくいただくことができました。

「Mama'sキッチンnono」の皆様、ご協力ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

図書だより 7月7日

図書だより7月号.pdf

夏休み前最後の開室日は7月10日です。是非来たる長期休暇中に読む本を探しにお越しください。

 

夏休み期間中の開室日時は、次の通りです。

●7月→21日(金)、24日(月)、26日(水)、28日(金)、31日(月)。

●8月→2日(水)、4日(金)、21日(月)、23日(水)、25日(金)、28日(月)、30日(水)。

●時間→5:30から6:00まで。就職補習で来た人もお越しください。

柔道部が兵庫県大会に出場しました!

6月18日(日)、神戸市立王子スポーツセンターにおいて行われた第59回近畿高等学校定時制通信制課程柔道大会に本校の柔道部も出場し、男子個人65kg級において優勝し、全国大会出場を決めるなど活躍をみせてくれました。

本校における通学等での電動キックボードの取扱について

道路交通法改正(令和5年7月1日)により、新たな車両区分として、特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)が追加されます。

これに伴い、本校における通学等での取り扱いについてご連絡いたします。

詳細に関しては、添付されているPDFファイルをご覧ください。

本校における通学等での電動キックボードの取り扱いについて(ご連絡).pdf

令和5年度 第1回生徒総会(6月9日)

第1回生徒総会を開催しました。

今年度は全校生徒が講義棟に集まって行いました。

生徒会役員・議長の事前準備、全校生徒の協力もありスムーズに議事を進行することができました。

 

お祝い『軽音楽愛好会』が誕生!音楽

今回の生徒総会で『軽音楽愛好会』の設立が承認され、錦城高校に『軽音楽愛好会』が誕生しました。

錦城高校になかった音楽系の部活動として、文化祭などのいろいろな場面での活動に期待したいです!

教員研修(心肺蘇生)

教員研修として、心肺蘇生法・AEDの使用方法の講習を行いました。

また、血圧計やパルスオキシメーター、エピペンなどの医療機器の使い方や119番通報の練習なども行い、緊急時に一人一人が適切に対処できるよう共通理解を深めました。

令和5年度 第1学年 AED心肺蘇生講習会(5月26日)

本日、第1学年では明石市消防局の隊員の方々を講師としてお招きし、AED・心肺蘇生講習会を開催いたしました。

AEDの使い方や心肺蘇生の方法・注意点などを説明していただきました。

また、隊員の方々の丁寧な指導のもと生徒たちも実際にAED・心肺蘇生を体験しました。

第2学年校外学習

第2学年の校外学習、集合完了し、時間通りに学校を出発しました!

天気予報はくもりの予想でしたが、晴れました。熱中症に留意しながら楽しい良き一日になることを期待しています。

帰りについては、17:45に学校に到着、18:00解散予定です。

錦城高校校外学習

〇1号車出発

錦城高校校外学習

〇2号車出発

錦城高校校外学習

気を付けて、いってらっしゃい!

令和5年度 新入生オリエンテーション(4月28日)

第1学年はオリエンテーションとして、「紙飛行機大会」と「フリースロー大会」を行いました。

「紙飛行機大会」は、A4用紙を使用して、自由に紙飛行機を作り、その飛距離を競いました。グループでより遠くへ飛ばすために試行錯誤しながら親睦を深めました。

また「フリースロー大会」は、クラス対抗でフリースローラインからボールを投げ、制限時間内での得点を競いました。周りで見ている生徒たちもしっかりと盛り上げてくれました。

【結果】

「紙飛行機大会」   A組:10.2m B組:17.4m C組:16.9m

「フリースロー大会」 A組:19本  B組:27本   C組:18本

でB組が優勝しました。

令和5年度 第1回防災HR(4月18日)

1年生のLHRで防災HRを実施しました。

今回の防災HRでは、教室からの避難経路を紹介し、実際に避難・点呼等をすることで緊急時の動きを把握しました。

1年生の生徒たちは、静かで迅速な行動ができていました。

災害時には、本日のことを活かして臨機応変に対応して欲しいです。

令和5年度 離任式(4月12日)

昨年度まで錦城高校で勤務された6名の教職員が離任され、本日4名の先生方にお別れの挨拶をしていただきました。

錦城生に向けてのメッセージをいただき、生徒たちもそれをしっかりと聴いていました。

生徒会のメンバーを中心に花束と寄せ書きをお渡ししました。

教職員、生徒一同、離任された方々の今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

令和5年度 入学式(4月11日)

錦城高校第62回生を迎えました。

堂々とした立ち居振る舞いで見事な新入生宣誓でした。

新入生には、周りに目を向け、色々な人とコミュニケーションをとって

いくことで、少しずつ新たな自分作りをして欲しいと思います。

これからの活躍に期待しています!

令和5年度 始業式・着任式(4月10日)

令和5年度がスタートしました。

新着任の先生方を紹介しました。

新体制で錦城高校の生徒を支えていきます!

生徒も新たな学年で、それぞれの目標に向けて良いスタートを切って、充実した1年にして欲しいと思います。

 

錦城CAFE(3月23日)

地域のみなさんとの交流を広げるために、地域交流「錦城CAFE」

を開催しました。育友会のご理解、ご協力のもと、野菜ソムリエ

が作るカレーやケーキ、飲み物等を地域のみなさんが用意してく

れました。

 

2年 JICA国際協力出前講座(3月7日)

講師としてJICA派遣員の方をお招きし、「フィジーから考える異文化

理解と国際協力」をテーマに講演していただきました。海外協力隊の

体験談を聞くことで、開発途上国の現状や国際協力の大切さを身近に

感じ国際共生を育む素地を養いました。また国際協力が進路の選択肢

のひとつであることも認識できました。

 

 

東日本大震災追悼 竹灯篭(3月7日)

地域の伊藤農園の皆さまやボランティアの皆さまのご協力のもと、竹林に竹をとりにいき、竹灯籠を作成することができました。地域の皆さまありがとうございます!

12年前の東日本大震災を追悼するため、竹灯籠を心を込めて

つくりました。震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、命の大切さや減災・防災の意識を再確認できました。

 

錦城高校 パンづくり講座(3月3日)

育友会事業「パンづくり講座」を実施しました。本校職員が講師と

なり、パンづくりを通して生徒に料理の楽しさを伝授しました。

ほっかほかでおいしい「ベーコン オニオン リュスティック」が出

来上がりました。 生徒の感想は「楽しくて、いい経験になりまし

た!!」、「熱!うま!」。教師の感想は「想像以上においしか

った!」です。

第58回 卒業証書授与式(3月2日)

第58回 卒業証書授与式を挙行しました。4修生14名、3修生

22名の計36名が卒業しました。教職員、在校生代表とともに、

来賓の皆様、保護者の皆様にご出席していただいて、卒業生

の門出をお祝いしました。

 

 

 

1年 LHR(2月17日)

グループに分かれて、ソーシャルスキルトレーニングの中でも

一番基本となる『自分紹介』を行いました。対人関係や自己管

理能力を養うことを意識して取り組みました。緊張しました。

 

防災・人権学習会(2月14日)

多様な人々と共生する態度を養い、社会の構成員として自覚や協調性を培うために令和3年度より「共生と人権」をテーマとした学習行事を実施しています。昨年は子どもの人権、とくにヤングケアラーを考えるために『夕焼け』(企画:兵庫県、兵庫県人権啓発協会)の上映会を催しました。今回は防災・減災に関する専門的な知識や実践的な対応力を備えた教職員チーム『EARTH』で活躍されている3人の先生を講師としてお招きし、「防災・心のケアを通して、共生と人権を考える」学習会を実施しました。地域の皆様や保護者の皆様にもご参加していただくことができました。

2年 保健(2月10日)

環境汚染による健康被害を防ぐため、社会ではどのような対策がと

られているかを知り、自分たちでできることは何かを考えました。

明石市内の大気汚染物質の測定局をスマートフォンで調べ、地域の

身近なところに健康を支えている機関があることを確認しました。

授業のプレゼンにはバーコードを提示し、関係サイトを調べやすく

工夫がしてありました。

            スマホを用いて

3年 総合探究(2月9日)

進路別( 進学(大学)・進学(専門学校)・就職 )に分かれて

取り組みました。進学希望者はマインドマップを作成し、就職

希望者は自己紹介文を考え、それぞれ自己分析を行いました。

2年 総合探究(2月7日)

進路学習の中で、求人票の見方についても確認しました。

求人票は仕事や会社について細かく書かれた説明書です。

どこを見るべきか、何がわかるのか、大事な情報を読み

取りました。

 

1年 総合探究(2月6日)

1年は総合探究でマシュマロ・チャレンジを行いました。

マシュマロ・チャレンジは乾麺のパスタ、テープ、マシ

ュマロなどを使ってタワーを立て、最も高いタワーを作

ったチームの優勝となるゲームです。みんなで協力して

完成させることで、コミュニケーションの重要性を学ぶ

ことができました。

 

古着deワクチンを開始しました!

生徒会活動「古着deワクチン」が始まりました。本日は、多くの地域の方が古着の提供や募金にご協力してくださいました。ありがとうございました。

2月7日(火)、2月8日(水)の16時15分~16時45分に本校の正門付近で行っていますので、ご協力いただけるようならお持ちください。ご家庭の使わなくなった衣服で発展途上国の子どもたちにワクチンが届きます。

ぜひご協力よろしくお願いいたします。

2年 家庭総合(2月2日)

2年生は来年度で18歳(成人)となり、様々な契約を一人で行う

ことができるようになります。専門家の外部講師の先生をお招き

し、お金(金融商品・投資・貯金など)について学習しました。