研修の様子
6月14日(水)ⅢC1113(小中)体育科・保健体育科授業実践講座
講義
豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する授業づくり
-課題を見付け、その解決に向けた学習過程-
兵庫教育大学大学院 教授 筒井 茂喜
発表
発達の課題を踏まえ、系統性を意識した「ボール運動系」領域の授業実践
丹波市立青垣中学校 教諭 大槻 武志
実習・協議
児童生徒が、自己やチームの課題を発見し、合理的な解決に向けて運動の取り組み方を工夫するための授業づくり
<受講者の感想>
・筒井先生の講義に始まり、午後の発表、実技がつながっていて、とても有意義な研修となりました。現場では、今日の研修で学んだことはうまくいかないこともあると思いますが、工夫しながら取り組み、生かしていきたいと感じました。現在、勤務している学校は、体育の授業に苦手意識のある子どもが多いです。どうすれば子ども達の苦手意識を軽減できるか試行錯誤したいと思います。
・「ボール運動系」領域に関して、指導に対する知識や指導方法を十分に理解しないまま児童してきたと反省しました。コーピングする子ども達を減らすため、戦術をしっかりと考え子ども達がやってみたいと思えるような実践に取り組んでいきたいです。また、実際に課題ゲームを実技を通して研修をすることで、ゲームをする子どもや作戦を立てる子どもの気持ちがよく理解できました。GoogleJamboardを使って作戦を立てましたが、とても使いやすいことが分かりました。今後も授業で活用していきたいと思います。
・講義で紹介された「知識の構造化」は、体育科の授業だけではなく、様々な教育活動で生かせると感じました。体育科の授業では、それぞれの種目の技能だけではなく、運動特性や系統性について、自分自身の知識を増やしていきたいと感じました。また、目の前の子ども達の実態に応じた指導方法の工夫を大切にしていきたいと思います。
6月14日(水) ⅢF1305 (小)プログラミング教育講座
講 義
なぜプログラミング教育をするのか
演 習
小学校段階におけるプログラミング教育
・コンピュータサイエンスに触れるアンプラグド
・図形を並べて表現するビジュアルプログラム
・センサーやモーターを活用したフィジカルプログラミング
演 習
兵庫県版プログラミング教育スタートパックの活用
(受講者の感想)
・大変楽しい講義、演習ありがとうございました。大人が取り組んでもワクワクする教材が多数あり、初めて知ったことも多く勉強になりました。今回の学びをぜひ校内でも児童に還元できるよう、私自身も研鑽に励まなければと感じました。どんなふうに授業に取り入れられるか考えていきたいです。
・プログラミング教育スタートパックに掲載されている実践事例が年々増えているため、どの教科でどのようにしていけばよいか悩んでいる方に、改めて教員間で広めていきたいと思いました。また、年間計画の作成にあたり、参考にしていきたいと思います。
・Scratch等、学校でも取り組んでいるものは教科等の学習と関連付けてこれからも取り組んでいきたいと思います。レゴでのプログラミングもありました、教材と教科、内容をどのように繋げていくかが悩みではあります。子どもたちが楽しんで学習する様子が思い浮かぶので、何かチャレンジしてみたいなと思っていました。
6月7日(水) ⅢF1305 (小)プログラミング教育講座
講 義
なぜプログラミング教育をするのか
演 習
小学校段階におけるプログラミング教育
・コンピュータサイエンスに触れるアンプラグド
・図形を並べて表現するビジュアルプログラム
・センサーやモーターを活用したフィジカルプログラミング
演 習
兵庫県版プログラミング教育スタートパックの活用
(受講者の感想)
・1人1台端末が導入され、プログラミングのことはあまり聞かなくなりました。必要性を感じなくなっていましたが、プログラミング的思考や身の回りのものの仕組みを理解させることは必要ではあると思うので、より効果的に、短時間で子どもたちの学習に取り入れていきたいと思いました。
・楽しむこと、これがなかなか難しいと思います。カリキュラムをどうするかや教材の予算などに手間があります。本日の研修では、楽しいからやってみようといった、手間も惜しまず、教員が創意工夫を凝らそうと意欲の高まる研修でした。ありがとうございました。準備もたくさんしていただき、充実した研修となりました。
6月5日(月)ⅢB1201 教育経営講座A(第1回)
講 義
学校経営を振り返って
県立三木高等学校長 桂 敦子
講 義
教育法規の基礎
演 習
教育活動を支える教育法規Ⅰ
・学校教育活動と教育法規
(受講者の感想)
・日常の業務の中で、教育法規をあまり意識することはありませんでしたが、学び直す良い機会になりました。桂校長先生のお話もとても魅力的でした。
・私たち教職員の服務が教育法規に基づいていることが良く理解できました。教育法規への正しく、深い理解は今後の勤務に役立つと感じました。
・教育法規を理解することが、自分自身や生徒たちを守ることにつながると感じました。自分の資質向上が、学校全体や教職員に還元できるように取り組んでいきたいと思います。
5月18日(木) ⅢF1302 教員のためのICT活用講座
講義・演習
ICT機器(実物投影機・大型提示装置等)の特性について
・一斉学習における教員による教材の提示
演 習
学習効果を高めるためのICTの活用
・写真教材の作成
・アプリを活用した動画の作成
演 習
教育の情報化の推進について
・ICTを活用した授業の充実のための校内研修のあり方
(受講者の感想)
・今まであまり積極的にICTが使えていなかったのですが、今後は、子どもの主体的な学びを促したり学びを深めていくために、有効に使えるようどんどんICTを使うことにチャレンジしたいと思いました。
・ICT はあくまでツールであることを意識しておかないと使う事自体が目的になってしまうと改めて思いました。また、効果的なものにするためにもしっかりと考えて準備しないといけないと思いました。
・情報においては特に得意不得意が多く、自分自身も情報担当として、それに困っていたが、今年度はそれを見越した上で研修を企画し、勤務校のために頑張りたいです。