総長・校長室より
総長・校長室より
附属高校 初任2年目の教員の公開授業ーICTを活用して主体的な授業ー(R4.7.13)
7月13日(水)、附属高校に初任2年目の2人の教員による、研究授業が公開されました。
5時間目目は、保健体育科の小林健太郎先生が、2年1,4,5組のバレーボールの授業でした。サーブ、キャッチ、スパイクなどを、滞空時間を長くして腰を落としてなど自ら見本を見せて生徒を指導して、生徒は熱心にバレーボールに向かっていました。サーブ、キャッチ、スパイクの効果的な練習をあと1時間やってから、実際にゲームをやるようです。また、タブレットでやっている様子を同じ班の生徒が撮影した動画を、先生に提出して次の時間に視聴など、ICTを活用した工夫した授業でした。
6時間目は、地歴科の鳥居柚希先生が、2年1組の日本史選択者に対して、地方政治の展開と武士「受領と負名」の内容の授業でした。歯切れのよい声で生徒を引き付け、わまりの人と相談して発表させるなど、正解すれば生徒みんなが拍手をするなど、自主的に取り組む授業で、楽しく勉強している雰囲気が伝わりました。醍醐天皇の「延喜の荘園整理令」であるとか、「租税の対象が人から土地へ変わった」ととなど、ポイントを押さえてわかりやすかったです。
校長 小倉 裕史
新着
おはようございます。日本時間の7時45分ごろ、関西国際空港に到着しました。予定より約40分遅れての到着ですが、無事に帰ってくることができました。このあと、入国手続きと解団式を行い、帰りのバスに乗ります。
この2泊4日間の研修旅行で、ベトナムの歴史や文化に触れ、現地の人々と交流し、数多くのかけがえのない経験ができました。それらの経験を通じて、皆一回り成長できたと思います。
帰ったらゆっくり体を休めて、また休み明けから頑張っていきましょう!
昼食を食べたメコンレストランを後にし、午後はまず戦争証跡博物館を見学しました。ベトナム戦争の痕跡を辿ると同時に、平和の尊さを学ぶことができました。
その後、バスでイオンモールに移動し、各班自由行動で買い物をしたり夕食をとっています。あと1時間ほどでイオンモールを出発し、空港に向かう予定です。今のところ順調に進んでいます。
今日の天気予報では大雨が心配されていましたが、皆の気持ちが通じたのか、雨が降ることなく体験プログラムを終えることができました。
残りわずかの研修旅行ですが、日本に帰ってくるまで皆が安心安全に過ごせるようにしながら、最後までしっかりとベトナムの風を感じてきたいと思います。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}