総長・校長室より
総長・校長室より
附属高校職員研修会ーICT機器を活用した事例報告で効果的な授業の工夫を共有ー(R4.7.19)
7月19日(火)、附属高校の教員全員で、ICT機器を活用した実践の事例報告の研修会を実施しました。
本校では、すべての教室にホワイトボードとプロジェクターが設置され、2年前から効果k的なICT機器を活用した授業の工夫を行ってきました。今年度の入学生から、新学習指導要領となり、1人1台端末のBYODが導入され、授業でも活用し始めています。
7人の先生方による、効果的なICT機器の活用、BYODの有効活用について、説明があり、教員は熱心に研修を受けました。すべての教員が、効果的なICT機器を活用できるように頑張って、生徒の授業を効果的に実施できる工夫をさらにしていきます。
校長 小倉 裕史
事例報告
1 授業におけるICT機器の活用事例
~Google Classroomを用いた課題提出とJamboardを活用した授業実践~ 宮内 俊輔先生
2 授業におけるICT機器の活用事例 (学年での取組を含む)
~Google Classroomを用いた課題提出~ 那須 健治先生
3 授業におけるICT機器の活用事例
~数学科におけるJamboardを活用した授業実践~ 中島 健太朗先生
4 ICT機器を活用した個別指導の事例
~数学科におけるGmailを活用した個別添削指導について~ 古本 浩之先生
5 進路指導におけるGoogle Classroomの活用
~特別推薦入試受験者への事務連絡と総長特別演習~ 疊家 克彦先生
6 BYOD端末の活用事例 ~英語科における音読指導~ 吉峯 旬作先生
7 BYOD端末の活用事例 ~連絡ホワイトボードのJamboardへの移行~ 中野 雅志先生
新着
11月2日(日)
兵庫県高等学校バレ-ボール選手権大会が開催されました。
今大会は、年明け早々に東京で行われる全国大会(通称:春高バレー)への出場権がかかっています。
そのため、全国大会を目指す強豪校は、すべて3年生の主力メンバーが残っています。
今大会の試合会場は丹有地区で、女子は決勝戦を除くすべての試合がメイン会場の「駒ヶ谷体育館」でした。
附属高校の第一試合は、トーナメント表では2回戦からの出場となりました。
附属の初戦は、阪神地区の尼崎北高校さんで、尼北さんは部員が多く活気のあるチームでした。
試合は
附属高校 2-0 尼崎北
この結果によって、翌日3日の第1試合で神戸鈴蘭台高校さんと対戦することになりました。
11月3日(月・祝)
対戦相手である神戸鈴蘭台高校さんは、6月に行われた県総体ベスト16のチームです。
そのため、今大会には地区予選免除となり推薦出場をされています。
鈴蘭台さんは選手一人ひとりの能力が高く、附属は苦戦することが予想されました。
ところが、附属はミスが少なく、よく拾うとともにしっかりと攻撃につなげることができました。
試合は
...
第4学区以外の中学校の先生方へ
生徒募集要項・入学願書は、12月上旬から、随時郵送致します。
以下の用紙を印刷し、必要事項を御記入の上、FAXにて御請求ください。
R8 生徒募集要項・推薦入学願書等の請求用紙(FAX用紙).pdf
令和8年度 兵庫県立大学附属高等学校 生徒募集要項 を公開します。
令和8年度 兵庫県立大学附属高等学校 生徒募集要項.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}