総長・校長室より
附属中学校 探究活動「プロジェクト学習発表会」-3年生が2年間の成果を堂々と発表ー(R4.1.20)
附属中学校では、兵庫県立大学や附置研究所、県立人と自然の博物館、西はりま天文台などから講師を招いて、自然科学や社会科学の探究活動を、10班に分かれて、2,3年生の2年間「プロジェクト学習」として取り組んでいます。
1月20日(木)、3年生が2年間の成果をまとめた口頭発表を行う「プロジェクト学習発表会」を実施しました。本来は、2年生もポスター発表を実施することになっていましたが、感染症対策で保護者の来校を控えて、この日は、生徒のみで3年生のパワーポイントでの口頭発表のみを行いました。
自然科学や社会科学についての知識・理解を深め、自ら課題を見つけ調査方法を考え、研究を行う能力を高めるとともに、研究の成果をわかりやすく報告・発表することを目的としています。生徒たちは各班で発表者を分散して、7分間の持ち時間を最大限に使って発表を行いました。
発表自体もも頑張っていましたが、発表後の生徒からの質問や、専門家の講師の先生や、附属高校の先生からの質問にも、相談しながらしっかりと答えていたことが、大変素晴らしいと感動しました。
発表を聞いて感動したこと、頑張って鋭い専門家からの質問に堂々と答えていたことと、数日前の練習時よりも格段に成長していること、生徒からの意欲的な質問も多かったこと、高校生の課題研究発表会に決して負けていない他の中学校にはない兵庫県一番の中学校の取組として自信を持つことを、最後に生徒に伝えました。
2年間ご指導いただいた、県立大学等の先生方に心から感謝申し上げます。
2年生は、2月8日に改めて、ポスター発表を全校で実施しますので、3年生の発表を刺激を受けて頑張って欲しいと思います。
参加いただけなかった保護者の皆様には、急遽の変更でご迷惑をおかけいたしました。発表の様子をビデオに編集してみて頂きますので、楽しみにして頂きしばらくお待ちください。
校長 小倉 裕史
3年口頭発表順
8班 自作クリーンベンチでカルス培養を行う(カルス培養班)
3班 身近な鳥を調べてみよう(野鳥の会)
5班 植物の生育やその立地環境を調べる(植物班)
2班 学校と渓谷~何が苔の種数の違いをもらたすのか~(苔コッコ探検隊)
1班 疑似化石の作成(化石班)
6班 他の惑星で生きるには・・・(天文班)
10班 豊かさの実態と景気対策(経済経営班)
4班 主脈長と側脈対数の関係性を調べる(葉っぱ班)
9班 ドップラー効果について調べよう(法則班)
7班 身近なもので地下探索(地下探索班)