生徒会より
令和7年度 前期球技大会
令和7年度 前期球技大会
令和7年7月15日(火)
令和7年度 前期球技大会が7月15日(火)に開催されました。今年度から、一日開催に変更され、グラウンドでソフトボール、体育館でバドミントン、バレーボールがそれぞれ実施されました。前日の夜まで雨が降り続けていたため、ソフトボールが実施できるか心配されましたが、雨も止み、グラウンドも驚異的な回復をみせ、無事競技を行なうことができました。
各競技、前半は予選リーグ、後半に決勝トーナメント等を行いました。前期球技大会は1年生から3年生まで三学年揃った球技大会で上級生が意地をみせる場面や下級生が上級生に果敢に挑む場面などをみることができました。また、クラスの中で喜び合ったり、励まし合ったりする姿もあり、クラスの親睦も深めることができたと思います。
また、球技大会を実施するにあたって、各部活動の生徒が準備や運営、片付けなど多方面で活躍してくれたおかげで無事終えることができました。野球部、バドミントン部、バレーボール部、放送映像文化部の部員のみなさんありがとうございました!!
31回生が中心となった生徒会執行部としての最初の大きな行事でした。まだまだ不慣れなところもありましたが、その中でも各競技の担当者で行事を進めてくれました。次は、オープンハイスクール、体育大会と活動が続きます。行事を通して、成功、失敗を経験して成長してほしいと思います。
【結果】
ソフトボールの部
優勝 3年1組 準優勝 2年2組 3位 3年4組
バレーボールの部
優勝 2年1組 準優勝 2年3組 3位 2年4組
バドミントンの部
優勝 2年5組A 準優勝 2年4組A 3位 3年2組A
令和7年度 文化祭
令和7年度 文化祭
令和7年度 文化祭が5月15日(木)、16日(金)の二日間で開催されました。
今年度のテーマは『燦華』(さんか)。
燦には鮮やかで美しい、くっきりとかがやくという意味があり一人ひとりの個性の花が輝くような華のある時間にしたい。全体的に和風で、祭りをイメージした文化祭をコンセプトに準備から進めていきました。
昨年度の12月頃から着々と準備をすすめ、各部活動、委員会などの協力があり、この日を迎えることができました。5月に入り、インフルエンザが流行し、学級閉鎖で残念ながら二年生2クラスが参加することができませんでした。
1日目のオープニングでは、中学校の生徒会執行部のメンバーが「学園天国」を息のぴったりのダンスで盛り上げてくれました。インターぴーぷるデイは、中学生から高校生まで英語でスピーチやプレゼンテーションでの発表をし、レベルの高い英語を披露してくれました。高校3年生のスピーチコンテストでは、どの発表者もさまざまな工夫をし、さすが3年生!という発表ばかりでした。午後からは中学生と高校1年生は、ALTとのクラス交流会、高校2、3年生は明日の準備をすすめていきました。また、2階エントランスホールでは、百人GL一首(百人一首の英語ver.)では、ALTの英語をしっかり聞き、真剣に札を取り合う姿が印象的でした。昨年度の優勝ペアが連覇を果たす結果となりました。来年度は、このペアを倒すペアが現れることを楽しみにしたいと思います。
2日目は、高校3年生ペアの歌でスタートを切りました。午前中は、2年生のステージ発表がメインで進められ、練習の成果を十分に披露してくれたと思います。どのクラスもいろいろな視点で描かれたストーリーと演技力で観客を楽しませてくれました。その中でも、甘酸っぱい盛夏のラブストーリーを描いた、2年1組「夏の夜、君と僕。」が最優秀賞を受賞しました。また、3年生の食品模擬店のCMでは、それぞれのクラスがダンスや寸劇などで工夫し、商品をアピールしていました。
昼休みは、3年生の食品模擬店では人気ですぐに完売するクラスがあるなど、どのクラスも長蛇の列で盛り上がりを見せていました。1年生の縁日もお化け屋敷やボーリング、射的などお祭り気分を味わうことのできるものばかりで、お客さんを楽しませる工夫が随所でみられました。それぞれの部活動の展示も日頃の取り組みを発表していていました。
午後のステージ発表は、音楽部の心落ち着く演奏「音を楽しむ」から始まり、有志のダンスや歌、ピアノ、サックスの演奏など特技を精一杯披露してくれました。
今年度も附属生らしく、個性豊かなステージ発表、展示などいろいろな場面でみんなを楽しませてくれる文化祭となりました。生徒会を含めて、各部活動、委員会等が積極的に準備・片付けに協力していただいたおかげで無事終えることができました。また、多くの保護者の皆様にも参加してくださりありがとうございました。
対面式・部活動紹介
4月9日(水)2時間目に対面式が行われました。2,3年生と昨日入学したばかりの1年生が初めて顔を合わせる式となりました。生徒会長からは、新入生を歓迎する言葉と学校行事をともに盛り上げていきましょうと、思いがこもった挨拶がありました。
また、新入生代表の挨拶では高校入学を心待ちにしていたこと、すぐに迫った文化祭への期待を言ってくれました。
新年度になり、3年生は進路に向けて、2年生はこれからの県大附属高校の中心となって、1年生は一日でも早く高校生活に慣れて目標に向かって、それぞれの学年が頑張って欲しいと思います。
4月10日(木)5,6時間目には、部活動紹介が行われました。それぞれの部活動が実演したり、漫才したり、パワーポイントを使ったりして、それぞれの部活動の魅力を新入生に紹介してくれました。最後には、質問で「部活動をしていて一番嬉しかったことは何ですか?」などの質問に対してもユーモア溢れる回答を上級生がしてくれました。一年生は、何か三年間で頑張れることをみつけて、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
生徒会執行部は、この対面式と部活動紹介と並行して5月15、16日にある文化祭に向けて準備を進めています。今年度の文化祭テーマは「燦華」です。一人ひとりの個性の花が輝くような華のある時間で、祭りをイメージした文化祭を目指しています。
【第31代生徒会】令和6年度 後期球技大会
令和6年度 後期球技大会が、3月11日(火)に開催されました。
前期球技大会につづき、雨天のため競技変更がおこなわれ、卓球、ドッジボール、バドミントンの3競技が実施されました。どんよりとした天候とは対照的に、生徒は全力で競技に打ち込み、大いに盛り上がっていました。今年度最後のクラス対抗の行事ということで、この行事を通してクラスの絆を再確認できたかと思います。また、部活動に所属する生徒や生徒会役員のはたらきによって、スムーズな大会運営をおこなうことができました。総じて生徒が達成感と充実感を得る大会になりました。
卓球
優勝 1年4組Bチーム 準優勝 1年5組Aチーム 三位 2年4組Aチーム
ドッジボール
優勝 1年4組 準優勝 1年3組 三位 2年2組
バドミントン
優勝 2年4組Bチーム 準優勝 1年3組Bチーム 三位 1年2組Aチーム
体育大会 代替行事
体育大会 代替行事
令和6年10月24日(木)
10月3日、4日の雨で中止となっていた体育大会でしたが、10月24日に体育大会 代替行事として開催されました。雨の影響で、グラウンド準備等がスムーズに進まない中でしたが、部活動の生徒が中心に準備を進めてくれました。
当日は、晴天に恵まれて中学生と高校生がともに練習した成果を発揮することができました。大縄跳びでは、各クラス練習した成果を十分に発揮し、練習以上の記録を出すクラスが多い中、3年2組が87回で1位となりました。また、綱引きにおいては学年対抗戦で中高6学年による総当たり戦を実施し、中学生が高校生に果敢に挑んでいく姿や学年が一つとなって応援している姿が印象的でした。
また、中学生演技では、綺麗にまとまった集団行動と旗を使った美しいダンスを披露し、観戦している保護者、高校生から歓声が上がりました。最後まで堂々と演技している中学生に最後は大きな拍手が送られました。
最後のリレー競技(女子4×100m・男子4×200m・男女混合)は、各クラスがバトンを繋ぎ、接戦で最後まで分からないレースが多くありました。その中でも、高校3年生が意地をみせて、リレー3競技において1位を独占しました。
総合得点は、267点で高校3年2組、高校3年3組が並び総合優勝に、3位は251点で高校1年4組になりました。
一部プログラムをカットしての半日開催でしたが、準備から片付けまで各部活動、クラスの委員、生徒会執行部が協力し、無事開催することができました。第31代生徒会執行部としても、大きな行事を無事終えることができ、達成感と充実感を感じることができました。
また、保護者の皆様にも多く観戦に来ていただいて、生徒へのあたたかいご声援ありがとうございました。
~結果~
総合1位 3年2組・3年3組 267点
総合3位 1年4組 251点
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898