ブログ

保健室より

保健だより(9月)

保健だより 9月号.pdf

 9月になりました。暑い夏から少しずつ秋の気配が増してきます。みなさんは健やかな日常に戻っていますか?まだまだ毎年、体育大会くらいまでは暑いので、熱中症対策はお互いに声かけて続けていけたら良いですね。

 9月は夏の疲れがあっても、眠れずになかなか身体が休まらないかもしれません。日々の良眠対策で、質の良い睡眠を取ってこころも身体もオンにしていきましょう!(特に体内時計は意識したいところです。)

 9月1日は防災の日でもあり、防災グッズを見直す月にしてもいいですね。災害避難ルートや集合場所、連絡先、今日の居場所を確認できるものを作ったり、事故やけが防止などの予防対策や準備物点検なども良いかもしれません。

 夏休み前に西はりま消防組合の消防士の方々から恒例の救急法の実習をしていただきました。普通救命救急の認定を受けた人は、部活動の部員やクラスの人にも附属学校敷地内のAEDの場所(6か所)など伝えてあげてください。

お話の中で、いざという時、『一歩踏み出す勇気』を持つことが大切と言われていたのが、印象に残りました。

 

 

保健だより(7月)

7月保健だより.pdf

 夏は屋内においても、毎日温度や湿度、換気を確認し、のどが乾く前に水分補給することを習慣づけたいものです。

 予防対策には麦茶やアイソトニック飲料(自宅では牛乳も効果的)ですが、運動中はハイポトニック飲料、熱中症気味になった時は経口補水液が有効です。時には自分の好きなものも意識して取り入れるなど、それぞれ、使い分けることが大切ですね。カフェインには利尿作用があり、水分補給にはあまり適しませんので、気を付けておいてください。

 服装も通気や吸湿を気にした素材や形状、身体を日光などから防御をするものをアイテムとして選択できるよう、準備しておきましょう!

 毎日の安心・安全に気を配り、それぞれに良い夏を送ってください。

 

保健だより(6月)

 保健だより 6月号 - .pdf   高校生の資料 2025 (1).pdf←本校の歯科医・歯科衛生士さんから資料を頂きました。

 梅雨の季節、雨と曇りと晴れの間、暑さと湿気とクーラーの寒さで衣服の調節が日によって求められます。授業が本格的に始まってからも、風邪症状が続いている人も少なくありません。マスクと手洗い、うがいはもちろん、日頃の生活習慣の中に、熱中症予防のための食事や水分補給、運動のリズムを作っておくといいですね。

 特に放課後の部活に備えて、お昼ごろから1時間おきのこまめな水分補給(多くて1時間につき100~200mlまで)が熱中症予防に効果を発揮するようです。(ちなみに、屋内スポーツは午前、屋外スポーツは夕方が熱中症が起こりにくいそうです。)

 水分補給の際には、水だけをとるのではなく、浸透圧(調べてみてください)の関係で吸収率の高い、塩分、電解質など栄養分が含まれるものを補給しましょう。また、糖質が体に過剰に入ると、歯だけでなく、病気につながり、心の健康にも悪影響が及びます。麦茶がお勧めですが腐敗や衛生面に気を付け、熱中症気味になったら経口補水液などドリンク類も場合によって、使い分けてみましょう!

 『暑熱順化』という言葉を聞いたことがありますか?身体を徐々に暑さに慣れさせていくことが、熱中症予防に効果を発揮します。是非、日頃から少し汗をかく程度の運動や入浴をして熱に強い身体をつくりましょう!

 今年度も歯科検診が終わりました。皆さんの歯磨き改善や受診・検診行動の努力によって、全体的には虫歯が多かった人が目立ちにくくなり、昨年度から歯肉の状態は良くなっています。虫歯になってしまうと治療を繰り返しがちなので、要注意の歯(CO)があった人は『黄色信号』です。早めにプロの指導を受け、個別の対策から脱灰→再石灰化を目指して元に戻していきましょう!そのためには歯のケアだけではなく、日頃の食事内容(糖質や酸などを避ける)や頻度の見直し、歯磨き・うがいのタイミング調整はとても重要です。多忙な人ほど、自分の生活を振り返って環境を整え、次の行動からメンテナンスを成功させていきたいものですね。

保健だより(5月)

保健だより 5月 2025.pdf

 GWが終わり、本格的な夏に向けて季節が動いています。暑さと寒さが混在して、梅雨前は衣服の調節が難しいで時期ですね。外出の際には。寒暖の調整ができるような羽織りものや熱中症対策に飲み物や帽子・日焼け止めを用意しておき、天気予報を確認することも忘れずに!

 GW前後から咽頭痛や鼻炎、湿った咳の継続など上気道の症状を中心に感染性の感冒が流行しています。インフルエンザも高熱ばかりとは限りません。全身の倦怠感や重い頭痛、関節痛なども含む複数の重い症状が1日経っても継続・悪化している場合は、集団使用の室内換気やマスク、手洗い・消毒など感染症の予防はもちろん、早めの情報収集と予防、相談・検査受診を心がけましょう!

 歯科の検診が始まります。歯科におけるセルフケア・プロケアを見直す良い機会です。専門の先生方や学生の方から頂いた歯科保健教育の情報をもとに、日常生活の中のケア習慣の成果を確認しましょう。昨年は、小刻みで丁寧なブラッシングや間食回数・時間など食生活の見直し、フッ素濃度の高い歯磨き剤の使用などの複数の実践が良い結果につながっていたようです。学校での検診以外に、かかりつけ医での定期健診を視野に入れて効果的なケアを続けていきたいですね。

  5月12日は看護の日。ナイチンゲールの誕生日。看護の『看』は手と目から構成されています。自分や周りの人に目を配ったり手を差し伸べたりすることについて考えるひとときにしても良いですね。

 ← ナイチンゲール使用のカンテラ(ナイチンゲール博物館所蔵)

保健だより(4月 R7)

4月保健だより(身体測定)R7県大付属 .pdf

 4月、新しい桜の季節が早々と過ぎていこうとしています。日によっては寒暖の差が激しくて、慌ただしいスケジュールの中、身体の調子を保つのに少し工夫が必要かもしれません。

 検診が始まっています。昨年度の検診後の治療やケアはすでに出来ているでしょうか?自分のケアに対してネグレクトしていませんか?自分の健康管理をする力は自立していく上でとても大事で、人としても素敵なことです。毎日の生活の積み重ねが、未来を拓いていきます。自分を本当に大事にする生活を自分で動かしていくつもりで、与えられた今の時間や出会いを大切に、小さなことでも前を向いた行動から成長につなげたいものですね。

 4月は今年度の一番の目標は何にするか、それを達成するどうしていけるか、出来るだけ具体的に考えて書き出してみましょう!それを習慣化出来、軌道にのせられたら、何かが変わっていくかもしれません。

 新入生のオリエンテーションで、健康診断やカウンセリング、保健室利用、学校生活での災害報告(保険)、学校感染症の報告について、お伝えしました。それぞれに決められたルールもありますので、何かご不明な点などあれば、早めにお知らせいただいたり、ご理解や対応へのご協力をいただけると助かります。本年度もよろしくお願いします。