2025年6月の記事一覧
保健だより(6月)
保健だより 6月号 - .pdf 高校生の資料 2025 (1).pdf←本校の歯科医・歯科衛生士さんから資料を頂きました。
梅雨の季節、雨と曇りと晴れの間、暑さと湿気とクーラーの寒さで衣服の調節が日によって求められます。授業が本格的に始まってからも、風邪症状が続いている人も少なくありません。マスクと手洗い、うがいはもちろん、日頃の生活習慣の中に、熱中症予防のための食事や水分補給、運動のリズムを作っておくといいですね。
特に放課後の部活に備えて、お昼ごろから1時間おきのこまめな水分補給(多くて1時間につき100~200mlまで)が熱中症予防に効果を発揮するようです。(ちなみに、屋内スポーツは午前、屋外スポーツは夕方が熱中症が起こりにくいそうです。)
水分補給の際には、水だけをとるのではなく、浸透圧(調べてみてください)の関係で吸収率の高い、塩分、電解質など栄養分が含まれるものを補給しましょう。また、糖質が体に過剰に入ると、歯だけでなく、病気につながり、心の健康にも悪影響が及びます。麦茶がお勧めですが腐敗や衛生面に気を付け、熱中症気味になったら経口補水液などドリンク類も場合によって、使い分けてみましょう!
『暑熱順化』という言葉を聞いたことがありますか?身体を徐々に暑さに慣れさせていくことが、熱中症予防に効果を発揮します。是非、日頃から少し汗をかく程度の運動や入浴をして熱に強い身体をつくりましょう!
今年度も歯科検診が終わりました。皆さんの歯磨き改善や受診・検診行動の努力によって、全体的には虫歯が多かった人が目立ちにくくなり、昨年度から歯肉の状態は良くなっています。虫歯になってしまうと治療を繰り返しがちなので、要注意の歯(CO)があった人は『黄色信号』です。早めにプロの指導を受け、個別の対策から脱灰→再石灰化を目指して元に戻していきましょう!そのためには歯のケアだけではなく、日頃の食事内容(糖質や酸などを避ける)や頻度の見直し、歯磨き・うがいのタイミング調整はとても重要です。多忙な人ほど、自分の生活を振り返って環境を整え、次の行動からメンテナンスを成功させていきたいものですね。
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898