私たち書道部は、「臨書、創作」、「書道パフォーマンス」、「地域とのつながり」の三つの柱で活動しています!書と向き合い真剣に作品を書いたり、みんなで楽しく大きな紙で書道パフォーマンスを行なったりしています。
また、地域で書道を通した活動をすることにも力を入れています。書を通じて、あなたのやりたいことを見つけてみませんか?初心者、経験者大歓迎!いつでもお待ちしています!
※写真部による撮影
私たち書道部は、「臨書、創作」、「書道パフォーマンス」、「地域とのつながり」の三つの柱で活動しています!書と向き合い真剣に作品を書いたり、みんなで楽しく大きな紙で書道パフォーマンスを行なったりしています。
また、地域で書道を通した活動をすることにも力を入れています。書を通じて、あなたのやりたいことを見つけてみませんか?初心者、経験者大歓迎!いつでもお待ちしています!
※写真部による撮影
80期生の先輩方、ご卒業おめでとうございます!
⚪︎GARDENS書道フェス 令和7年2月8日(土)
阪急西宮ガーデンズ 本館1F フェスティバルガーデンで、兵庫県内の高等学校書道部のほか、世界で活躍する書道家 井上理白さん、青柳美扇さんがスペシャルパフォーマンスを披露しました。私たちは、「一書一會」をテーマに劇やダンスを取り入れストーリー性のあるパフォーマンスをしました。芦屋高校らしさを存分にお見せできたと思います。これからもより良いパフォーマンスを目指して頑張ります。
⚪︎書の甲子園 第33回国際高校生選抜書展 令和7年2月9日(日)
原田の森ギャラリーで入賞された方々の作品が展示されました。
表彰式が毎日新聞 本社で行われ、80期 志賀心美が秀作賞を受賞しました。
日本をはじめとする様々な地域・国の高校生の作品を見てとても刺激を受けました。挑戦してみたい古典や憧れの作品を見つけられました。来年はこの会場に自分の作品を展示していただけるように、日々の練習を頑張っていきたいです。
⚪︎卒部式 令和7年2月28日(金)
卒業式の後に卒部式を行い、80期生の先輩方に向けてパフォーマンスを贈りました。2年生が卒業式に出席していていない中、初めて1年生だけでパフォーマンスの準備をし、出来たことが成長を感じられて良かったです。雨が降ったり色々な事があったけれど、先輩方に今までの感謝とこれからへのエールを伝えられました。先輩方が繋いでくださった書道部の歴史をこれからは私たちが刻んでいきます。
⚪︎兵庫県立芦屋高等学校書道部10周年記念作品展 Revival2014
「一筆の軌跡〜墨まみれの青春謳歌〜」 令和7年3月28日(金)〜4月1日(火)
2024年4月 復活から10周年を迎え、芦屋高校書道部と書道部OBがあしかび会館で作品展を開催しました!作品展には、芦屋市長 高島峻輔様もお越しくださりました。ご多忙の中お越しいただき感謝申し上げます。そして、初代の7期生をはじめたくさんの先輩方もご来場くださりました。当時のお話をお聞きでき、とても光栄です。私たちが知らない先輩方の歴史を知れました。10周年という節目に現役生として書道部にいる事ができて良かったです。これからも芦屋高校書道部を引き続きよろしくお願いします!
83期生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
4月25日(金)まで藤棚前で部活動勧誘、中館3F 書道室で仮入部やっています
少しでも興味のある方はぜひ来てください、待ってます‼︎
明けましておめでとうございます。
⚪︎J:comさん出演
1月11日(土)〜1月17日(金)にJ:comチャンネルで放送された番組『ジモトトピックス』のオープニングに放送部の皆さんと出演しました。12月26日(木)に取材がありました。昨年に引き続き今年も出演させていただきました。撮影カメラがあると緊張しましたが笑顔でパフォーマンスをすることができました。
⚪︎umie書道パフォーマンス 令和7年1月3日(金)
初の試みで3校合同パフォーマンスを行いました。準備の仕方やパフォーマンスなど学ぶことがたくさんありました。他校の方との合作は久しぶりで、とても楽しかったです。ありがとうございました。
⚪︎阪神・淡路大震災 追悼 令和7年1月17日(金)
慰霊碑前で、作品を持ち寄り30年を迎えることをみんなで考え、これからも私たちにできることを考えました。改めて防災への意識が高まるとともに日々を大切に生きようと思いました。これからも書道の作品を通して震災を経験していない私たちなりに、震災を伝えていきます。
⚪︎高校生文化部フェス in HYOGO 令和7年2月1日(土)
若者の芸術文化活動を支援する「アートで躍動Z世代応援プロジェクト」の一環として、高校生文化部の発表の場を創出するため、珍しい部活動や日ごろ発表機会の多くない部活動にスポットを当てたイベントが神戸ハーバーランドスペースシアターで開催されました。
そこに、80期 安川奈臣、81期 髙原心希の作品が展示されました。
様々な文化部の活動を見てとても関心が湧き、新鮮でした。ダンスやマーチングバンドのステージを見て、今まで見たことない世界が見れたようで良い刺激になりました。この感覚をパフォーマンスにも活かしていきたいです。
こんにちは、書道部です。文化の秋!芸術の秋!たくさんの行事や大会に参加しました!
⚪︎体育祭 令和6年10月2日(水)
プログラム、掲示物を揮毫しました。部活動リレーのパフォーマンス部門にも出場し、「全力疾走」と走って書きました。
⚪︎第4回 全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ西近畿大会 令和6年10月12日(土)
2025年1月12日(日)にイオンモール幕張新都心で開催される決勝大会への出場権をかけた西近畿大会がイオンモール伊丹昆陽 光の広場で開催されました。
私たちは、「燦爛」をテーマに劇やダンスを取り入れストーリー性のあるパフォーマンスをしました。芦屋高校らしさを見つけることができたと思います。今回の大会で学んだことを活かして、より良いパフォーマンスを目指していきたいです。
⚪︎第2回オープンハイスクール 令和6年10月26日(土)
部活動見学時間に中庭で書道パフォーマンスをしました。たくさんの中学生に見ていただき、書道部の魅力を伝えられたと思います。
⚪︎第52回芦屋市吟詠剣詩舞連盟発表会 令和6年11月4日(月)
伝統文化、吟詠剣詩舞道を通じて、地域の若者への継承をはかり、芦屋市民の健全化に貢献するイベントで、書道吟をさせていただきました。5、60歳年の離れた芦屋高校出身の先輩である紫洲流日本明吟会 佐伯鳳侃さんを含め4名の方の詩吟に合わせて書道吟をすることはとても緊張しましたが、楽しんで書くことができました。佐伯さんのお声掛けで一緒に書道吟をすることができて嬉しかったです。貴重な機会をいただきありがとうございました。
⚪︎第48回兵庫県高等学校総合文化祭書道展 兼
第70回兵庫県高等学校書道展 令和6年11月8日(金)〜11月10日(日)
原田の森ギャラリーで開催された第48回兵庫県高等学校総合文化祭書道展において、80期 安川奈臣が書道部会理事長賞、81期 髙原心希が近畿総文推薦賞を受賞しました。81期 髙原は来年、鳥取県で開催される第45回近畿高等学校総合文化祭鳥取大会に出場します。
今回、私は「碧羅の天」という作品を書きました。苦しいことや困難なことがあってもそれを乗り越えたら必ず夢を叶えることができるという思いを詩文に込め、タイトルを晴れ渡った青空という意味をもつ言葉にしました。作品を書いていく上で中々思うように書けず行き詰まることもありましたが最後まで諦めずに書き続けた結果、自分の納得のいく作品を書き上げることが出来ました。そして賞を頂くことができ、今までの努力が実って本当に嬉しかったです。次は近畿大会に向けて更なる高みを目指して挑戦していきます!
⚪︎第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会 令和6年11月16日(土)
福井県で行われた近畿高等学校総合文化祭に80期 志賀心美が出場、出品しました。
出展された作品から学びを得るとともに、他府県の生徒たちと関わるという貴重な経験をさせて頂きました。書道を通して日本各地の文化に触れ、その継承への意識が高まりました。
⚪︎第1回 芦屋高校ラグビーカーニバル 令和6年11月23日(土)
看板揮毫で参加しました!みなさんが看板の前で写真撮影してくれて嬉しかったです。
また、グランドから楽しそうな声が聞こえ私たちも楽しくなりました。
⚪︎芦屋ユナイテッドリレーマラソン2024 令和6年11月24日(日)
「一走一會」をテーマにパフォーマンスしました。長距離を仲間と襷を繋ぎながら走っている皆さんの姿に勇気、元気をもらいました。パフォーマンスさせていただきありがとうございました。
第1回兵庫県立芦屋高等学校オープンハイスクール 令和6年8月26日(月)
芦高座談会に顧問の狩谷申子先生と部長が参加しました。
芦高座談会に参加し、中学生の皆さんに芦屋高校の魅力をお伝えすることができました。
中学生の方々が芦屋高校に入学するきっかけになったら嬉しいです。
リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024芦屋 令和6年9月7日(土)〜9月8日(日)
まちの書き物がかりとして参加し、フェイスペイントや掲示物を担当しボランティア活動もしました。
昨年よりも積極的に動くことができました。会場準備やフェイスペイントをしている中で、わからないことが多かったのですがたくさんの方に助けていただきました。心が温まる素敵なイベントだと思いました。
来年は、2025年9月6日(土)〜9月7日(日)に開催されます。
芦屋国際芸術映画祭 令和6年9月22日(日)
芦屋市で初めて開催された芦屋国際芸術映画祭のオープニングアクトを吹奏楽部の方々と飾らせていただきました。
第1回目という記念すべき回に芦屋高校書道部にお話をいただき、
とても感謝しています。
それぞれが「映画の主人公」というテーマでパフォーマンスをしました。
普段はあまりしない寸劇や振り付けでしたが、部員と協力し作り上げたので最後まで楽しみながらパフォーマンスをすることができました。たくさんの方に褒めていただけて本当に嬉しかったです。
兵庫県保育大会 令和6年9月28日(土)
今回のパフォーマンスではあいみょんさんの「愛の花」に合わせて、シャボン玉をイメージして五感を表現しました。他にも、五感から連想して書く文字を選んだり手話を取り入れてパフォーマンスをしました。
全体での練習時間は少なかったのですが、ぞれぞれができることを全力で取り組み本番に臨むことができました。幼稚園時代のことを思い出し、とても懐かしい気持ちになったのと同時に書道という日本の伝統文化を次世代の子供達に伝えていきたいです。保育大会の皆様に感謝しています。
第76回記念祭 令和6年6月14日(金)、15日(土)
今回の記念祭でたくさんの人に支えられているということを実感しました。
記念祭を振り返って、みんなめちゃくちゃかっこよかった、と一番に思いました。
このメンバーでパフォーマンスできたことがとても嬉しく、頑張ってよかったです。
第2回書写・書道コンクール席書大会 令和6年6月9日(日)
第2回書写・書道コンクール席書大会 表彰式 令和6年6月23日(日)
第2回書写・書道コンクール席書大会に出品し、80期 安川奈臣さん、81期 髙原心希さんが優秀賞を受賞しました。今回、優秀賞をいただきとても嬉しかったです。
陳列している作品の中で自分の作品をみて、もっと頑張ろうと思いました。
今回学んだことを今後の作品制作に活かして、来年はさらに上の賞を取れるよう練習に励みます。
第32回兵庫県高等学校選抜書道展 令和6年7月10日(水)〜13日(土)
兵庫県内42校302点の中から40点が選抜され、
80期 安川奈臣さんが選抜賞を受賞しました。
今回の選抜書道展に選抜されとても嬉しいです。
「夢進」という作品にはとても強い思いを込めていて
この作品で展示していただけてとても嬉しいです。
これからの作品制作ではこれまでの作品を超えられるように精進します。