茶道部からのお知らせ

茶道部からのお知らせ

7月報告

7/28に葺合高校で開催された第38回合同茶会に参加しました。「世界平和」をテーマにした今回のお茶会では私たちも心のこもった一席を楽しみました。
席に続くワークショップでは可愛いお菓子切りケースを作りました。これからの部活でたくさん使います!
今回のお茶会を通じて他者を思いやる気持ちを大切にするという茶道の精神を改めて実感する機会になりました。お茶会での学びをこれからの部活動に活かしたいです。

 

3月報告

 

3月では1回活動しました。

令和6年度最後の部活動ということで時間を多く取り、部員全員がお稽古に参加しお茶を立てました。
82期生の部員たちも少しずつ作法が出来るようなっており、中には手馴れた手つきでお茶を立てている部員もおり、成長を感じました。
4月からはまた新しい芦校生である83期生が入学し、茶道部に新しい風が吹くことを少しばかり期待しています。記念祭でお茶会を開くかは今のところ不確定ですが新しい年度に向け日々精進していきます。

 

令和7年1月報告

新年が明けたということで、2025年最初の活動は「初釜」を行いました。
今年も先生のご指導のもと、しっかりとお茶の道を学んでいきます。

11月報告

10月と11月で計4回、お稽古をしました。冬に入ったのでお作法も炉を用いてお稽古しました。1年生も徐々にお作法ができるようになっており、成長を感じました。

9月報告

9月は計3回活動しました。
一学期の間は2,3年生が記念祭等の行事に向けてお茶立てのお稽古をしていた為、
1年生は今学期に初めてお茶立てをすることになりました。初めてのお作法ながらも皆、お茶の先生のご指導のもと精一杯取り組んでいました。

7月報告

新年度始まっての茶道部の主な活動は記念祭でのお茶会と神戸護国神社での合同茶会です。

新部員として1年生が入部し、記念祭でお茶会を開くことができる人数になったので、部員一同お作法のお稽古をし、お茶会に臨みました。記念祭当日はたくさんのお客さんがお越しになられ、用意していたお茶菓子は思っていたよりも早く売り切れました。
茶道部として良い記念祭の思い出となりました!

また7/28には神戸護国神社に赴き茶道裏千家淡交会 神戸第一学校茶道連絡協議会主催第37回合同茶会に参加させて頂きました。能登の復興をスローガンに掲げたお茶会では学べるものが沢山ありました。
他校のお作法を拝見し、僕たち県立芦屋高校茶道部も茶道に勤しんでいこうと感じました。

1月報告

今月は初釜をしました。
縁高と黒文字を使う作法を習いました。
お菓子は花びら餅を食べました。

11月報告

今月は炉開きをしました。

少し作法が違い、慣れない中みんなで一生懸命練習しました。

お菓子は季節が感じられる栗のお菓子でした。

 

9月報告

臨時休校などの影響で9月の活動は1回でした。

部員で仲良く話しながら茶道について学んでいます。

 

7月報告

7月の活動は、一回でした。

夏休みにあるお茶会に向けて、作法や立ち居振る舞いの確認をしました。

お菓子は瓦饅頭でした。

お抹茶とよく合って美味しかったです。

部員はみんなこし餡が大好きです!