Instagramはこちら
Instagramはこちら
5月13日に来てくれた上郡町立上郡小学校3年生が、農業生産科野菜専攻班と一緒に「環境体験学習」を行いました。
前回「鉢上げ」をしたモロヘイヤの苗を直接畑に植え付ける「定植」をしました。みんなで、タップリの水をかけました。
秋の収穫が待ち遠しいです。
農業学科2、3年生が「フォークリフト講習」を受けました。安全に操作するための基本的な知識と技能を学び、校内に作られた練習場で運転の指導を受けました。 2日かけて受講生徒全員が資格を取得できました。
「まあや学園」の園児たちが、羽山農場見学に来てくれました。
平飼いのニワトリを鶏舎の外から興味津々で見たり、自分より大きな牛にドキドキしながら、餌やりやブラッシング体験をしました。
先日、生まれた子牛とふれあうこともできました。
地域環境Ⅰ景観班が、上郡町役場 農林振興課の指導を受け、「ラジコン草刈り機操作体験」をしました。ラジコン草刈機は、熱中症や草刈機による事故なども防ぐことができるなど作業の効率化の授業を受けました。指導を受け、生徒同士でも操作ができるようになりました。
公益社団法人「小さないのちのドア」代表理事 永原 郁子さんをお招きして、『いのちの講演会』を行いました。
「命のよろこぶ事とは」「健やかな生活のために今できる事とは」など思春期中のバランスの良い、身体・心・社会性についてのお話を聞きました。
生徒は、どう感じたでしょうか?
上郡町立上郡小学校3年生と農業生産科野菜専攻班と一緒に「環境体験学習」で、モロヘイヤの苗をポットに移しかえる「鉢上げ」を行いました。
無事に作業も終わり、次回は2週間後に苗を畑に植え付ける「定植」を行う予定です。大きく育つとうれしいです♪
令和7年度 前期生徒総会を行いました。役員、各委員会紹介や令和6年度の活動・会計報告の後、今期の予算・各委員会の目標を発表しました。
前期生徒会の活動方針として、【積極性を発揮し、誰にも負けない上高生になる】を掲げ、
①「自分の行動に責任を持つ」
②「明るく元気な声で挨拶をする」
③「当たり前のことを当たり前にできるようにする」
④「服装を正しく着こなす」
⑤「自分の学校を好きになる」
と、目標達成に向け、意識すべきことを提案しました。
「ひょうごの達人」招聘事業で、2年生農業生産科が平田製麺所で、モロヘイヤを煉りこんだ上郡町特産品の「モロどん」の製造をおこなう特別授業を受けました。
うどんを粉から製造することも初めてなので、興味深く聞き入りました。真っ白なうどん粉が淡い翡翠色のうどんになっていく工程はすごいと思いました。
試食もあり、美味くいただきました。
兵庫県警察本部少年課の方をお招きし、SNSによる犯罪被害や対策についてご講演をしていただきました。
SNSは便利なツールですが、使い方次第で自身の生活に大きな影響を及ぼします。個人情報を公開せず、信頼できる情報かどうか考え適切な使い方で、
楽しく安全に活用しましょう!
新年度最初の全校集会を行いました。教頭からは「考えと行動のバランスのとり方」の講話を聴きました。その後、全学年で校歌を斉唱しました。
続いて「前期姫路ジュニア水泳大会」、「第50回記念ふれあい書道展」で顕著な成績を修めた生徒に対する表彰が行われました。
人数の都合で呼名だけになった生徒もあわせ、大きな拍手で賛辞を受けました。
新学期が始まり1カ月が経ちましたが、改めて襟を正し、いろいろと挑戦してほしいものです。
今年の「夏野菜苗の販売」は、ご好評をいただき終えることができました。
5月からは、通常時間の「火曜市」に戻ります。「たまご」はもちろんのこと、花苗の「マリーゴールド」「ベゴニア」など販売予定です。
なお、初回は5月13日(火)13:30~です。お待ちしています。
4月19日(土)~4月27日(日)に令和7年度西播高校前期総合体育大会バスケットボールの部が開催されました。
結果は以下の通りです。
上郡 37-45 姫路西
上郡 41-82 龍野
上郡 40-53 姫路東
Bリーグ最下位
Cリーグ1位県大附属高校と入れ替え戦
上郡 55-46 県大附属
Bリーグ残留
Aリーグに昇格することを目標に始まった西播大会。今大会は3年生キャプテンが膝の大怪我から復帰し初めての公式戦でもあり、想いの詰まった大会になりました。
目標であったAリーグ昇格とはなりませんでしたが、チームの司令塔のガードが怪我をしても、Bリーグ最下位が決定しても下を向くことなく、チーム全員で前を向いてリーグ戦と入れ替え戦に臨むことができました。3年生の橋本は4試合でチーム最多得点の55得点を記録し、そのうち入れ替え戦では19点分のシュートを決め、チームを勝利に導いてくれました。2年生もコートでもベンチでもそれぞれの役割を果たし、1年生もフレッシュな力を存分に発揮してくれた大会になったと思います。
保護者の方々や地域の方々、卒業生も会場に足を運んでくれて温かい声援をたくさんいただきました。ありがとうございました。
4月22日(火)から農業生産科1年生の総合実習が開始しました。
農業生産科長の先生から1年間の実習の説明を受け、実習服に着替えてみました。これから専門的な授業と実習を身につけていきます。
離任式で異動された先生方から上郡高校での思い出や、心温まる言葉をお一人お一人からいただきました。
生徒代表から感謝の言葉と、花束を贈呈しました。最後は拍手で先生方を送り出し出しました。とても素敵な式でした。
合宿最終日は午前中にオリエンテーリングをし、午後から退所式を行い閑谷学校を後にしました。
学校到着後に解散式を行い無事に合宿が終了しました。各自それぞれ、学年・クラスの仲間との信頼や、責任感、社会性、協調性が培ってきたと思います。
毎年恒例の生徒が育てた夏野菜の苗の販売が始まりました。
初日の販売開始の10時前には、たくさんのお客さんに来ていただき大盛況でした。
4月28日(月)10時~12時(土日を除く)まで農業管理棟横で行います。(体育館南側門よりお入りください)
*いずれも数に限りがございますのでなくなり次第終了とさせていただきます。
合宿2日目は朝の自主学習、午後は閑谷学校講堂での学習や作法を昔ながらに体験と、備前焼の手びねりをしました。
そして、夜にはクラス対抗の校歌発表会があり、練習の成果を発揮しました。
昼食をはさんで、集団行動やブラインドコミュニケーション研修で、学年の一体感が生まれたように思えます。
夕食、入浴をはさんで全員で自習を行い有意義な一日を過ごしました。
1年生は本日から3日間、オリエンテーション合宿として岡山の閑谷学校に行きます。到着後、入所式を行い生徒代表挨拶をしました。
生徒たちは自然と文化財の中で集団の一員として、様々な研修を通じて今後の高校生活の充実を図ります。
4月9日(水)の午後に新入生と2、3年生の対面式を行いました。
生徒会長からの歓迎の言葉をもらった後の、新入生の代表挨拶では、これからの高校生活への抱負を表明し意気込みを感じました。
生徒会による学校紹介動画を全校生徒で見た後、各部活動による説明が行われ 新入生は先輩方の紹介を熱心に聞き入っていました。
この3年間を充実したものになるようにしましょう。