かこにしスナップ
生徒会長選挙が行われました
令和4年1月31日(月) 7限目
いつもなら立候補演説および応援演説を体育館で聞いた後、教室に戻って投票を行うのですが、新型コロナウイルス感染防止対策として、演説は各クラスへの配信で行い、そのまま教室で投票という形をとりました。
選挙管理委員会から各クラスの選挙管理委員に配信で指示をしています
現生徒会長の挨拶
応援演説、立候補演説を配信で行いました
今回は立候補者が1名ということで、信任投票となりました。
1月17日 75回生修学旅行 結団式
結団式が11時35分から体育館で始まりました。
初めに、校長先生の挨拶が行われました。
「一番大事なのは、全員が、心と体ともに健康な状態で帰ってくること。みんなで、思い出の修学旅行にしよう!」
と述べられました。 (75回生修学旅行ブログから引用)
1月18日(火)~1月21日(金)まで修学旅行です。
全員元気に『ただいまーっ』を待っています。
20220111 読書感想文 優秀賞表彰
1、2年生から夏休み後に提出された読書感想文の校内コンクールの優秀賞3名が表彰されました。
今年は全員2年生でした。
3名の作品は、図書室が発行している「いずみ」に掲載され、全校生に配られました。
その数日前、図書委員が冊子「いずみ」を作っています。
1.17追悼行事が行われました
8時35分
1時間目のチャイムのあと、『阪神・淡路大震災の追悼行事をを行います』の放送が入りました。放送の一言一言を心に刻み、震災の記憶とともに、震災で培われた思いを受け継いでいくことの大切さを感じた時間でした。
黙祷
正門には、半旗が掲げられました
3学期始業式
令和4年の年が明け、令和3年度 第3学期の始業式が配信により行われました。学校長式辞の後、生徒指導部長の講話がありました。
始業式の後、表彰伝達が行われ、全国大会、近畿大会に出場する部活動の壮行会が行われました。新年早々、活気あふれる加古西に乞うご期待!!ですね。
クリスマスコンサート
26日(日)10:30~12:30まで松筠同窓会館でクリスマスコンサートを開催しました。
生徒保護者や地域住民の方々、同窓会の方々など多くの方々に来ていただき、楽しいクリスマスコンサートが開催できました。
◆邦楽部
◆コーラス部
◆吹奏楽部
◆茶華道部
◆放送部
クリスマス茶会
24日、茶華道部がクリスマス茶会を開催しました。
今年度、コロナ禍でなかなか茶道のお手前が披露できませんでしたが、今年度初めてのお茶会でした。
部員は緊張の中にも、精一杯おもてなしの心で迎えてくれました。
また邦楽部もこの茶会に参加し、琴の音を響かせてくれました。
2学期 終業式
令和3年度 2学期終業式がいつものように配信で行われました。
ただし、背景にご注目ください。美術部3年生が配信用に作ってくれました。これからは、創立110周年をアピールする場面で登場していくと思います。
加古川小学校で英語の授業
14日、国際市民類型の1年生が加古川小学校に赴き、3年生に英語の授業を行いました。
英語の色や動物の名前、文房具の名前等を英語で発音し、楽しく、わかりやすくを中心に3年生の児童たちに授業を行います。
3年生の児童たちも喜んでもらえたでしょうか?
加古川河川敷清掃活動
9日、3・4限を使って、加古川河川敷清掃活動を行いました。
1年生は加古川市防災センター付近の河川敷に、2年生は加古川橋西側の河川敷まで徒歩で移動し、それぞれ左岸と右岸に分かれて清掃活動を行います。
日頃の行いが良いせいか、最悪の雨男(雨女?)の先生がいなかったせいか、冬には珍しいポカポカの無風状態で、気持ちよく清掃活動を行いました。
作業に当たっては加古川市のスポーツ文化課の協力も得て、終了しました。
加古川右岸(加古川市米田町側)
加古川左岸(加古川市防災センター側)
神戸大学との高大接続推進事業
8日、1学年で神戸大学との高大接続推進事業として、神戸大学の先生方4名に来校していただき、生徒への模擬講義を実施しました。
4名の先生方の講義はいずれも興味深く、生徒は聞き入っていました。
◎経営学部 宮原泰之教授 「社会科学による問題解決」
◎文学部人文学科 心理学専修 野口泰基准教授 「心理学のウソ・ホント」
◎国際人間科学部 田畑暁生教授 「スーパーシティとスマートシティ」
◎工学部 建築学科 鈴木広隆准教授 「折り紙行灯を題材とした曲面の微分幾何学的分類と照度の法則」
20211130 最後のお弁当
最後のお弁当。
74回生(3年生)は、全員で食べる最後のお弁当でした。
期末考査後は、特別時間割となり、1月のおわりまで、ずっと午前中授業になります。
3年間、おいしいお弁当を、ありがとうございました。
兵庫県広報誌 hyogo県民だよりに齋藤知事との対談が掲載
21世紀枠県推薦校表彰式を行いました
12日(金)に加古川西高校が来春の選抜高校野球「21世紀枠」県推薦校に選ばれたことを受け、表彰式を行いました。
表彰式には1、2年生約550人が体育館、3年生約270人はオンラインで各教室から出席しました。石川毎日新聞神戸支局長、高橋兵庫県高野連理事長から激励の言葉を受け、野球部主将の茨木くんが表彰状を受けました。
本校がこの推薦を受けるのは、1948年の創部以来初めてで、他部とグラウンドを共有し、練習場所が限られる中、今秋の県大会で8強に進出しました。さらに、地元住民が応援に駆け付けるなど地域に根差す点、自主性を重視して文武両道を実践する生徒の姿勢も評価されました。
高大接続(神戸市外国語大訪問)
12日に1年生の国際市民類型と外国語系を希望する生徒が神戸市外国語大学を訪問し、模擬授業や大学説明、キャンパスツアーなどを体験しました。
当日の神戸市外国語大学学生スタッフには西高の卒業生がいて、生徒たちは先輩の話を聞きながら、この行事を楽しみました。
秋季オープンハイスクール
11月9日(火)・10日(水)の2日間、秋季オープンハイスクールを実施しました。
9日は255人、10日は266人の中学生の皆さんに集まっていただきました。
生徒会による学校紹介(右は制服紹介)
授業見学
在校生と中学生の交流会
放課後の部活動見学
芸術鑑賞会
本日、加古川市民会館で芸術鑑賞会を開催しました。
3年に一度の芸術鑑賞会で、わらび座さんのミュージカル「北斎マンガ」を楽しみました。
本格的なミュージカルで、歌とダンス、そして演技がすばらしかったです。
表彰伝達、壮行会を行いました
中間考査の最終日、リモートによる表彰伝達、全国大会、近畿大会の壮行会を行いました。
たくさんの表彰があり、コロナ禍でも生徒の活動に勢いがあることをうかがわせてくれます。
全国大会、近畿大会の壮行会では出場する部を代表して、お礼の言葉と大会に向けた思いを述べてもらいました。
生徒会長から応援の言葉、校長先生から激励の言葉がありました
総合的な探究の時間の中間発表会
10月25日に6・7限を使って、2年生、1年生が総合的な探究の時間の中間発表を行いました。
アドバイザーは京都芸術大学クロステックデザインコース准教授の吉田大作先生にお願いいたしました。
大畑大介さんと齋藤知事がやって来た
本日、加古川西高校に大畑大介さんと齋藤元彦兵庫県知事が来校されました。
大畑さんはMBSラジオ「大畑大介のひょうご五国へLET'S トライ! 播磨篇」の収録で、3年7組(国際市民類型)の実践コミュニケーションⅢに大畑大介さんも参加。生徒と楽しい授業を体験していただきました。
その後、齋藤知事が来校され、齋藤知事、大畑さん、本校生徒3名(陸上競技部、ラグビー部、ボート部)と対談を同窓会館で行いました。
対談終了後は大畑さんはラグビー部の指導、知事はラグビーのレクチャーを受けた後、ボート部、野球部、バスケットボール部を視察されて、生徒たちは大感激でした。