かこにしスナップ
20210301 卒業式
第73回卒業式が挙行されました。
当日の朝の様子
受け付け開始までに列ができています。
2年生の代表生徒(生徒会長と副会長)
開式
国歌
卒業証書授与
校長式辞
同窓会長祝辞
育友会長祝辞
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
蛍の光 仰げば尊し 校歌
卒業生退場
祝電 祝詞
20210228 卒業式予行
3年生だけで卒業式の予行を行いました。
1、2年生は、卒業式に出席しませんので、昨年同様、予行終了後、3年生が入場の練習をする際に、見送る時間を作りました。
贈呈式
卒業生から学校に記念品が贈られます。
在校生から卒業生に記念品が贈られます。
育友会から卒業生に記念品が贈られます。
同窓会入会式
同窓会長 歓迎の言葉
記念品贈呈
明日は卒業式です。
20210226 卒業式準備
考査4日目が終わった後、、卒業式の準備を行いました。
例年通り、3年生のために、2年生が心を込めて会場を設営し、いすを並べてくれました。
感染症対策のため、いすといすの間隔が大きく取られています。
体育館内の空気を循環させるために、大きなサーキュレーターが設置されました。
明日はお休みですが、明後日は、3年生の卒業式予行と、各種贈呈式と、同窓会入会式があります。
会場が設営されている間に、3年生の教室を、2年生が掃除しました。
20210304 スポーツデー
学年末考査が終わり、スポーツデーが開催されました。
フットサル
ドッジボール
バレーボール
テニス
感染症対策のため、今回は、すべての種目が屋外での実施となりました。
20210108 始業式 表彰式
始業式がありました。
開式の辞
校長式辞
パワーポイントで話の内容を提示しながら話をしています。
こんな感じで応接室から配信しています。
教室ではこのように見えています。
パワーポイントの画面の右下に、応接室で話をしている校長先生の姿が見えています。
生徒指導部長講話
ひき続き、表彰式がありました。
全国大会
2学年(総合的な探求)
いっしょに読もう!新聞コンクール 奨励賞
東播大会
書道部
第5回兵庫東条書道展 岸本太郎賞
吹奏楽部
第48回兵庫県アンサンブルコンテスト東播地区大会
打楽器6重奏 金賞・東播地区代表
クラリネット8重奏 銀賞
バドミントン部
東播磨地区バドミントン大会 冬季シングルス
男子2年1部 第3位
男子1年1部 第3位
女子2部 第3位
女子バレーボール部
令和2年度東播高等学校バレーボール新人大会
準優勝
優秀選手賞
2学期末の表彰は、読み上げだけでしたが、今回は、全校生に配信映像を見てもらえました。
20201224 終業式
応接室から各クラスに動画を配信して行いました。
開式の辞
校長式辞
校長先生の蔵書の寄付による木村文庫についての説明がありました。
閉式の辞
実際の木村文庫
図書館の様子
正面に見えるのが木村文庫
20201221 国際理解類型 海外事情説明会
本校では、例年西オーストラリア州で短期語学研修を行っています。
今年度につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止といたしましたが、来年度には研修を実施する予定です。
講師に令和元年度に交換教諭として現地に派遣された澤田亜希子先生をお呼びして、西オーストラリア州での生活様式や教育の現状などについて、講演をしていただきました。
オーストラリアの中学校では、外国語として、日本語か中国語を選択するそうです。
「去年、西オーストラリアに行った人?」
20201209 表彰式
考査終了後、全校集会の中で、表彰式がありました。
校長が、表彰状を読み上げ、生徒は教室で聞きました。
表彰状は、放課後、生徒が密集しないようにして渡します。
生徒指導部長のお話
放課後になりました。
応接室で、表彰状を校長が渡します。
全国大会
美術部
第44回全国高等学校総合文化祭美術・工芸部門
文化連盟賞
文化連盟賞
県大会
美術部
第44回兵庫県高等学校総合文化祭美術・工芸部門展
特選
特選
書道部
第44回兵庫県高等学校総合文化祭書道展
優秀校賞
書道部会会長賞
特選
放送部
第44回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門
朗読小部門(予選)入選
朗読小部門 奨励賞
文芸部
第44回兵庫県高等学校総合文化祭文芸部誌部門
優良賞
男子バドミントン部
令和2年度兵庫県高等学校バドミントン選手権大会
男子団体 第3位
東播大会
サッカー部
高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2020兵庫県東播リーグ3部
優勝
令和2年度東播総合体育大会バスケットボール競技の部
第3位および優秀選手賞
20201201 3年生最後のお弁当
お弁当をみんなで食べるのも最後です。
お昼の放送は、昨日、今日の2日間は、放送部の特別メニューです。
放送部の取材による、「各部の後輩から3年生の先輩への応援メッセージ」が流されました。
コロナ対策のため、前を向いて食べることになっています。
食堂も、280席を70席に利用を制限しています。
向かい合うことなく、隣とも一つおきに座っています。
3年生が思い出作りに食堂を利用したので、今日はやや混雑しています。
食堂の外で食べている生徒もいます。
3年生の保護者のみなさま、3年間ありがとうございました。
20201117 図書委員会 出張図書館
図書i委員が選んだおすすめの本を並べて、その場で貸し出しします。
先生方も、来て下さいました。
明日もやっています。
20201110-11 オープンハイスクール
多数のご参加、ありがとうございました。
20201022 表彰式
考査終了後の全校集会で、表彰を行いました。
近畿大会
陸上競技部
第53回近畿高等学校ユース陸上競技対抗選手権大会
女子2年400m 第2位
女子1年ハンマー投 第2位
県大会
陸上競技部
第72回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
女子2年400m 第1位
女子2年200m 第3位
女子共通4×400m 第5位
女子2年走幅跳 第2位
女子1年ハンマー投 第1位
ボート部
第61回兵庫県高等学校新人大会ボート競技大会
女子シングルスカル 第1位
女子シングルスカル 第2位
女子シングルスカル 第3位
女子ダブルスカル 第1位
女子ダブルスカル 第3位
女子舵手つきクオドルプル 第2位
女子舵手つきクオドルプル 第3位
男子シングルスカル 第3位
男子ダブルスカル 第1位
男子舵手つきクオドルプル 第2位
美術部
県教育長感謝状贈呈式
感謝状
書道部
第36回みなぎの書道展
三木書写教育研修部会長賞
NHK神戸放送局賞
株式会社ラジオ関西賞
東播大会
女子バスケットボール部
東播高等学校バスケットボール選手権大会女子の部
ブロック優勝
女子の部 優秀選手
男子バスケットボール部
第64回兵庫県高等学校総合体育大会バスケットボール競技代替大会
東播磨地区Cブロック 第1位
男子バドミントン部
令和2年度新人バドミントン選手権大会東播磨地区予選
男子団体 準優勝
男子個人ダブルス 第3位
剣道部
東播高等学校総合体育大会剣道大会
女子団体 第2位
男子団体 第3位
男子ソフトテニス部
東播ソフトテニスシングルス大会
男子シングルス 第3位
男子シングルス 第3位
女子ソフトテニス部
東播高等学校秋季新人ソフトテニス大会
女子個人戦 第3位
卓球部
東播高等学校秋季卓球大会兼県新人大会東播磨地区予選会
女子シングルス 第3位
水泳部
東播高等学校総体水泳競技大会
女子200m個人メドレー 第1位
英語
第35回兵庫県高校生英語スピーチコンテスト
東播磨地区大会 第1位
図書部
第66回青少年読書感想文コンクール播磨東地区高校支部審査会
入選 2名
図書部
校内読書感想文コンクール
優秀賞 3名
第31回伊藤園おーいお茶新俳句大賞
佳作 5名
20201022 全国大会他 壮行会
考査最終日、全校集会、表彰式、壮行会がありました。
今回も、生徒は教室で着席して、放送での実施です。
全国大会
陸上競技部
全国高等学校陸上競技大会2020 兼U20全国陸上競技大会
女子三段跳
2020年10月23日(金)~25日(日)
広島広域公園陸上競技場
近畿大会
ボート部
令和2年度全国高等学校選抜近畿地区予選会
兼 近畿高等学校新人大会ボート競技
女子シングルスカル
女子ダブルスカル
女子舵手つきクォドルプル
男子ダブルスカル
男子舵手つきクォドルプル
令和2年11月7日(土)~8日(日)
大阪府立浜寺漕艇場
男子バドミントン部
第67回近畿高等学校バドミントン選手権大会
男子ダブルス
令和2年11月13日(金)~15日(日)
奈良県桜井市(芝総合運動公園体育館)
放送部
第40回近畿高等学校総合文化祭 奈良大会
放送部門 朗読小部門
令和2年12月12日(土)~令和3年1月17日(日)
WEB KINKI NARA 2020 特設ページで公開
書道部
第40回近畿高等学校総合文化祭 奈良大会
書道部門
令和2年12月12日(土)~令和3年1月17日(日)
WEB KINKI NARA 2020 特設ページで公開
コーラス部
第40回近畿高等学校総合文化祭 奈良大会
合唱部門
令和2年12月12日(土)~令和3年1月17日(日)
WEB KINKI NARA 2020 特設ページで公開
20201021 校長先生が表彰されました。
主題 総合力で新型コロナウィルスをやっつけろ!
副題 「加古西スタンダード」の実施
今年の2月の終わりから、6月中旬までの、加古川西高等学校の取り組みについての論文です。
公益財団法人日本教育公務員弘済会のみなさん
20200827 始業式 報告会 壮行会
例年よりも少し早い始業式がありました。
教頭先生の開式の辞
校長式辞
始業式の後、全国大会、近畿大会出場の報告会、壮行会がありました。
顧問による紹介
全国大会
美術部
第44回全国高等学校総合文化祭 2020こうち総文の
絵画部門、デザイン部門に出場しました。
ボート部
令和2年度全国高等学校ボート選手権 特別大会
男子ダブルスカル、女子シングルスカルに出場します。
9月17日(木)~20日(日) 大阪府立浜寺漕艇場
近畿大会
陸上競技部
令和2年度近畿高等学校体育大会
第53回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
女子200m
女子400m
女子走幅跳
女子4×400mリレー
女子ハンマー投
に出場します。
9月18日(金)~20日(日) ヤンマーフィールド長居
校長先生の激励の言葉
代表部員、選手によるあいさつ
美術部
ボート部
陸上競技部
20200903 国際市民類型 ALTおもてなし会つづき3
夏休みを利用して、ALTのおもてなし会を開きました。
メントス三ツ矢サイダーでフルーツポンチを作っておもてなし
昭和レトロなカフェでおもてなし
讃岐うどんでおもてなし
書道でおもてなし
茶道でおもてなし
ALTの先生、ありがとうございました。
20200903 国際市民類型 ALTおもてなし会つづき2
夏休みを利用して、ALTのおもてなし会を開きました。
ごはんカフェでおもてなし
たこやきでおもてなし
プリクラでおもてなし
20200903 国際市民類型 ALTおもてなし会つづき1
夏休みを利用して、ALTのおもてなし会を開きました。
駄菓子屋さんでおもてなし
かつめし屋さんでおもてなし
おかき屋さんでおもてなし
おかきがメインのかき氷です。
20200902 文化祭代替行事
実はパスタを短く折ったものを、一本ずつくっつけています。
鎧と甲です。
20200806 進路指導部 関東私大説明会
進路指導部長のお話
予備校の先生による、関東の大学の入試状況の説明がありました。
説明の後、質問タイムが設けられました。
生徒のみなさんは、本日のお話を元に、夏休みを有効に使ってください。
講師の先生、ありがとうございました。
20200804 国際市民類型 ALTおもてなし会
今日が第1回のおもてなし会です。
朝からギターを持ち込んで練習しています。
ゲストが到着したので、まずは、夏の風物詩のラムネでおもてなし。
吹きこぼれてしまいました。
机の上には、スナック類とともに、和菓子が用意されています。
よく見えませんが、紙皿は相撲取りのイラストのものを用意しました。
紙コップには忍者が。
コップの中にはほうじ茶が入っています。
時々弾き語りタイムが入ります。
しばしば日本語も飛び出しますが、ちゃんと英語でしゃべっています。
約1時間の楽しい時間が終わって記念写真。
ラムネは、アメリカにもあったそうです。
20200731 放課後
3者面談に備えて、教室の前に資料が用意されています。
面談用のついたてが置かれています。
別の教室では、こんな感じです。
先日の球技大会の写真が飾られている教室もありました。
廊下に座り込んでいる生徒がいます。
9月の体育大会で使用するクラス旗の原画を描いていました。
大量の黒板消しのクリーナーのフィルターを洗っているのは生徒会の人たちです。
そのころ生徒会室(本日は2A教室で作業)では9月の体育大会の競技細目の資料が作られていました。
体育大会は、2年生の生徒会の初の大きな行事です。
いろいろなことが行われるためには、いろいろな人たちによる準備が必要です。
20200731 終業式
機材をチェックしている放送部員
放送部員と校長先生がスタンバイしています。
司会は総務部長
教頭先生の開式の言葉
校長先生のお話
教頭先生の閉式の言葉
生徒指導部長のお話
放送部からもお知らせがありました。
「8月4日にkiss-FMが、本校の取材に来ます。部活動にインタビューに行った際は、ご協力をお願いいたします。」
話をする人が変わる度に、マイクを消毒しているため、結構時間がかかりました。
20200625 食堂に生徒が戻ってきました。
少しずつ利用者がもどってきています。
6/18の食堂の方へのインタビューを元に、
6/19には、放送部からも食堂再開のお知らせがありました。
先週(6/17)の利用状況は、こんな感じでした。
以下は1週間後の6/24の様子です。
20200623 3-8国際理市民類型クラス 講演会
「JICA 国際協力出前講座」を受講しました。
講師は、JICAから、青年海外協力隊としてブラジルに派遣された方に来ていただいきました。
テーマは、グローバル化社会の中の「国際協力」・持続可能な開発目標(SDGs)でした。
講義の後は、質問タイムをとってくださいました。
講師の先生、ありがとうございました。
20200618 お昼の放送
普段は雑音が入らないように密閉した部屋から放送しますが、
今回は、通気のため、窓と扉を全開にして活動しています。
廊下には全開で「放送中」の注意が。
「放送中」なのに、廊下から放送室の中が、まる見えです。
そのとき食堂では、食堂の方にインタビューをしていました。
利用者が、コロナ前から激減しています。
近日中に、お昼の放送の話題になるでしょう。
20200615 1年生 図書館見学
利用する際は、座席は通常の半分以下にして、全員が窓側(右側)を向いて着席します。
今日のこの時間だけは、40人が入れるように座席を増やしています。
20200615 食堂 営業再開
食事中はマスクを外すので、いろいろな制限があります。
通常は一つのテーブルに座席が8つあって、280席あるのですが、感染症対策のために、1つのテーブルにの席を2名に限定して、70席で運用しています。
入り口を入ると一方通行になっており、洗面所で手を洗ってからカウンターに向かいます。(画面の先の左側に洗面所があります。)
テーブルは、片側だけを使用して、対面にならないようにするとともに、
前後の間隔を開けます。
イスはひとつ置きにして、左右の間隔も開けます。
今週のメニューです。
カウンターには、ビニールのシールドがつけられています。
教室では、机を移動させずに全員が前を向いて食事をすることになっています。
20200615 全員登校
20200521 1年生の皆さんへ 部活動のページも参考にしてください
20200519 第2学年登校可能日
5月15日付の教育長の指示により、今週から、「登校可能日」を設けてもよいことになりました。
ただし、以下の条件があります。
(第3学区の場合)
5月18日(月)から登校可能日を週1日上限、5月25日(月)から週2日上限とする
登校方法:分散登校とする
登校時間:通勤時間帯を避ける
在校時間:3時間以内
部活動:実施しない
上の条件の下で、各学年を中心として、生徒の登校日の内容を考えています。
本日は、2年生だけが登校し、9時から11時45分ごろまでの約3時間の行事が実施されました。
9:00頃から9:15の間に登校
登校後は、特別教室なども使って各クラスを2分割して、ホームルーム。
健康チェック、課題提出のあと、クラスごとに教室よりも広い部屋に移動して、各教科からの話を聞きました。
卓球場
同窓会館
食堂
剣道場
3時間の在校時間は、あっという間に終わってしまいました。
後ろの生徒の自転車のカゴに入っているのは、スイカではなく、トレーニング用のボールです。
明日は、3年生の登校可能日です。
20200406 校歌斉唱
4月6日 コーラス部と放送部の打ち合わせ
歌っているのはコーラス部のみなさん
国歌と校歌を収録しました。
録音しているのは放送部のみなさん
実際の「入学行事」では、国歌は中止となり、校歌のみを、新入生と保護者の方に聞いていただきました。
20200408 「新入生への説明会」終了後
大きな看板の横で記念写真を撮っています。
行列ができています。
今年は「入学式」と大書した校門の看板は設置しないという指示でしたので、桜の下に、別のものが用意されました。
3年間、よろしくお願いいたします。
20200408 「入学式」ではなく「新入生への説明会」
「式典という形は避けた形式(紅白幕はしない、校門の看板は設置しない等)で、内容は入学行事(入学許可を宣言、保護者参加可)」という指示に従いました。
「入学式会場」の看板のない体育館入り口
消毒をして受付
司会から、本日は「入学式」ではなく「新入生への説明会」であるという異例の説明がありました。
新入生入場
教頭先生の「ただ今より、兵庫県立加古川西高等学校第75回生入学行事を始めます」の声で説明会は始まりました。
入学許可
新入生代表宣誓
校長あいさつ
来賓が来ていないので、来賓挨拶はありません。
校歌披露
例年は、コーラス部の斉唱を聞いていただくのですが、今年は録音したものを流しました。
担任紹介
学年主任あいさつ
祝電 祝詞は例年通り、たくさんいただきました。
ありがとうございました。
新入生のみなさん、保護者のみなさん、3年間、よろしくお願いいたします。
20200408 「始業式」ではなく「在校生対象の説明会」
教頭先生による開会のことば
校長による新着任者の紹介
新着任者代表あいさつ
今年は退職した教諭が2名、異動した教諭が1名いたのですが、
計画していた離任式が諸事情により急になくなりましたので、
校長より離任した先生方の紹介がありました。
校長あいさつ
ラジオのスタジオのような感じです。
教頭先生による閉会のことば
生徒指導部長の話
保健部長の話
20200408 新2年生、新3年生登校可能日
20200404 sakura
階段を上がると、そこには、
手が届くところに桜
美しい桜も、ウイルスも、友達と楽しそうにしている生徒の笑顔には勝てません。
新1年生、新2年生、新3年生、早く見に来てください。
20200323 終業式
終業式は放送で行われました。
校長先生のお話。
教室の様子。
表彰式も、放送による披露になりました。
教室によっては、いつもの表彰式と同じように、拍手が起こっていました。
生徒指導部長のお話も放送です。
20200318 72回生卒業記念品
大きな時計は、先日卒業した72回生の卒業記念品です。
72回生のみなさん、ありがとうございました。
20200317 おかえりなさい
次は、23日(月)に待っています。
20200227 卒業式前日(予行の日)のこと
在校生の大きな拍手の中、3年生は、卒業式予行に向かいました。
20200312 複数志願選抜学力検査
20200311 東日本大震災追悼行事
生徒は自宅待機中なので、先生方だけで黙祷を捧げました。
20200228 卒業式(6)最後の記念写真
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
72回生学年団
20200228 卒業式(5)保護者謝辞 学年主任挨拶
学年主任挨拶
祝電
前校長の浅井先生から祝電をいただきました。
1年生の時の担任の寺前先生からも祝電をいただきました。
20200228 卒業式(4)在校生送辞 卒業生答辞 卒業生退場
卒業生答辞
仰げば尊し 蛍の光 校歌
全員、マスク姿です。
閉式の辞
卒業式が終わりました。
卒業生退場
卒業式が終わったので、もう、担任の引率はありません。
自分たちだけで、出て行きます。
後ろを向いて「お父さん、お母さん・・・。」と挨拶するクラスも。
次々と生徒が退場していきます。
とうとう最後のクラスが退場します。
20200228 卒業式(3)校長式辞 来賓祝辞
同窓会長祝辞
育友会祝辞
20200228 卒業式(2)卒業証書授与
在校生は急遽自宅待機となりました。特別に2年生の生徒会長と、副会長(2名)の3名が代表として参加しました。
ご覧の通り3年生の座席は、左右、前後の間隔が空けられています。
在校生はいませんが、コロナ騒動にもかかわらず、座席がぎっしり埋まるほど保護者の方が来てくださいました。
国歌斉唱
卒業証書授与
20200228 表彰式 校花賞授賞式
このあと、第72回卒業式が行われました。
20200228 卒業式(1)卒業生入場
卒業生入場
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
20200228 卒業式(0)卒業式の朝
保護者の方々が来てくださいました。
20200217 特色選抜入学試験
20200205 図書委員会 出張図書館 明日まで
事前に図書委員が選んだ本を、1年生と2年生の教室の前の
廊下に持ち込んで広げて、貸し出しを行います。
その場で貸し出しができます。
昼休みも終わりです。5時間目に間に合うように撤収します。
明日(6日)のお昼休みが最後です。
20200117 加古川「知」を結ぶプロジェクト
加古川「知」を結ぶプロジェクト
加古川「知」を結ぶプロジェクトとは、加古川市と甲南大学
が主催し、神戸新聞社協力で行う、加古川市内の地域の課題
などを解決することを目的としたプロジェクトです。
今回は、甲南大学による、「防災教育に関するインタビュー
調査」の一環として、2名が来校し、生徒会長がインタビュー
に応じました。
甲南大学の「学内選抜チーム」と加古川市の「加古川市
危機管理課」が「防災情報の効果的な伝達手段の提案と
現状の分析」をテーマに研究しているそうです。
インタビューの様子
インタビュー動画の撮影もありました。
インタビューに来た甲南大学生は二人とも、加古川西高
等学校の卒業生ということで、インタビュー後も話が弾ん
でいました。
2月8日に「ウェルネージかこがわ」で成果報告会が開
かれます。
20200109 始業式
始業式
校長式辞
車いすバスケットのお話から、椅子に座ったままシュート。
生徒指導部長講話
薬物乱用に関するお話でした。
20191224 クリスマス 高校生ふるさと貢献事業
講義室で行われたコンサートのようすをお伝えいたします。
校長あいさつ
一般のお客様にもごらんいただいています。
吹奏楽部
トランペット五重奏
クラリネット四重奏
フルート五重奏
バリチュー(ユーフォニアム・チューバ)三重奏
客席のようす
オーボエ 二重奏
サックス六重奏
打楽器五重奏
ユーフォニアム、ファゴット、トロンボーン
放送部
コーラス部
演劇部
教頭あいさつ
司会、進行は放送部でした。
20191224 終業式
校長式辞
1学期の終業式から始まった、「勉強について考える」第3弾
「読解力を考える」
ゆっくりでも、正確に読む。
長文を書いてみる。
穴埋め問題ばかりをしない。
黒板の丸写しをしない。
20191215 旧同窓会館解体中 その2
見通しが良くなって、明るくなりました。
ニシナリエ2019
夕方暗くなるまで頑張っている西高生を励まし続けはや11年目、加古川西高の「風物詩」となりました。
20191213 生徒会 選挙告示
中央廊下に
生徒昇降口にも
立候補受付は12/16~1/10、立ち会い演説会および投票は2/3の予定です。
20191210 表彰式
考査終了後に、表彰式がありました。
近畿大会
美術部
第38回近畿高等学校総合文化祭
奨励賞
県大会
美術部 第43回兵庫県高等学校総合文化祭美術・工芸部門展
特選
特選
書道部
第43回兵庫県高等学校総合文化祭書道展
近畿総文推薦賞
特選
剣道部 第66回兵庫県高等学校新人剣道大会
女子団体 第5位
優秀選手賞
男子バドミントン部
令和元年度兵庫県高等学校バドミントン選手権大会
男子団体 第5位
ソフトボール部
第68回兵庫県高等学校新人ソフトボール大会
第5位
優秀選手賞
茶華道部
令和元年度第12回兵庫県高等学校文化連盟茶道部門
茶道研鑽会 優秀賞
放送部
兵庫県高等学校総合文化祭
朗読(予選)入選
朗読(決勝) 奨励賞
東播大会
陸上競技部
東播高等学校駅伝競走大会 女子総合の部
第7位
図書
第65回青少年読書感想文コンクール播磨東地区高校支部
入選
入選
20191209 旧同窓会館解体中
学校とおそろい(?)の門と壁もなくなりそうです。
こちらは、旧同窓会館の門
こちらは、高校の門
跡地は、住宅になるそうです。
20191202 3年生 最後のお弁当
3年生 最後のお弁当
本日は、3年生の最後のお昼休みでした。
3年生は、明日以降、考査も含めて午前中授業となります。
みんなと一緒にお弁当を食べるのも最後です。
お弁当が始まるのを廊下で待っていると、自分から「お弁当を撮ってほしい」と
持ってきた人がいました。
よく見ると、お弁当箱の中には、「あの犬」が。
他のクラスから遠征してきている人もいます。
何を話しているのでしょうか。
食堂でも。
放送部によるお昼の放送も3年生にとっては最後だったので、今日は特別バージョンでした。
最後に選んだ音楽は、GENERATIONS from EXILE TRIBE「Ener green」、スキマスイッチ「全力少年」、ゆず「ヒカレ」でした。これらは、3年間の文化祭のテーマ曲に選ばれた思い出の曲です。
これらの曲をBGMに、事前インタビューによる、「各運動部、文化部、生徒会、それぞれの後輩から3年生へのメッセージ」が流されました。
放送部の皆さん、ありがとうございました。
そして、
保護者の皆様、
3年間、お弁当の用意、ありがとうございました。
20190918 西高の体育大会 ⑨Do now
動きが速い競技が多い体育大会の中では特殊な競技です。
各クラスの代表が、25キログラムの土嚢(どのう)を頭の上に持ち上げて、どれだけ耐えられるかを競います。
競技名の「Do now」は英語ではなく、日本語の「どのう」です。
傍には、2人の補助員がつきます。
開始直前
開始までは補助員が支えてくれます。
競技開始
初めのうちは、応援も少ないのですが
自分のクラスの応援席の前で持ち上げるので、だんだん応援も増えていきます。
最後には、みんな出てきて囲んで応援しています。
最後の一人が落とすまで競技は続きます。
今年の記録は3分35秒でした。
次回は3年生によるダンスです。
20190918 西高の体育大会 ⑧ロミオとジュリエット
1クラス10人+回し手2人の合計12人で3分間の中で連続して跳んだ回数を競います。
引っかかったら、また1からやり直しです。
開始前にチームに気合いを入れています。
がんばります。
こちらでも円陣。
開始。
縄を回し続けるのも大変です。
終わった後は、他のチームの様子を楽しむ余裕ができます。
今年の記録は46回でした。
次回は「Do now」です。
20191018 表彰式 壮行会
考査終了後、全校集会の中で、表彰式と壮行会がありました。
表彰式
県大会
ボート部
第60回兵庫県高等学校新人大会ボート競技大会
女子シングルスカル 第1位
女子ダブルスカル 第1位
女子ダブルスカル 第3位
女子舵手つきクオドルプル 第2位
女子舵手つきクオドルプル 第3位
男子シングルスカル 第2位
男子ダブルスカル 第2位
男子舵手つきクオドルプル 第3位
東播大会
ラグビー部
東播高等学校ラグビーリーグ大会
優勝
東播総合体育大会ラグビー競技の部
優勝
優勝旗
ソフトボール部
東播総体兼県新人ソフトボール東播・淡路地区予選
準優勝
男子バドミントン部
東播地区高等学校大会
新人バドミントン選手権大会
男子団体 第3位
剣道部
東播新人剣道大会
女子団体 第3位
男子個人 第2位
柔道部
東播高等学校秋季柔道大会
男子60kg級 第3位
兵庫県高校生東播地区スピーチコンテスト
第4位
第5位
書道部
第35回みなぎの書道展
三木市教育委員会賞
壮行会
近畿大会
ボート部
第31回全国高等学校選抜ボート大会 近畿地区予選会
女子シングルスカル
女子ダブルスカル
女子クォドルプル
男子シングルスカル
男子ダブルスカル
11月2日(土)~4日(月) 浜寺漕艇場
男子バドミントン部
令和元年度近畿高等学校体育大会
第66回近畿高等学校バドミントン選手権大会
男子ダブルス
11月15日(金)~17日(日) 皇子が丘公園体育館 滋賀県立体育館
美術部
第39回近畿高等学校総合文化祭 京都大会
美術・工芸部門
11月23日(土)~24日(日) みやこめっせ
野球部による応援歌とエール
各部代表あいさつ
ボート部代表
バドミントン部代表
美術部
20190918 西高の体育大会 ⑦西高Rabbits
各クラスから代表を16人出し、1人はウサギとなって他のメンバーの背中の上を歩いて30メートル先のゴールを目指します。
台の人は、ウサギが渡り終えるとすぐに、列の先頭に移動して、次の台を作ります。
先頭に次々と台を作っていきます。
すぐ横に別のチーム見えるので、あせります。
このようにバランスを崩すことも。
大丈夫。立ち直りました。
ゴール後は、笑顔が戻ります。
次回は「Do now」です。
20190918 西高の体育大会 ⑥台風戦隊回ルンジャー
男子が両端を担当し、5人で1本の棒を持って障害物(コーン)を回りながら走ります。
外側の人は振り回されて手を放さないように走らなくてはいけません。
元の位置に帰ってきたら、チーム全員の足の下を棒を通して次のチームに渡します。
レース前の余裕の表情。
スタート前の緊張の一瞬。
スタート
戻ってきたら、全員でジャンプして、その下を棒をくぐらせます。
慌てると、こうなります。(手が棒から離れている人がいます。)
うまくいっても、そうでなくても最後は笑顔。
次回は「西高Rabbits」です。
20190918 西高の体育大会 ⑤それ引けニシコウセイ
「それ引けニシコウセイ」とは綱引きのことです。
各クラスから代表を出して、学年対抗で、勝ち負けを競います。
応援にも力が入ります。
次回は「台風戦隊回ルンジャー」です。
20190918 西高の体育大会 ④竹取物語
「竹取物語」とは、棒引きのことです。
学年対抗で、グラウンド中央に置かれている竹の棒を引き合って、取り合います。
みやびな種目名のわりには、激しい競技です。
普段とは違った生徒の様子がうかがえます。
開始前の平和な時間
競技開始
学年主任も力が入ります。
クラス旗を持って応援する人たち
こんなになったり
こんなになったりします。
終了
次回は「それ引け!ニシコウセイ」の予定です。
20190918 西高の体育大会 ③青春謳歌リレー
「青春謳歌リレー」とは、各クラスの代表による障害物リレーのことです。
第一走者(2名)は馬跳び7回ずつ
第二走者(1名)はぐるぐるバット10回転
第三走者(1名)は網くぐり
第四走者(2名)は二人三脚
(省略)
第五走者(4名に二人三脚の2名が合流)はムカデ競争
二人三脚の2名を応援して待っています。
3年生の先生チームも参加しています。
次回は「竹取物語」の予定です。
20190918 西高の体育大会 ②開会式(行進~ラジオ体操)
生徒会長を先頭に、全校生が行進します。
旗を掲げているのは生徒会役員です。
自分たちで作った旗を先頭に、各クラスが行進します。
一周回った生徒会が、グラウンドの中央に入ります。
各クラスがそろい始めました。
教頭先生のあいさつ
吹奏楽部の演奏
校長先生のあいさつ
生徒会長のあいさつ
体育副委員長による諸注意
各クラス代表による選手宣誓
体育委員長によるラジオ体操
生徒会もラジオ体操
本日お越し頂いた来賓のみなさまと各賞のカップ
次回は「青春謳歌リレー」の予定です。
20190917 西高の体育大会 ①予行(予選)
同時に、18日の体育大会の予選(100m競争(男女)、200m競争(男女)、4×100mリレー(女)、4×200mリレー(男)も行いました。
その様子をご覧下さい。
次回は、開会式の様子をお伝えします。
20190917 近畿大会 壮行会
体育大会予行の後で、近畿大会出場選手の壮行会がありました。
近畿大会
水泳部
第3回近畿高等学校新人水泳競技大会
50mバタフライ
100m背泳ぎ
400mフリーリレー(4名)
校長先生の激励の言葉
野球部生徒による応援歌
野球部生徒によるエール
代表あいさつ
近畿大会
10月5日(土)、6日(日)
まほろば健康パーク スイムピア奈良
公開授業週間
20190725-0802 西オーストラリア語学研修
20190909 センター試験出願説明会
進路指導部長による、出願の説明および注意
書類の発送は学校がまとめて行いますが、受験料の振り込み
および出願書類の記入は個人で行うため、みんな真剣に聞いていました。
20190902 始業式
始業式がありました。
校長先生のお話
新しいALTの着任式がありました。
表彰式
全国大会
美術部
第43回全国高等学校総合文化祭
美術・工芸部門 文化連盟賞
コーラス部
第43回全国高等学校総合文化祭
文化連盟賞
書道部
第43回全国高等学校総合文化祭
文化連盟賞
県大会
書道部
第27回兵庫県高等学校選抜書道展
選抜賞
陸上競技部
第70回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
女子1年走幅跳 第1位
女子1年400m 第2位
女子2年三段跳女子 第3位
野球部
第101回全国高等学校野球選手権兵庫大会
敢闘賞
応援優秀賞
吹奏楽部
第66回兵庫県吹奏楽コンクール
高等学校A部門 銀賞
東播大会
吹奏楽部
第65回兵庫県吹奏楽コンクール東播地区大会
高等学校A部門 金賞代表
水泳部
東播高等学校総体水泳競技大会
男子50m自由形 第1位
女子200m個人メドレー 第1位
女子400m個人メドレー 第1位
女子総合 第2位
女子200m平泳ぎ 第2位
女子200m平泳ぎ 第3位
男子800m自由形 第3位
女子400m自由形 第3位
ソフトボール部
東播・淡路地区高等学校夏季ソフトボール大会
第3位
第30回伊藤園おーいお茶新俳句大賞
佳作 特別賞
佳作 特別賞
佳作 特別賞
佳作 特別賞
佳作
佳作
佳作
佳作
佳作
壮行会がありました。
第52回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
2年女子 三段跳
1年女子 走幅跳
1年女子 400m
校長先生の激励の言葉
野球部員による応援歌とエール
9月13日(金)、14日(土)、15日(日)
和歌山県 紀三井寺公園陸上競技場
20190712,16 スポーツデー⑥ 笑顔と団結
笑顔と団結
試合結果
優勝 参加者全員
20190712,16 スポーツデー⑤ 卓球
期末考査後の7月12日(金)、16日(火)はスポーツデーでした。
卓球
試合結果
1日目
女子卓球
優勝 3-2A
準優勝 3-5
男子卓球
優勝 3-6
準優勝 2-6
2日目
女子卓球
優勝 3-5
準優勝 3-2B
男子卓球
優勝 3-6
準優勝 3-1A
20190712,16 スポーツデー④ バレーボール
期末考査後の7月12日(金)、16日(火)はスポーツデーでした。
バレーボール
試合結果
1日目
バレーボール
優勝 3-7
準優勝 2-5
2日目
バレーボール
優勝 3-4B
準優勝 2-5
20190712,16 スポーツデー③ バスケットボール
期末考査後の7月12日(金)、16日(火)はスポーツデーでした。
バスケットボール
試合結果
1日目
女子バスケットボール
優勝 3-4
準優勝 1-5B
男子バスケットボール
優勝 3-3
準優勝 3-1A
2日目
女子バスケットボール
優勝 3-6
準優勝 3-4
男子バスケットボール
優勝 3-1B
準優勝 3-1A
20190712,16 スポーツデー② ドッジボール
期末考査後の7月12日(金)、16日(火)はスポーツデーでした。
ドッジボール
試合結果
1日目
女子ドッヂボール
優勝 3-5
準優勝 2-7
男子ドッヂボール
優勝 2-7
準優勝 3-2
2日目
女子ドッヂボール
優勝 3-5
準優勝 1-7
男子ドッヂボール
優勝 2-7
準優勝 1-7
20190712,16 スポーツデー① ソフトボール
期末考査後の7月12日(金)、16日(火)はスポーツデーでした。
ソフトボール
試合結果
1日目
優勝 3-8
準優勝 3-5
2日目
優勝 3-8
準優勝 1-6
20190719 終業式 壮行会
終業式がありました。
校長先生のお話
プロジェクターで要点を映しながら、
ヘッドセットとをつけてのお話でした。
成績が上がらないのは
①作戦がまちがっている。
②練習が足りない。
本日はここまで。
2学期の始業式につづく。
終業式の後、全国大会出場の部活動の壮行会がありました。
校長先生の激励の言葉
野球部員による第二応援歌
代表のあいさつ
ボート部
令和元年度全国高等学校総合体育大会ボート競技大会
男子 舵手つきクオドルプル
8月17日(土)~8月20日(火)
班蛇口湖漕艇場
美術部
第43回全国高等学校総合文化祭
美術・工芸部門
7月27日(土)~31日(水)
佐賀市 佐賀県立博物館・美術館
書道部
第43回全国高等学校総合文化祭
書道部門
7月27日(土)~31日(水)
佐賀県唐津市 唐津市文化体育館
コーラス部
第43回全国高等学校総合文化祭
合唱部門
8月1日(木)
佐賀県鳥栖市 鳥栖市民文化会館
20190717 4時キャッチに出演しました。
紹介されました。
いつもはスタジオでメインキャスターとして司会をしている弘松アナウンサーが
来校し、中継が始まりました。
そのときの職員室の様子
学校の紹介
左3分の1は生徒会
こちらは放送部
見守る先生方
7月27日のオープンハイスクールに向けてのおもてなしのダンスの練習を
見ていただきました。
前半は、約4分間の学校紹介でした。
後半は、役7分間のコーラス部の紹介です。
コーラス部の待つ音楽室前
コーラス部のみなさん
コーラス部 部長
最後は全員で「4時キャッチ」の「C」のポーズ
夏の甲子園球場で、「栄冠は君に輝く」を歌います。
20190709 全校集会がありました。
考査終了後、全校集会がありました。
まず、表彰式がありました。
近畿大会
陸上競技部
秩父宮杯 第72回全国高等学校陸上競技選手権大会近畿地区予選会
女子三段跳 第6位
県大会
ボート部
第63回兵庫県高等学校総合体育大会ボート競技大会
男子舵手付クォドルプル 第1位
男子総合 第1位
女子ダブルスカル 第2位
女子シングルスカル 第3位
陸上競技部
第63回兵庫県高等学校総合体育大会 第72回兵庫県高等学校陸上競技対抗選手権大会
女子三段跳 第2位
女子200m 第5位
女子砲丸投 第5位
女子円盤投 第6位
男子バドミントン部
第63回兵庫県高等学校総合体育大会バドミントン競技
男子団体 第5位
引き続き、生徒会認証式がありました。
生徒会長が代表して認証状を受け取ります。
教頭先生の激励のことば
新生徒会長あいさつ
最後に、生徒指導部長の講話がありました。
自転車事故が増えていることもあり、「命をたいせつに」
という内容でした。
20190704 3年生 卒業アルバム全体写真撮影
3階から見ると、
大体はこんな感じですが、
こんな人もいます。
20190703 1年生 保護者会
1年生は、秋には文系理系の選択があります。
20190701 1年生 文理選択講演会
20190627 3年生 入試情報説明会
6時間目の同窓会館では、国公立大学(文系)の説明。
7時間目の卓球場では、私立文系の説明。
このほかの会場でも、分野別に説明会が行われました。
20190620 横断幕が増えました。
20190607 教育実習(2週間)終了
朝の職員室のようす。
代表あいさつ
20190601 花壇の種が芽を出し始めています。
種をまいたところ、芽を出し始めました。
一度大雨が降ったので、一部の種は流されてしまった
ようです。
植木鉢からも、芽が出ています。
20190528 防災避難訓練
防災避難訓練が行われました。
雨天のため、生徒は体育館に集合
その頃、火元と想定された調理室では、先生方が、署員
の方から、初期消火方法の指導を受けていました。
加古川中央消防署職員の講評と講話
学校長の講話
20190527 オーストラリア語学研修説明会
参加生徒と保護者
校長あいさつ
研修期間は、7月25日から8月2日です。
20180527 LHR 文化祭準備
話し合い中。
グループに分かれて話し合い中。
踊り始めています。
女子だけで相談。
モノ作りが始まっています。
どのクラスも大変楽しそうです。
文化祭は6月22日(土)です。
20190527 教育実習開始
今年は11名の先生方をお迎えしてます。
期間は本日から2週間または3週間です。
全員が、本校の卒業生です。
20190523 表彰式
考査終了後、全校集会の中で表彰式がありました。
陸上競技部
東播高等学校第59回陸上競技対校選手権大会
女子総合 第1位
女子砲丸投 第1位
女子円盤投 第2位
女子三段跳 第2位
女子走幅跳 第2位
女子走高跳 第2位
女子砲丸投 第2位
女子800m 第2位
女子4×100mR 第2位
女子4×400mR 第2位
男子800m 第3位
男子砲丸投 第3位
女子ソフトテニス部
東播高等学校春季ソフトテニス大会
女子団体戦 第3位
剣道部
東播高等学校春季剣道大会
女子団体戦 第3位
柔道部
東播高等学校春季柔道大会
女子(48kg) 第3位
男子(60kg) 第3位
教頭先生の激励の言葉
20190421 1年生 教育合宿出発
日曜日の朝ですが、多くの生徒が登校してきます。
体育館シューズを持って同窓会館前に集合。
バスへの移動の説明を受けます。
校内からバスに乗り込むのは6組と7組。
バスは狭い校門と狭い道を通って無事出て行きました。
1組から5組は、少し歩いて国道2号線から乗車します。
帰校は4月23日(火)15:40の予定です。