ブログ

令和4年度からのブログ

小学部1.2年 秋の遠足

 10/19(木)、小学部1.2年生は秋の遠足でエーアイファームに芋掘りに行ってきました。当日は、よく晴れ、遠足日和となりました。大きな畑で土の中のさつまいもを見つけて掘り出し、蔓を一生懸命引っ張り抜きました。収穫できたさつまいもを見て、児童は大変喜んでいます。

 

中学部2学年 自然体験活動 朝の集い・活動④から帰宅まで

2日目は朝の集いでラジオ体操から始まりました。

 

その後は、楽しみにしていた朝ごはん。

 

朝から体を動かしたのでたくさん食べました。

活動④はオリエンテーション。

宿泊している「あおぞら」の前の芝生広場で隠されたパズルを探すゲームをしました。

一人200円を持って買い物学習も楽しみました。

1泊2日の間で生徒と教師の絆を感じた宿泊活動となりました。

最後に・・・生徒と教師一緒になってどんぐりで作ってみました。

小学部6年修学旅行

修学旅行で姫路に行ってきました。1日目には、姫路セントラルパークのドライブスルーサファリで動物を見たり、乗り物に乗ったりしました。宿泊した星の子館では天体観測をし、土星を見ることができました。2日目には、あずきミュージアムであずきの秘密を学んだり、高田の馬場で姫路おでんを食べたりしました。天候にも恵まれ、楽しく、思い出に残る2日間になりました。

給食 ~10月31日の献立~

ハロウィンの行事食を提供しました。

夏休みに試作していたかぼちゃゼリーも、今日が初登場となりました。

ビーツポトフに入っているビーツという野菜は、まだ馴染みの少ない野菜ですが、ほうれん草の仲間で、かぶのような形の赤い野菜です。食べる輸血とも呼ばれ、鉄分が含まれています。今日のスープの赤い色は、ビーツに由来します。

ハロウィンの飾りつけをした給食室に入ってきた子どもたちが、「トリックオアトリート」「ハッピーハロウィン」と声をかけてくれたり、仮装して返却に来てくれたりしました。

多くの教室でもハロウィンにちなんだ活動が行われていたようです。子どもたちにとって素敵な一日になっていればうれしいです。

 

 

小学部5年 秋の遠足 

10月19日(木)秋の遠足でニフレルに行ってきました。天気にも恵まれ、子どもたちはバスの中からワクワクが止まらない様子でした!ニフレルでは、たくさんの魚や動物との距離の近さにみんな大興奮!良い表情がたくさん見られました。昼食は、ニフレル内のカフェでハンバーガーを食べました。たくさんの生き物を見て触れ、おいしいご飯を食べて大満足の遠足でした‼

訪問学級 秋の校外学習

 10月23日(月)、神戸市中央区にある「atoa」という水族館に行きました。

 「五感で楽しむ水族館」ということもあり、プロジェクションマッピングなどの演出も体感することができました。音や光に包まれた幻想的な空間の中で、生徒は目を大きくしたり穏やかな表情を浮かべたりしながら、魚や他の動植物を見つめていました。

 秋晴れの神戸はとても気持ちが良かったです。優雅で楽しいひと時となりました。

 

小学部3,4年 秋の遠足

 小学部3,4年生は10月19日(木)に秋の遠足で王子動物園に行ってきました。晴天の中、学年ごとに園内を見て回りました。フラミンゴやホッキョクグマやゾウ、アシカなどのたくさんの動物の姿をよく見ていました。レジャーシートを広げ、みんなでお弁当をおいしく食べて学校に帰りました。

 

中学部2年生自然体験活動 活動③

中2の自然体験活動1日目の夜以降の様子をお伝えします。夜の集いでは、宿泊学習の歌とダンス・クラス対抗ボッチャ対決を行いました。

歌とダンスはみんな大好き!

一気に会場のボルテージが上がり

楽しくみんなで歌ったり踊ったり。

最高のスタートとなりました。

次のクラス対抗ボッチャ対決は教師も入った真剣勝負。

負けられない戦いがここにある!

 

一投ごとに盛り上がり

「がんばれー!」「いけーー!!」とみんなで応援して

大盛り上がりでした。

結果は

優勝:2組

2位:4組

3位:3組

4位:1組

の順番となりました。

思い出に残る夜の集いになりました。

中学部2年生自然体験活動 活動②

活動②はトリム園地に行きました。

 

クラス毎に活動を行いました。

天気も良く体を思い切り動かして遊びました。

ここからヤッホーーとみんなで叫ぶ声は下にいても聞こえるほどでした。

みんなで思いっきり体を動かして

楽しい時間を過ごしました。

みんな元気で次は晩御飯だーー

とワクワク。

お部屋でリラックスタイムを過ごしています。

 

中学部2年生自然体験活動 活動①・昼食

天気良し

気温良し

言う事なし

天気に恵まれ最高の1日を過ごしています。

活動①は園内散策ということで宿泊先の庭でゆっくりしました。

昼食はカレーを堪能しました。

競い合うようにおかわりーー

いっぱいカレー食べました。

今は活動②が終わりお風呂に入りました。

このあとはみんな楽しみ晩御飯です

中学部2年生 自然体験活動

予定通り学校を出発しました。

とても天気も良く晴れて気持ちの良い日になり

みんなもワクワク。

予定通り11時に到着して園内散策して

お昼ご飯です

小学部6年 修学旅行③

星の子館を出発して、あずきミュージアムに向かいました。あずきに関するクイズやクラスで写真撮影をしました。

 

修学旅行の最後は高田の馬場で昼食でした。姫路おでんやタコ飯を美味しくいただきました。

小学部6年 修学旅行②

姫路セントラルパークでアトラクションを楽しみました。お土産も自分たちで買うことができました。

 

星の子館に到着し、美味しいご飯を食べたり、天体観察をしました。土星が綺麗に見えました。

朝ごはんを食べ、今からあずきミュージアムに出発します。

 

 

小学部6年 修学旅行①

待ちに待った修学旅行です。1泊2日で姫路方面に行ってきます。みんなこの日を楽しみにしていました。

 

 

 

 

 


姫路セントラル・パークでドライブスルーサファリにてたくさんの動物をみました。みんな大興奮でした。

 

昼からはお昼ご飯を食べで遊園地でアトラクションに乗ります。

中学部3年 修学旅行⑤

修学旅行3日目

関ドライブインで修学旅行最後の食事をしました。ハンバーグや唐揚げ、ポテトフライ、サラダなど洋食ランチを食べました。

楽しかった修学旅行が終わりに近づいています。いつもと違う場所、大人数での宿泊などの経験は、みんなにとってかけがえのない思い出になったと思います。

今から関ドライブインを出発して帰校します。

中学部3年 修学旅行④

楽しかったスペイン村もあっという間に終わってしまいました。


普段あまり乗らないアトラクションにドキドキしたり、珍しいパレードにテンションが上がったりとリアクションは様々でした。

 

また、お土産売り場では、何を買うか悩む人もいれば、即決する人もいましたが、それぞれ欲しいものを買うことができてよかったです。

 

お風呂に入ってさっぱりした後には待ちに待った晩御飯です。

今日の晩御飯も、昨日に続き豪華で、たくさん食べてお腹いっぱいになりました。

たくさんの思い出ができ、充実した1日だったと思います。

高等部2年 宿泊学習

9月14日(木)~15日(金)の2日間、宿泊学習でしあわせの村に行きました。初日は学年全体でのミニ運動会やビンゴ大会を行い、2日目はクラスごとに分かれて水遊びやトリム園地散策などを行いました。高等部に入学して初めての宿泊行事を通してたくさんの思い出を作ることができました。

中学部3年 修学旅行③

修学旅行2日目。

今日はみんなが待ち望んでいたスペイン村です。

めいっぱい遊ぶために、朝ごはんをしっかり食べました!


スペイン村に到着しました!

ジェットコースターやメリーゴーランド、パレードなど様々なアトラクションを観て、聴いて、乗って、たくさん楽しみたいと思います。

中学部3年 修学旅行②

たぬき村での絵付け体験の次は、鳥羽水族館です。

鳥羽水族館ではたくさんの綺麗な魚たちを観ました。アシカショーや可愛いラッコにイルカ、ここでしか観れないジュゴンなど様々な生き物を観察しました。みんな興味津々で楽しそうでした!!

宿泊するホテルに到着しました。


晩御飯では、お刺身にハンバーグ、ホタテと豪華な料理がたくさん出ました。みんな美味しそうに食べていました。

みんな元気に1日目を過ごすことができました。明日のスペイン村も、一日楽しみたいと思います。

中学部3年 修学旅行①

中学部3年生の楽しみにしていた修学旅行が始まりました。

1、2年生の見送りもあり、初の2泊3日の宿泊にドキドキワクワクしながら学校を出発しました。

 

一箇所目のたぬき村では、たぬき、フクロウ、うさぎ、ねこ、くまの貯金箱の絵付け体験をしました。貯金箱全てを色を塗ったり柄を描いたりなど一人ひとりの違いが出てすごく良い絵付けができました。焼き上がった時の作品が楽しみです。昼食は五目釜飯や鍋、鮭の塩焼きなどを美味しく食べました。

 

今からたぬき村を出て鳥羽水族館に向かいます。

小学部3年 合同体育 授業の様子

合同体育では、「キッズラガー」に取り組みました。高這い姿勢になり、障害物を押して前に進める「スクラムトライ」は、二人組になって力を合わせて取り組みました。床に置いてあるボールを拾ってセーフティーマットへ飛び込む「ダイビングトライ」では、セーフティーマット目がけて思い切って飛び込む子や、なかなか飛び込めない子、先生と一緒なら飛び込める子といろんな子どもたちの姿がみられました。

 

小学部6年 修学旅行 事前学習

小学部6年生では、10月12・13日の修学旅行に向けて、事前学習が始っています!スケジュールを確認したりして、スライドを見て、遊園地で遊んだり、豪華なご飯を食べたり、大きなお風呂に入ったりすることを知り…子どもたちは、ワクワク・ドキドキ...楽しみにしています。様々な事前学習を通して、より一層実りのある修学旅行になればと思います。

創立60周年記念の横断幕・・ついにお披露目!!

令和6年(2024年)に阪神特別支援学校は創立60周年、分教室は10周年を迎えます。

そのお祝いの一つとして、PTAより、本校と分教室に一張りずつ横断幕を作っていただきました。

ありがとうございます。

  

 本校では、道路側のフェンスに設置しています。

ご来校の際は、是非ご覧になってください。

 

玄関前のミニ花壇

10月といえば「ハロウィン」ですね!

玄関前だけではなく、あちらこちらの花壇にカボチャやお化けの置物が置かれていて、10月らしい雰囲気を醸し出しています。

 

 【 玄関前 】

 

                   【 1-2号棟間 】

 

           【 3-4号棟間 】

 

 

オープンスクールを開催しました

9月19日(火)、20日(水)、21日(木)の3日間、阪神特別支援学校オープンスクールを開催しました。

今年も多くの方にご参加いただき、活気あふれる3日間となりました。

      

 【 玄関付近 】      

  

 

 【 受 付 】  

  

 

  【 見学の様子 】

 

  

パン販売を再開しました!

卒業生の就労継続支援のため、コロナ禍前まで行われていた福祉事業所によるパン販売を再開しました。

販売員として来校した卒業生は、久しぶりに先生たちと再会し、笑顔いっぱい!!とてもうれしそうでした。

アンパン、レーズンパン、カレーパン、食パン、ラスク等々・・・たくさんのおいしそうなパンが並びました。それらのパンを購入するために、先生たちの長い列ができました。

大盛況でした!       

スクールバス避難訓練

9月8日(金)スクールバス避難訓練を教員、介助員、運転手で行いました。

2回実施し、1回目は一つ一つの動きを確認しながら行い、課題や問題点等について意見を出し合いました。その後、2回目の訓練を実施し、再確認しました。

    

            

 

 8月25日(金)より、『バス置き去り防止システム』が導入されています。

   

 

2学期 始業式

9月1日(金)2学期の始業式が行われました。

式は体育館で行い、児童生徒たちは教室や特別教室でその様子を視聴しました。

 

【 児童生徒会役員による司会進行 】  

  

【 生徒会役員による校歌演奏 】

  

【 校長先生のお話 】

  

 

阪神特別支援学校創立60周年・分教室開設10周年の横断幕について、2学期の行事について、児童生徒の皆さんに伝えたいことについてお話がありました。

   

           

                               

   ≪  児童生徒の皆さんに伝えたいこと ≫

  ①友だちや先生にあいさつをしよう

  ②友だちと協力しよう

  ③自分が思っていることを伝えよう

  ④自分も他の人も大切にしよう

                   

             

 

【 視聴の様子 】

  

      小学部              中学部

         

               高等部

 

 

職員研修会を実施しました

毎年、夏季休業中は、職員の資質向上のため、様々な研修会・講演会等が計画されています。

今年も、校内・校外で開催されている研修会・講演会等に出席し、多くのことを学びました。

 

校内研修の一部をご紹介します。

 

「訪問教育研修会」

 本校の訪問教育 ~児童生徒の学習の様子・かかわり方について~

       

「講演会」

 ~大規模災害に備える クロスゲームと防災の基本的な考え方~

    

  「不審者対応研修会」

警察の方に来ていただき、訓練についての助言や不審者対応について講演していただきました。

  

「カウンセリングマインド研修会」

~ストレスマネジメント及びアンガーマネジメントについて~

  

  「人権教育研修会」

~LGBTQ + 教育について~

                  

「保健部研修会」

 ~救急対応について~

          

 「キャリア教育研修会」

 ~児童生徒一人一人に合ったキャリア教育の実践に向けての協議~

        

 

 

 

 

 

中学部3年 社会体験学習

 7月13日(木)、中学部3年生は社会体験学習で「イオンモール伊丹昆陽」へレストラン学習に行きました。事前学習では7つのお店の中から、あれも食べたい、これも食べたいと、たくさん悩み、メニューから注文するものを選びました。当日は、緊張しながらも注文し、トレイを受け取るとおいしそうな料理を目の前に笑みがこぼれていました。自分たちで選んだものを食べて、お腹いっぱい大満足!!楽しい1日となりました。

1学期終業式

7月20日(木)1学期の終業式が行われました。

体育館で式を行い、児童生徒たちは教室でその様子を視聴しました。

 

【児童生徒会役員による司会進行】

  

 

 

【生徒会役員による校歌演奏】

 

 

【校長先生のお話】

 

   各学部学年の1学期を振り返りました

        一部をご紹介します

       

          

            

        

 

   夏休みのやくそく

   ①早ね早おき

   ②体を動かす

   ③よく食べる

   ④手洗い

            

  

 

 

 

 

 

 

 

   

中学部2年 社会体験学習

 7月6日(木)、中学部2年生は社会体験学習で「めんたいパーク神戸三田」へ行きました。工場見学と、1人1つジャンボおにぎりを購入する買い物学習をしました。製造工程を目の前でじっと見つめる生徒、明太子についてのシアターやゲームを楽しむ生徒、それぞれが興味津々に見学していました。帰校後、自分で購入したおにぎりとお弁当を食べました。めんたいパークからお土産もいただき、楽しい1日になりました。

第1回学校評議員会を開催しました

 学校評議員会は、学校の教育活動について、保護者や地域、関係機関の方から幅広く意見を聞き、地域社会からの支援・協力を得て、開かれた学校づくりを推進することを目的とし、7月と2月に開催しています。

「地域とともに歩む学校~卒業後の自立と社会参加を目指して~」をテーマとして、評議員の方々よりご意見をいただきました。

 また、併せて学校関係者評価委員会、学校運営協議会も開催しました。

               

 

中学部3年 春の遠足

 6月21日(水)、中学部3年生は春の遠足で人と自然の博物館に行きました。

 館内には動物のはく製、昆虫の標本など様々な展示物があり、生徒それぞれが興味津々に見学していました。楽しみにしていたお弁当を食べた後は、芝生広場で追いかけっこをしたり、虫を探したりするなど生徒が思い思いに過ごし、楽しい一日となりました。

~給 食~ 6月30日の献立   

6月30日の献立 

【ごはん(小)、ゴーヤと厚揚げの煮物、冬瓜にゅうめん、

                    水無月風蒸しパン、牛乳】

   

          水無月風蒸しパン 

       

 

6月30日は暑気払いをする「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事があり、それにちなんだ献立でした。蒸しパンは春休み中から栄養教諭と調理員とで試作と改良を繰り返したもので、今回ようやく納得のいく仕上がりになりました。からっぽになった食缶とともに、「おいしかったよ」の声をたくさん聞くことができました。蒸し暑い日が続きますが、しっかり食べて夏を元気に過ごしてくれたらと思います。

 

玄関前のミニ花壇

7月のテーマは「海開き」です。

灯台が海の安全を見守る中、海水浴やヨットを楽しむ仲間が大集合!!

耳をすませば・・・歓声が聞こえてくるかもしれませんよ(笑)

 

 

       

 

訪問学級 春の遠足

 6月20日(火)、西宮市にある「堀江オルゴール博物館」に行きました。道中では普段見慣れない街並みや急な坂道にややドキドキしていたように見えましたが、しっかりと目を開けていました。

 到着して、最初に係の人からオルゴールの歴史や楽器の成り立ちなどを教わりました。その後はアンティークオルゴールの音色に包まれ、優雅な時間を過ごしました。一番大きなオルゴールの前で行った記念撮影では、優しい笑顔を見せていました。

 

 

高等部1年 社会見学

 

社会見学 「立杭 陶の郷」へ行き、陶芸に挑戦しました。初めて土をこねる生徒や、体験したことのある生徒もいましたが、それぞれに楽しみながら、制作を行いました。出来上がりは2ケ月半後ぐらいですが、今から楽しみです。

中学部2年 春の遠足

 

 春の遠足で、海遊館へ行きました。生徒たちは水槽の中にいる生き物に興味津々!いろいろな生き物を指さし、夢中で眺めていました。大きなジンベエザメに驚く生徒や、ゆったりと泳ぐ魚の姿に見とれている生徒もおり、貴重な体験をすることができました。

 昼食は、みんなでお弁当を食べ、楽しく過ごすことができました。

 

玄関前のミニ花壇

6月のテーマは「あじさい」です。

玄関だけではなく、校内の至る所であじさいが見ごろを迎えています。

雨にぬれたあじさいは、一段と輝きを増し、梅雨のどんよりとした気配を吹き飛ばしてくれます。

  

      カエルがお出迎え

      

 

 校内に咲くあじさい

 

        

 

洪水避難訓練

6月26日(月)洪水避難訓練を実施しました。

 

【 事前学習 】

      ・雨がたくさん降ったらどうなるかな?

      ・いつ避難するの?

      ・何を持っていくの?

      ・水平避難と垂直避難

      ・「お」「は」「し」「も」

      ・復習クイズ

 

 各クラスごとに実施しました。

    

 

【 避難訓練 】

  荷物をまとめて、「おはしも」を守りながら、いざ垂直避難!!

   

    

 

【 事後学習 】

 校長先生の講話を聞き、洪水避難訓練の振り返りをしました。

         

 

今回は、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授 青田 良介 先生に、洪水避難訓練の様子を見ていただき、改善点等についてのアドバイスをいただきました。

           

 

 

 

小学部6年 春の遠足

 

春の遠足で、カワサキワールドとサイゼリヤへ行きました。カワサキワールドでは、バイクや飛行機、新幹線等の運転席や座席に乗ったり、乗り物に関するクイズなどのゲームをしたりと、普段できない体験ができてとても楽しそうな児童たちでした。サイゼリヤでは、自分の好きなメニューを注文し、ルールやマナーを守りながら美味しくいただきました。みんな「美味しいね!」と言いながら、満面の笑顔で過ごすことができました。

小学部1・2年 春の遠足

 

6月20日(火)春の遠足で阪神競馬場へ行ってきました。とてもよい天気の中、子どもたちはふわふわドームと長いローラー滑り台を楽しんでいました。学校に帰ってからおいしいお弁当を食べました。

 

 

小学部3・4年 春の遠足

 6月14日(水)春の遠足で元浜緑地公園へ行ってきました。天候が心配される中の出発でしたが、みんなの願いが届き、公園に着く頃には、天候も良くなり、散策やロングローラーすべり台等の遊具を時間いっぱい楽しみました。初めての校外でのお弁当は、より一層おいしく感じ、大満足の一日でした。

 

     

 

 

 

 

小学部5年 宿泊学習

6月15日(木)、16日(金)の1泊2日で宿泊学習(しあわせの村)に行ってきました!天気にも恵まれ、予定していた全行程を実施することができました。

初めての宿泊にドキドキしながらも、いつもと違う環境で友だちとたくさん関わり、仲良く楽しい時を過ごしました。

みんな元気に清々しい表情で学校に戻ることができました!

この2日間でたくましく成長し、笑顔いっぱいの宿泊学習にすることができました!!!

 

 

中学部1年 春の遠足

6月15日(木)春の遠足でバンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。

館内には、科学・宇宙・生命・情報などをテーマにした様々な体験型展示があり、各クラスで展示室をまわりました。クラスの友だちと一緒に「時空ホッパー」や「人体トンネル」など、たくさんの展示を体験することができました。楽しみにしていたお弁当も、みんなで美味しく食べることができました。

中学生になって初めての遠足は、終始生徒たちの笑顔が絶えない充実したものとなりました。