兵庫県立阪神特別支援学校ホームページ
令和4年度からのブログ
小学部1.2年 秋の遠足
10/19(木)、小学部1.2年生は秋の遠足でエーアイファームに芋掘りに行ってきました。当日は、よく晴れ、遠足日和となりました。大きな畑で土の中のさつまいもを見つけて掘り出し、蔓を一生懸命引っ張り抜きました。収穫できたさつまいもを見て、児童は大変喜んでいます。
中学部2学年 自然体験活動 朝の集い・活動④から帰宅まで
2日目は朝の集いでラジオ体操から始まりました。
その後は、楽しみにしていた朝ごはん。
朝から体を動かしたのでたくさん食べました。
活動④はオリエンテーション。
宿泊している「あおぞら」の前の芝生広場で隠されたパズルを探すゲームをしました。
一人200円を持って買い物学習も楽しみました。
1泊2日の間で生徒と教師の絆を感じた宿泊活動となりました。
最後に・・・生徒と教師一緒になってどんぐりで作ってみました。
小学部6年修学旅行
修学旅行で姫路に行ってきました。1日目には、姫路セントラルパークのドライブスルーサファリで動物を見たり、乗り物に乗ったりしました。宿泊した星の子館では天体観測をし、土星を見ることができました。2日目には、あずきミュージアムであずきの秘密を学んだり、高田の馬場で姫路おでんを食べたりしました。天候にも恵まれ、楽しく、思い出に残る2日間になりました。
3号棟掲示板(11月号)
今月は、小学部3年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
玄関前のミニ花壇
11月のテーマは「キノコの森の動物たち」です。
賑やかな森の様子をご覧になってください!
給食 ~10月31日の献立~
ハロウィンの行事食を提供しました。
夏休みに試作していたかぼちゃゼリーも、今日が初登場となりました。
ビーツポトフに入っているビーツという野菜は、まだ馴染みの少ない野菜ですが、ほうれん草の仲間で、かぶのような形の赤い野菜です。食べる輸血とも呼ばれ、鉄分が含まれています。今日のスープの赤い色は、ビーツに由来します。
ハロウィンの飾りつけをした給食室に入ってきた子どもたちが、「トリックオアトリート」「ハッピーハロウィン」と声をかけてくれたり、仮装して返却に来てくれたりしました。
多くの教室でもハロウィンにちなんだ活動が行われていたようです。子どもたちにとって素敵な一日になっていればうれしいです。
小学部5年 秋の遠足
10月19日(木)秋の遠足でニフレルに行ってきました。天気にも恵まれ、子どもたちはバスの中からワクワクが止まらない様子でした!ニフレルでは、たくさんの魚や動物との距離の近さにみんな大興奮!良い表情がたくさん見られました。昼食は、ニフレル内のカフェでハンバーガーを食べました。たくさんの生き物を見て触れ、おいしいご飯を食べて大満足の遠足でした‼
訪問学級 秋の校外学習
10月23日(月)、神戸市中央区にある「atoa」という水族館に行きました。
「五感で楽しむ水族館」ということもあり、プロジェクションマッピングなどの演出も体感することができました。音や光に包まれた幻想的な空間の中で、生徒は目を大きくしたり穏やかな表情を浮かべたりしながら、魚や他の動植物を見つめていました。
秋晴れの神戸はとても気持ちが良かったです。優雅で楽しいひと時となりました。
小学部3,4年 秋の遠足
小学部3,4年生は10月19日(木)に秋の遠足で王子動物園に行ってきました。晴天の中、学年ごとに園内を見て回りました。フラミンゴやホッキョクグマやゾウ、アシカなどのたくさんの動物の姿をよく見ていました。レジャーシートを広げ、みんなでお弁当をおいしく食べて学校に帰りました。
中学部2年生自然体験活動 活動③
中2の自然体験活動1日目の夜以降の様子をお伝えします。夜の集いでは、宿泊学習の歌とダンス・クラス対抗ボッチャ対決を行いました。
歌とダンスはみんな大好き!
一気に会場のボルテージが上がり
楽しくみんなで歌ったり踊ったり。
最高のスタートとなりました。
次のクラス対抗ボッチャ対決は教師も入った真剣勝負。
負けられない戦いがここにある!
一投ごとに盛り上がり
「がんばれー!」「いけーー!!」とみんなで応援して
大盛り上がりでした。
結果は
優勝:2組
2位:4組
3位:3組
4位:1組
の順番となりました。
思い出に残る夜の集いになりました。
県立学校
環境充実応援プロジェクト
兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課へのリンク
無断転載禁止:
当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。