ブログ

令和4年度からのブログ

学校評議員会を開催しました

 学校評議員会は、学校の教育活動について、地域住民や保護者から幅広く意見を聞き、

 地域社会からの支援・協力を得て、開かれた学校づくりを推進することを目的とし、7月

 と2月に開催しています。令和6年度に創立60周年をむかえるにあたり、今後の方向性

 等について話し合いました。 

   

      

   

 

 

小学部6年生 春の遠足

 6月15日に春の遠足で小野市ひまわりの丘公園に行ってきました。

 心配されていた天気も回復し、花の鑑賞や遊具遊びを楽しむことができました。入り口に咲いていた大きなひまわりを見て、とても喜んでいました。

 学校に帰ってからは、大好きなおかずの入ったお弁当を食べ、満面の笑顔がたくさん見られました。

小学部3・4年生 春の遠足

 小学部3、4年生は、春の遠足で尼崎の森中央緑地に行ってきました。事前学習の時から、

   とても楽しみにしていた子どもたち。天気が心配されましたが、みんなの願いが通じて、

   なんとか雨に降られずに過ごすことができました。

 尼崎の森中央緑地に到着して、階段を上ると、芝生の広場が広がっていて「うわーひろい!」

   と驚きの声を出す児童もいました。

 まずは広場で、シャボン玉を飛ばしたり、ボールで遊んだりしました。学校のグラウンドよりも

    広い場所で、思いっきり楽しみました。次に、滑り台やジャングルジムや雲梯などの遊具に移動

   しました。いろいろな遊具に自分からたくさん挑戦できました。

 帰校後は、楽しみにしていたお弁当を食べました。とてもいい表情でパクパクと食べていました。

   楽しい思い出がたくさんできました。

 

             

 

            

                          

中学部2年 春の遠足

6月14日、バンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。

館内には、科学や宇宙などをテーマにした様々な体験型展示があり、クラスごとに展示室を回りました。体験や体感を通して楽しく学ぶことができました。

帰校後、楽しみにしていたお弁当を教室で食べました。

久しぶりの遠足ということもあり、終始ワクワクとした様子でした。とても充実した遠足になりました。

中学部1年生 春の遠足(バンドー神戸青少年科学館)

6月16日にバンドー神戸青少年科学館に行ってきました。

中学部1年生にとっては、初の遠足となり前日からワクワクしていた様子でした。

当日は、天気もどんより・・・。

と思いきや、現地に向かうまでに雨もやみ、雨にぬれることなく無事に到着することができました。

施設では、各クラスごとに活動をし、様々な体験をして楽しみました。

3Fのフロアの様子

 

 

2Fのフロアの様子

 

 

 

1Fのフロアの様子

 

限られた時間でしたが、目いっぱい楽しみ、帰路に着きました。

この後、「学校でお弁当を食べる!」ということで、みんなウキウキしていました。

お楽しみのお弁当タイム!

みんな笑顔で「美味しいねー!」と喜び、食べました。

 

 

小学部5・6年生授業の様子

グループ体育の様子を紹介します。グループ1は5年生と6年生が合同で授業を行っています。グループ1では、タオルを使用した体操・リトミック・色々な姿勢からのリレー・体つくりなどの運動を行っています。体つくりでは、音楽が止まり、指定された色を聞いて、輪に入るようにする『輪入りゲーム』に取り組んでいます。

 

 

5年生のグループ2では、ストレッチや体幹トレーニング・リトミック・バランスをとる動き、移動をする動き等の基礎運動を行っています。基礎運動では、中腰の姿勢でバランスを取りながら大玉を前に押す『大玉転がし』に取り組んでいます。

 

 

6年生のグループ2では、フラフープを縄跳びのようにクルンとまわして跳ぶ『ぴょんぴょんフラフープ』に挑戦中。連続して跳べるように猛練習しています!

 

6年生のグループ3では、ストレッチ、平均台、梯子渡り、階段昇降などの運動を行っています。授業の最後はゆったりとした曲を流し、マットで横になり、力を抜いてリラックスをしています。ストレッチで脚を伸ばせるようになったり、平均台を1人で渡れるようになったりと、できることが増えています。

 

 

 

中学部3年 授業の様子

中3は職業家庭の授業の一環として、畑作業(農業)をすることになりました。緑色に染まっていた畑の雑草をみんなで抜き、各クラス1~2名は自クラスの畝作りもがんばりました。中3生全員で“畑を耕す”という学習をしました。

そして今年度育てるのは、サツマイモ!みんなで一人一本ずつサツマイモの苗を植えました。畝にズボッと指で穴を開け、その穴に苗を入れました。

 

 

秋(11月)頃の大きなサツマイモの収穫を目指して、作物を育てるという学習のために、毎日クラス交替で水やりもしています。収穫後は一旦乾燥させますので、持ち帰りは12月初旬になるかもしれませんが、是非ご期待してお待ちください。

訪問学級 春の校外学習

5月16日(月)、伊丹市立こども文化科学館へ行きました。

   

 

館内展示では惑星について学んだり、大きな望遠鏡を見たりしました。

   

 

 そしてお待ちかねのプラネタリウムへ!!今回の演目は「お星さまみぃつけた」

天井一面に映し出された星空の様子をじっと見つめていました。

またスクリーンでは、春の星座「おおぐま座」「しし座」「からす座」の動物たちが、科学館のマスコットキャラクターである“ひょんたん”“へちまん”とかくれんぼをするお話を見ました。

少し肌寒い一日でしたが、のんびり科学館を満喫することができました。