ブログ

令和4年度からのブログ

創立60周年記念の横断幕・・ついにお披露目!!

令和6年(2024年)に阪神特別支援学校は創立60周年、分教室は10周年を迎えます。

そのお祝いの一つとして、PTAより、本校と分教室に一張りずつ横断幕を作っていただきました。

ありがとうございます。

  

 本校では、道路側のフェンスに設置しています。

ご来校の際は、是非ご覧になってください。

 

玄関前のミニ花壇

10月といえば「ハロウィン」ですね!

玄関前だけではなく、あちらこちらの花壇にカボチャやお化けの置物が置かれていて、10月らしい雰囲気を醸し出しています。

 

 【 玄関前 】

 

                   【 1-2号棟間 】

 

           【 3-4号棟間 】

 

 

オープンスクールを開催しました

9月19日(火)、20日(水)、21日(木)の3日間、阪神特別支援学校オープンスクールを開催しました。

今年も多くの方にご参加いただき、活気あふれる3日間となりました。

      

 【 玄関付近 】      

  

 

 【 受 付 】  

  

 

  【 見学の様子 】

 

  

パン販売を再開しました!

卒業生の就労継続支援のため、コロナ禍前まで行われていた福祉事業所によるパン販売を再開しました。

販売員として来校した卒業生は、久しぶりに先生たちと再会し、笑顔いっぱい!!とてもうれしそうでした。

アンパン、レーズンパン、カレーパン、食パン、ラスク等々・・・たくさんのおいしそうなパンが並びました。それらのパンを購入するために、先生たちの長い列ができました。

大盛況でした!       

スクールバス避難訓練

9月8日(金)スクールバス避難訓練を教員、介助員、運転手で行いました。

2回実施し、1回目は一つ一つの動きを確認しながら行い、課題や問題点等について意見を出し合いました。その後、2回目の訓練を実施し、再確認しました。

    

            

 

 8月25日(金)より、『バス置き去り防止システム』が導入されています。

   

 

2学期 始業式

9月1日(金)2学期の始業式が行われました。

式は体育館で行い、児童生徒たちは教室や特別教室でその様子を視聴しました。

 

【 児童生徒会役員による司会進行 】  

  

【 生徒会役員による校歌演奏 】

  

【 校長先生のお話 】

  

 

阪神特別支援学校創立60周年・分教室開設10周年の横断幕について、2学期の行事について、児童生徒の皆さんに伝えたいことについてお話がありました。

   

           

                               

   ≪  児童生徒の皆さんに伝えたいこと ≫

  ①友だちや先生にあいさつをしよう

  ②友だちと協力しよう

  ③自分が思っていることを伝えよう

  ④自分も他の人も大切にしよう

                   

             

 

【 視聴の様子 】

  

      小学部              中学部

         

               高等部

 

 

職員研修会を実施しました

毎年、夏季休業中は、職員の資質向上のため、様々な研修会・講演会等が計画されています。

今年も、校内・校外で開催されている研修会・講演会等に出席し、多くのことを学びました。

 

校内研修の一部をご紹介します。

 

「訪問教育研修会」

 本校の訪問教育 ~児童生徒の学習の様子・かかわり方について~

       

「講演会」

 ~大規模災害に備える クロスゲームと防災の基本的な考え方~

    

  「不審者対応研修会」

警察の方に来ていただき、訓練についての助言や不審者対応について講演していただきました。

  

「カウンセリングマインド研修会」

~ストレスマネジメント及びアンガーマネジメントについて~

  

  「人権教育研修会」

~LGBTQ + 教育について~

                  

「保健部研修会」

 ~救急対応について~

          

 「キャリア教育研修会」

 ~児童生徒一人一人に合ったキャリア教育の実践に向けての協議~

        

 

 

 

 

 

中学部3年 社会体験学習

 7月13日(木)、中学部3年生は社会体験学習で「イオンモール伊丹昆陽」へレストラン学習に行きました。事前学習では7つのお店の中から、あれも食べたい、これも食べたいと、たくさん悩み、メニューから注文するものを選びました。当日は、緊張しながらも注文し、トレイを受け取るとおいしそうな料理を目の前に笑みがこぼれていました。自分たちで選んだものを食べて、お腹いっぱい大満足!!楽しい1日となりました。

1学期終業式

7月20日(木)1学期の終業式が行われました。

体育館で式を行い、児童生徒たちは教室でその様子を視聴しました。

 

【児童生徒会役員による司会進行】

  

 

 

【生徒会役員による校歌演奏】

 

 

【校長先生のお話】

 

   各学部学年の1学期を振り返りました

        一部をご紹介します

       

          

            

        

 

   夏休みのやくそく

   ①早ね早おき

   ②体を動かす

   ③よく食べる

   ④手洗い

            

  

 

 

 

 

 

 

 

   

中学部2年 社会体験学習

 7月6日(木)、中学部2年生は社会体験学習で「めんたいパーク神戸三田」へ行きました。工場見学と、1人1つジャンボおにぎりを購入する買い物学習をしました。製造工程を目の前でじっと見つめる生徒、明太子についてのシアターやゲームを楽しむ生徒、それぞれが興味津々に見学していました。帰校後、自分で購入したおにぎりとお弁当を食べました。めんたいパークからお土産もいただき、楽しい1日になりました。

第1回学校評議員会を開催しました

 学校評議員会は、学校の教育活動について、保護者や地域、関係機関の方から幅広く意見を聞き、地域社会からの支援・協力を得て、開かれた学校づくりを推進することを目的とし、7月と2月に開催しています。

「地域とともに歩む学校~卒業後の自立と社会参加を目指して~」をテーマとして、評議員の方々よりご意見をいただきました。

 また、併せて学校関係者評価委員会、学校運営協議会も開催しました。

               

 

中学部3年 春の遠足

 6月21日(水)、中学部3年生は春の遠足で人と自然の博物館に行きました。

 館内には動物のはく製、昆虫の標本など様々な展示物があり、生徒それぞれが興味津々に見学していました。楽しみにしていたお弁当を食べた後は、芝生広場で追いかけっこをしたり、虫を探したりするなど生徒が思い思いに過ごし、楽しい一日となりました。

~給 食~ 6月30日の献立   

6月30日の献立 

【ごはん(小)、ゴーヤと厚揚げの煮物、冬瓜にゅうめん、

                    水無月風蒸しパン、牛乳】

   

          水無月風蒸しパン 

       

 

6月30日は暑気払いをする「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事があり、それにちなんだ献立でした。蒸しパンは春休み中から栄養教諭と調理員とで試作と改良を繰り返したもので、今回ようやく納得のいく仕上がりになりました。からっぽになった食缶とともに、「おいしかったよ」の声をたくさん聞くことができました。蒸し暑い日が続きますが、しっかり食べて夏を元気に過ごしてくれたらと思います。

 

玄関前のミニ花壇

7月のテーマは「海開き」です。

灯台が海の安全を見守る中、海水浴やヨットを楽しむ仲間が大集合!!

耳をすませば・・・歓声が聞こえてくるかもしれませんよ(笑)

 

 

       

 

訪問学級 春の遠足

 6月20日(火)、西宮市にある「堀江オルゴール博物館」に行きました。道中では普段見慣れない街並みや急な坂道にややドキドキしていたように見えましたが、しっかりと目を開けていました。

 到着して、最初に係の人からオルゴールの歴史や楽器の成り立ちなどを教わりました。その後はアンティークオルゴールの音色に包まれ、優雅な時間を過ごしました。一番大きなオルゴールの前で行った記念撮影では、優しい笑顔を見せていました。

 

 

高等部1年 社会見学

 

社会見学 「立杭 陶の郷」へ行き、陶芸に挑戦しました。初めて土をこねる生徒や、体験したことのある生徒もいましたが、それぞれに楽しみながら、制作を行いました。出来上がりは2ケ月半後ぐらいですが、今から楽しみです。

中学部2年 春の遠足

 

 春の遠足で、海遊館へ行きました。生徒たちは水槽の中にいる生き物に興味津々!いろいろな生き物を指さし、夢中で眺めていました。大きなジンベエザメに驚く生徒や、ゆったりと泳ぐ魚の姿に見とれている生徒もおり、貴重な体験をすることができました。

 昼食は、みんなでお弁当を食べ、楽しく過ごすことができました。

 

玄関前のミニ花壇

6月のテーマは「あじさい」です。

玄関だけではなく、校内の至る所であじさいが見ごろを迎えています。

雨にぬれたあじさいは、一段と輝きを増し、梅雨のどんよりとした気配を吹き飛ばしてくれます。

  

      カエルがお出迎え

      

 

 校内に咲くあじさい

 

        

 

洪水避難訓練

6月26日(月)洪水避難訓練を実施しました。

 

【 事前学習 】

      ・雨がたくさん降ったらどうなるかな?

      ・いつ避難するの?

      ・何を持っていくの?

      ・水平避難と垂直避難

      ・「お」「は」「し」「も」

      ・復習クイズ

 

 各クラスごとに実施しました。

    

 

【 避難訓練 】

  荷物をまとめて、「おはしも」を守りながら、いざ垂直避難!!

   

    

 

【 事後学習 】

 校長先生の講話を聞き、洪水避難訓練の振り返りをしました。

         

 

今回は、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授 青田 良介 先生に、洪水避難訓練の様子を見ていただき、改善点等についてのアドバイスをいただきました。