兵庫県立阪神特別支援学校ホームページ
令和4年度からのブログ
卒業証書授与式
3月13日(木)に小学部・中学部の卒業証書授与式が挙行されました。
小学部14名、中学部30名が次のステージへと巣立っていきました。
中学部 卒業生を送る会
3月5日(水)に中学部では毎年恒例となる「卒業生を送る会」が行われました。後輩である1・2年生が待つプレイルームに卒業式を間近に控えた3年生が堂々と入場しました。まずは、3年生の各クラスから中学部での思い出や高等部での目標などの発表がありました。最後のクラスは体力つくりの時間に行っていた、みんなの思い出のエクササイズダンス!!を披露することに。「Bling-Bang-Bang-Born」の曲が流れると1・2年生も一緒になってみんなで激しく身体を動かしました。在校生代表挨拶では、2年生が代表して一緒に活動した思い出やこれまでの感謝の気持ちを伝えました。プレゼント贈呈では、1・2年生から3年生へ、一生懸命に作ったメダルと感謝状を渡しました。卒業生代表挨拶では、在校生へ思いのこもったメッセージが送られました。最後の退場は3年生の門出を祝うように笑顔と拍手で送り出し、ハイタッチをする様子も見られました。
卒業証書授与式
3月6日(木)に高等部の卒業証書授与式を挙行しました。
高等部51期生38名(訪問学級1名を含む)、分教室7期生12名が
次のステージへと巣立っていきました。
作品展
2月27日(木)~3月3日(月)本校で、作品展が行われました。個性ある素敵な作品が展示され、鑑賞を通して感性が磨かれたように感じられます。
小学部 6年生を送る会
お世話になった6年生の卒業をみんなでお祝いしようと、小学部全員が集まって、「6年生を送る会」を行いました。1~5年生が手拍子をする中を、6年生が入場。少し照れ臭そうに友だちと目を合わせて微笑みあいながらも、堂々とした歩みでした。6年生からスライドショーを見せてもらったり、それぞれの学年の輪の中に6年生が入り、「わらうんだ WA!」を一緒に踊ったりと楽しい時間を過ごしました。在校生からは「南グラウンドで鬼ごっこをして楽しかったです。」と6年生と一緒に遊んだ思い出を、6年生からは「ぼくたちのために6年生を送る会を開いていただき、ありがとうございました。」と互いに相手を思いあう言葉が聞けました。また、在校生から6年生に、一緒に過ごせて楽しかった、これからも頑張ってねの想いを込めてメダルをプレゼントしました。中学部でも頑張ってくださいね。
中学部 生徒会選挙
2月17日(月)に「R6年度 中学部生徒会選挙」が行われ、来年度の副会長・体育委員長・書記の3名が新たに決定しました。投票当日を迎えるまで、選挙管理委員の生徒は立候補者の受け付け、投票説明動画の撮影、投票会場の準備等をたくさん頑張ってくれました。立候補者の3名は、ポスターやタスキ、演説動画を自ら作成したり、各学年を巡回して演説したりしながら、選挙活動を頑張ってきました。当日も、投票をしに来た各学年の生徒に「清き一票、よろしくお願いします!」と大きな声で挨拶をしていました。今回の当選結果は、一生懸命取り組む立候補者3名の姿が、学年を超えてたくさんの生徒に伝わった証拠ですね。4月からは、新生徒会役員として、学校のために頑張ってくれることを期待しています。
中学部3年 お別れ遠足
2月13日(木)に、中学部3年生はお別れ遠足で「ラウンドワン伊丹店」へ行き、ボウリングをしました。ボウリングでは、8グループに分かれて2ゲーム行い、1ゲームで3回ストライクを出す生徒や残ったピンをしっかり狙ってスペアを取る生徒など各々で楽しむことができました。同じグループの生徒を応援したり、ストライクが出ると皆で喜んだりと盛り上がっていました!ボウリング終了後は帰校し、自分たちで選んだほっともっと弁当を食べました。「美味しかった」と笑顔で話してくれる生徒もおり、楽しい思い出を作ることができました!
高等部2年 音楽の授業
【和太鼓の演奏に挑戦しました!】
音楽の授業で、和太鼓の演奏に挑戦しました。太鼓の響きを全身で感じながら、力強くリズムを刻みました。仲間と息を合わせ、一つの音を作り上げる楽しさを味わうことができました。普段とは違う楽器に触れることで、新たな発見や自信にもつながったようです。これからも、さまざまな体験を通して成長していく姿を大切に見守っていきたいと思います。
尼崎市民生児童委員協議会連合会来校
2月20日(木)に尼崎市民生児童委員協議会連合会の方が来校されました。
学校概要や本校の地域連携についての説明後、各学部の授業を見学されました。
子どもたちが、地域でも安心して過ごせることを願います。
中学部1年 わくわくオーケストラ教室
中学部1年生は、兵庫県立芸術文化センターにてオーケストラ演奏を鑑賞してきました。コンサートホールでの生演奏は初めての生徒が多く、みんな心待ちにしていました。当日は、ジャケットにシャツ、スカートなど、いつもとは違う素敵な服装で登校してきました。ホールに入ると、少しそわそわした様子で周りをきょろきょろ見渡す生徒もいました。演奏が始まると、ハッと舞台の方に目を向け、音楽に合わせて身体を揺らしたり演奏に合わせて手拍子したりなど、自分なりに音楽を楽しむ様子が見られました。帰りのバスでは素敵な演奏に酔いしれた表情で、「楽しかった!」という言葉を聞くことができました。今回の経験がまた一つ、大きな成長につながったのではないかと思います。
高等部2年 一日社会体験学習
1月22日(水)西宮市周辺にて、一日社会体験学習を行いました。事前学習では、西宮ガーデンズやカラオケ、夙川駅など様々な活動場所の候補が挙がり、クラスで話し合いをして計画を立てていきました。当日は、クラス単位での集団行動を意識し、ルールを守って行動することができました。また一つ良い思い出ができました。
中学部 マラソン記録会
晴天にも恵まれた1月24日(金)に武庫川河川敷にて中学部全体でマラソン記録会が行われました。生徒たちは記録会のために日々の体力つくりの時間で練習を積み重ねてきました。記録会本番では1km・2km・3kmの部に分かれ、それぞれの部で生徒たちは日頃の練習の成果を発揮すべく、一生懸命に前を向いて進む姿が見られました。また、待機中の生徒からは「がんばれ!」と応援の声もあがり、生徒が一丸となって取り組むことができました。記録会を通じて目標を達成するために努力することや、ゴールしたことによる達成感を感じることができたと思います。今後の学校生活でも様々な体験を通して学びを深めてほしいと思います。保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。
中学部2年 社会体験学習
中学部2年生は、社会体験学習で「キッザニア甲子園」に行ってきました。事前学習を何度も重ね、働くとは何かを考えながら楽しみに迎えた当日。入場とともに、体験したい仕事に一直線!救命救急士の仕事で、救急車に乗って人を助けたり、警備員で街の警備をしたり、ガソリンスタンドでガソリンを入れてみたり…仕事を体験している子ども達の表情は、真剣。そして、仕事後にお給料を貰い、嬉しそうな表情。どの場面もとても良い表情をしていました。時間と人数の関係で、したい仕事ができないこともありましたが、友だちや先生と話し合いをして、考えていた仕事とは違う仕事の体験をして新しい発見もあったと思います。昼食は、フードチケットを使い、自分で注文する体験をしました。退場時には、「○○したよ!」「たのしかった~!」と子ども達のキラキラした笑顔で、本当に楽しんだことが伝わってきました。
高等部3年 1日社会体験学習
高等部3年生は、1月22日(水)に1日社会体験学習を実施しました。事前学習において各クラスで行き先や昼食について話し合いを行い、計画を立てました。
当日は阪急仁川駅から電車に乗り、それぞれのクラスの目的地に移動し、計画に沿っておいしい食事や買い物を楽しみました。クラスの友だちと協力して過ごし、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
小学部1年生 授業の様子 お正月遊び
小学部1年生は、生活単元学習で買い物学習をしました。『おかいもの おかいもの』の絵本に出てくるカエルに扮して、みんなもカゴを持ってお買い物!「おかいもの~おかいもの~キュウリをカートに入れましょう♪」と、歌にあわせてキュウリやハム、食パン等の模型を上手にカゴに入れることができました。「どれにしようかな~」と吟味してカゴに入れる児童もいました。
1月の学校風景
3号棟掲示板(1月)
今月は、小学部1年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
*玄関前花壇*
*給食室*
「はんしん自立の家」様から
今年も「はんしん自立の家」様からスワッグをいただきました。
いつもありがとうございます。
来客用玄関に飾らせていただいていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
小学部2年生 授業の様子 お正月遊び
小学部2年生は生活単元学習でお正月遊びをしました。「ふくわらい」では、クラスの友だちと協力して、ひょっとこを作成しました。かわいいひょっとこが出来上がりました!!それぞれのクラスの出来上がりに大笑い!!「ふくわらい」の後は、みんなでおみくじを引きました。2025年も良い年になりますように。
「何がでるかな~!!」
「こっちに貼ろうかな~。」
中学部1年 12月の授業の様子
中学部1年生の授業の様子を紹介します。 1つ目は、体育の授業で行った50m走の様子です。 中学部では、毎年簡単な体力テストを行っています。 生徒たちは、グラウンドの端のゴール目指して、自分の持てる力を最大限に引き出し全力疾走!! 冷たい風を切って走る様子はとてもかっこよかったです。 ゴール後は速く走れた達成感から笑顔も見られました。
2つ目は、美術の授業で「私の宝箱」というテーマで製作をしている様子です。 箱の中にグラウンドや公園で拾った季節の物(どんぐり、松ぼっくり、落ち葉、木など)をちりばめ、そこに紙粘土で作った好きな動物の立体造形を配置しました。 生徒たちは、思いのままに感じるままに作品作りに取り組み、生徒それぞれの個性が表現されたとてもかわいい作品が出来上がりました。
中学部 秋の学部歩行
11月1日、中学部全体で昆陽池公園を目指して出発しましたが、天候が悪化し十六名公園で引き返すことになりました。「絶対昆陽池公園までいく!」と意気込んで迎えた11月6日、快晴の中お弁当を持って昆陽池公園に行くことができました!交通マナーや集団を意識してしっかりと歩き、予定通り目的地に到着できました。公園では、各クラスでお弁当を食べ、秋の散策やキャッチボールなどをし、各々楽しんで活動することができました。
高等部 マラソン大会
高等部全学年で、12月17日(火)にマラソン大会を実施しました。生徒たちは、このマラソン大会に向けて日頃の体力つくりや授業でのマラソン練習に頑張って取り組み、体力向上に努めてきました。その練習の成果を出し切ろうと生徒たちは一生懸命頑張りました。表彰される順位を狙う人、完走を目指す人など生徒たち一人ひとりが目標を持ち、目標に向かって頑張る大切さや目標を達成できた時の達成感などもこのマラソンを通じて学べたことと思います。このマラソンで得た経験を今後の学校生活にもつなげていってほしいと思います。保護者の皆様もご声援ありがとうございました。
2学期 終業式
12月24日(火)は、2学期の終業式でした。
司会進行を務めたのは、中学部の生徒会役員3名。初めは緊張した表情をしていましたが、最後には全校生に向けて「Merry Christmas!」と元気に呼びかけました。
*校長先生の話(一部抜粋)*
カウンセリングマインド研修会
12月20日(金)にカウンセリングマインド研修会を実施しました。
関西学院大学文学部総合心理科学科 米山直樹教授に「突発的な出来事における学校の対応」というテーマでご講話いただきました。
音楽交流会(小学部)
12月20(金)に県立西宮高等学校音楽家1年生徒との音楽交流会が行われました。様々な楽器の生演奏、クリスマスソングの合唱を披露してくれました。小学部の児童たちは生演奏に聞き入ったり、歌に合わせてタンバリンやすずを鳴らしたりして楽しみました♬
12月学校風景
3号棟掲示板(12月)
今月は、中学部3年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
*玄関前花壇*
*給食*
12月16日(月)の給食は、兵庫県の郷土料理が提供されました。
メニュー:ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ばち汁
創立60周年記念学習発表会
12月7日(土)に創立60周年記念学習発表会を開催しました。
当日は、多数の保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございました。
*スローガン*
*舞台発表学年*
*動画発表学年*
*ポスター*
中学部2年 調理実習
中学部2年生は、家庭の授業、調理実習で「さつまいもの味噌汁」と「さつまいもの蒸しパン」・「さつまいもスティック」のどちらか、計2品を作りました。
自分たちで苗植えや水やり、収穫、保存と大切に育てたさつまいもを使っての調理実習でした。事前学習では、調理をするときの約束事や作り方を動画などで説明した後、「さつまいもの蒸しパン」か「さつまいもスティック」のどちらを作るのか、各クラスで作戦会議をしました。いざ調理を開始すると、各クラスで協力して「まずは、さつまいもを切るところから」や「次はなにしたらいい?」など主体的に取り組めていました。調理が進むにつれて調理室にさつまいもの甘いにおいや味噌の香ばしい香りが広がり「良いにおい~」と嬉しそうな声も上がりました。約束事を守り、友だち同士で協力し合うことで、よりおいしいさつまいも料理が出来上がりました。
「また調理実習したい!」「おうちに帰っても作ってみよう!」とみんなの楽しそうな声が飛び交い、最後まで笑顔で調理ができ大成功の調理実習となりました。
11月 学校風景
3号棟掲示板(11月)
今月は、小学部3年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
*給食室*
訪問学級高等部3年 修学旅行
10月25日(金)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ修学旅行に行きました。心配されていた天候も、穏やかな秋晴れ…どころか半袖でも過ごせるのでは?!と思うような夏日となりました。午前中は「名探偵コナン 4-D ライブ・ショー」を鑑賞しました。アニメの世界さながらの中、スモークが上がった時は少しびっくりしていたようです。昼食はみんなでレストランに行きました。まるで地中海沿岸のお店に来たような雰囲気の中、楽しいひと時を過ごしました。午後は音楽とダンスにあふれる「SING」のショーを鑑賞してから、待ちに待ったショッピングへ!!目をキラキラさせながら店内を移動し、スヌーピーのタオルハンカチをお土産に選びました。
帰り際にマリオのゲート前で写真を撮った時には、ニッコリ優しい笑顔を見せていました。賑やかなハロウィンの雰囲気に包まれたパークを満喫し、思い出に残る1日を過ごすことができました。
高等部2年 宿泊学習
10月31日~11月1日の1泊2日で、しあわせの村へ宿泊学習に行ってきました。心配していた天気も無事に持ち、心地よい秋晴れの中で活動を行うことができました。
1日目の前半は、昼食後クラスに分かれて、トリム園地や売店での買い物など、それぞれ計画をした活動を楽しみました。後半は、芝生広場に集合し、学年全体でのレクリエーション活動(人間間違い探し、〇×ゲームなど)で身体も動かし自然の中での活動を満喫することができました。
2日目の朝は、実行委員企画 朝の体操やじゃんけん列車大会に取り組み、大いに盛り上がりました。朝食後には、ホールでクラス対抗風船バレー大会を実施し、各クラス白熱した試合が繰り広げられていました。
実習後という忙しい日程の中でしたが、最後まで友だちと一緒に様々な活動を楽しむ姿が印象的でした。
創立60周年お祝いの会
11月8日(金)に創立60周年記念行事が執り行われました。
第1部「お祝いの会」では、高等部の生徒会執行部3名が司会進行を務めました。会場には、各学年が作成した作品が飾られ、お祝いの会を華やかに彩りました。
第2部「はんとくライブ」では、体育館、プレイルーム、多目的室の各会場に分かれて、パフォーマーとともにおおいに盛り上がりました。
中庭の「はんとくガーデン」では、はんとくマンの顔出しパネルでの記念撮影に長蛇の列ができるほどでした。
給食には、お祝いメニューとして「ハートコロッケ」が提供されました。
*お祝いの会会場*
*はんとくガーデン*
*給食*
高等部2・3年生 現場実習(10月)
10月15日~10月21日の期間に、高2・高3の現場実習が行われました。高等部2年生は2回目の実習となりました。あいさつをすることや集中して作業することなど、前回の経験で学んだことを生かして実習に取り組みました。高等部3年生は自分の進路について深く考える機会となりました。この実習を通して、得意なことや興味のあることなどを再確認し、卒業後の進路につなげていってほしいと思います。
中学部2年 自然体験活動
中学部2年生は「神戸しあわせの村」に自然体験活動へ行ってきました。当日は外に出るタイミングで雨も止み、予定通り全ての活動を晴れの日の行程で行うことができました。1日目は日本庭園を散策し、午後からはグループに分かれてトリム園地へ。ロングスライダーやネットエリアなどに挑戦し、時間いっぱい身体を動かしました。夜の集いでは、魔法の世界から来た“火の精霊”に友情の炎をキャンプファイヤーに模したライトに灯してもらいました。その後、風船バレーにも取り組み、絆の深まる時間となりました。集い後は自分で布団を敷き、たくさんの友だちと一緒に寝られて良い思い出ができました。2日目は朝から晴天になり、クラスで7つのミッションに挑戦!友だちと協力して取り組むことで全クラスが見事ミッションをクリアすることができました。実行委員を中心に準備を進めてきた自然体験活動は、友だちと協力することで、乗り越えられる経験を多く積むことができ、友だちとの絆が更に強くなった2日間となりました。
中学部1年 社会体験学習
中学部1年生は、10月22日火曜日に社会体験学習で「めんたいパーク神戸三田」に行ってきました。めんたいパークは明太子の老舗かねふくが運営する明太子専用テーマパークです。今回は、工場直売のショップや明太子工場、遊んで学べるめんたいランドなどがある施設内で、工場見学やおにぎりの買い物学習、めんたいランドでの活動を行いました。
生徒たちは、めんたいパークに着くと屋根に乗った大きな「タラピヨ」というめんたいパークのキャラクターを見つけて大興奮。「着いたー!!」とワクワクした様子でした。そして、施設内では、スケトウダラの実寸大の模型を見て、「あっ」と指を指す生徒や加工場をじっと見つめる生徒など、事前学習で学んだことを確認する姿が見られました。また、めんたいランドでは友だち同士で楽しく遊ぶ姿やたくさんの笑顔を見ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
小学部6年 修学旅行
小学部6年生は、姫路方面に一泊二日の修学旅行に行きました。一日目は姫路セントラルパークに行き、ドライブスルーサファリで動物を見たり、ジェットコースターなど乗り物に乗ったりして楽しみました。自分たちで家族へのお土産を買うこともできました。宿泊先の星の子館では、土星や月を天体望遠鏡で観察しました。天体望遠鏡を覗き、「見えた!」と喜びの声が上がりました。二日目は姫路科学館で、プラネタリウムを見ました。満天の星空にみんな大興奮でした。お昼には高田の馬場で姫路城をバックに記念写真を撮り、お昼ご飯を食べました。この二日間、友だちと一緒に行動し、様々なことに挑戦しながら、楽しい思い出を作ることができました。
高等部1年 社会体験学習
「丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷」へ行ってきました。前日までの雨も上がり、暑くもなく寒くもない、快適な気候の中で陶芸体験をすることができました。
陶芸教室の講師の先生による実演を交えたわかりやすい説明の後、いよいよ体験開始。生徒たちは皆、思い思いに自分だけのオリジナル作品作りに没頭していきました。そして、それぞれに苦労しながらも自分の作品ができあがった時には、皆一様に嬉しそうな表情を浮かべていました。
さて、これらの作品が焼きあがって学校に届くのは、1か月以上先になるそうですが、とても楽しみです。
小学部3,4年生 秋の遠足
空が澄んで清々しい秋を感じる中、小学部3.4年生は神戸市中央区にある『カワサキワールド』へ行きました。
神戸海洋博物館の中にあるこの施設には、車や船、ヘリコプターといった陸海空の乗り物が数多くありました。大きなバイクにまたがってハンドルを握ったり、新幹線の運転席に座って夢中でレバーを操作したりと、「見て・触れて」楽しく施設を見学することができました。
神戸港のシンボル『神戸ポートタワー』のそばを通った際には、背中を反らせて見上げる子どもたち。「あった!」と指差して喜ぶ姿も見られ、秋晴れの陽気を心地よく感じながら港の景色を楽しむことができました。
帰りは「バイク」「しんかんせん」と気に入った乗り物の名前が飛び交う明るい車内で、学校で食べるお弁当を心待ちにする子どもたちでした。
高等部1年 作業学習
高等部1年生の作業学習で、靴下のハギレを使って、鍋敷きやたわし、座布団作りに取り組んでいます。靴下のハギレは、靴下の生産過程で出るリング状の端材です。
このハギレを4重や2重の輪っかにして通したり、隙間に差し込み、つまんで編んだりして形を作っていきました。初めは、難しかった編む作業も何回も繰り返すうちに、少しずつ工程を覚え、できるようになってきました。
中学部3年 修学旅行
中学部3年生は、三重県に2泊3日の修学旅行に行きました。1日目はおやつタウンに行き、アトラクションやゲームで遊んだり、オリジナルのベビースターラーメンを作ったりして楽しみました。2日目の志摩スペイン村では、様々なアトラクションに「ドキドキするけど乗ってみる!」と挑戦し、大絶叫しながらも満足感と達成感に満ち溢れた表情が見受けられました。3日目の鳥羽水族館は、日本で唯一ここにしかいないジュゴンやたくさんの生き物を見ては目をキラキラと輝かせて見入っていました。旅館では、友だちと一緒にご飯を食べてお風呂に入り、同じ部屋で寝て、長い時間を共に過ごし、友だちとの絆もさらに深まったように感じます。この3日間で、友だちと交流しながら様々なことに挑戦し、中学部での大きな思い出を作ることができました。
【おやつタウン】
【スペイン村】
【鳥羽水族館】
【食事、自由時間、旅館、バス等】
小学部1,2年 秋の遠足
小学部1・2年生は10月10日(木)に秋の遠足で「こべっこランド」に行ってきました。こべっこランド内の遊具では、ネット遊具やトンネル、ボルダリングなど、子どもたちは元気いっぱいに遊びました。音楽スタジオでは普段なかなか触れることができない楽器に興味津々!ピアノやドラム、マリンバなど、さまざまな楽器に挑戦し、奏でた音の楽しさを感じることができました。学校に帰り、楽しみにしていたお弁当を友だちと仲良く食べました。笑顔いっぱいの楽しい遠足になりました。
創立60周年記念行事
*月11日(金) 花壇づくり*
小学部自然サークルの児童と中学部1年の生徒が西宮シルバー人材センターの方と一緒に60周年記念の花壇に花を植えました。デザインは高等部の生徒が考えました。
円形花壇(はんとくマンと60の文字)
角型花壇(H60thの文字)
10月学校風景
*3号棟掲示板*
今月は、中学部1年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
*給食室*
令和6年度 高等部生徒会役員選挙
高等部の生徒会役員を決める年に1度の行事が今年もやってきました。
7月に選挙公示を行い、夏休み前に立候補者が集まりました。
今日まで、立会演説や政見放送の作成、クラスの友だちは応援グッズの作成とたくさんの準備、活動をしてきました。選挙当日は、宝塚市選挙管理委員より、本物の記載台と投票箱を借りてきて、本格的な選挙を実施しました。現生徒会役員は、選挙管理委員として当日の運営に携わり、スムーズな選挙の運営に尽力してくれました。まもなく18歳を迎える高等部の生徒は皆、投票用紙に間違えないよう名前を書き、1票投じることができました。中には、思いが届きますようにと投票箱の前で手を合わせる生徒の姿もありました。
訪問学級 秋の校外学習
10月3日(木)、秋の校外学習で「カップヌードルミュージアム大阪池田」へ行ってきました。
入口で受付を終えると、係の方から創業者やインスタントラーメンの歴史について教えていただきました。そして体験までの時間でお土産をチェック!!大きなぬいぐるみやかわいい文房具類に目を大きくしていました。
展示などを見学しながらインスタントラーメン・トンネルを抜け、いよいよ「マイカップヌードルファクトリー」へ。オリジナルカップヌードル作りを体験しました。イラストを見ながらカップにひよこちゃんを描き、いざ厨房へ!!事前学習で選んでいたスープと4種類の具材を伝えると、係の人の動きや機械の様子などをじっと見つめていました。
あいにくの雨模様でしたが、楽しい1日となりました。
小学部4年 9月 授業の様子
小学部4年生は、生活単元学習で水遊びとリサイクルの学習をしました。
水遊びでは、着替えるときの約束を確認して取り組みました。自分の脱いだ服を畳んでまとめて置いたり、水遊び用の服に自分で着替えたり…。毎日取り組んでいる着替えですが、改めて確認することができました。学習したあとは、水を友だちとかけ合ったり水風船でストラックアウトをしたりして、残暑に負けず全力で楽しみました。
リサイクル学習では、ペットボトルを使って、ごみの分別とコースター作りをしました。ペットボトルの分別では、資源がどのように生まれ変わるのかを学び、実践!ラベルとキャップを外したり、つぶしたりして正しく2つのごみ袋に分別することができました。
高等部3年 修学旅行
高等部3年生の修学旅行は、ディズニーランド+東京方面に行きました。1日目は新幹線に乗り、新大阪から東京へ。霧雨の中、スカイツリーでは展望回廊やガラス床から、地上450mの高さを味わいました。その後、東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾートに宿泊し、豪華なビュッフェで夕食を楽しみました。
2日目は、朝から各グループに分かれてディズニーランドを満喫しました。この日はとても良い天候に恵まれて、生徒たちは、自分達で立てた計画をもとに、それぞれのペースでディズニーの魅力を存分に味わいました。
3日目は小雨の降る中、バスで葛西臨海水族園を訪れました。色々な海洋生物に囲まれ、生たちは驚きと興奮を隠せませんでした。その後、楠公レストハウスでお昼を楽しみ、新幹線で新大阪に戻りました。生徒たちにとって、この3日間の思い出はとても貴重なものであり、彼らの成長と友情を深める素晴らしい機会となりました。
この体験は、来春に卒業する生徒たちへの、自信と希望を抱かせる重要な体験となったのではなかと思います。
3号棟掲示板(9月)
今月は、小学部6年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
9月 学校風景(給食室・花壇)
小学部3年 9月 授業の様子
図工では、12月に行われる学習発表会の準備を開始しました。最初の課題は、波の色塗りからスタート。クラスごとにローラー、筆などを使用し、みんなで楽しく色を塗りました。ダイナミックに色を塗り仕上げることができました。
生活単元学習の授業では、「野菜(トマト・ニンジン)果物(ブドウ)染め」をしました。1学期にアサガオ染めをしたこともあり、それを思い出して取り組める児童もいました。ブドウやトマトは手でつぶし、ニンジンはフードプロセッサーを使用して細かくしたのち、汁を絞って和紙に色を付けました。和紙に汁の色が付く様子を見て、目を輝かせる児童もいました。
高等部3年 7月授業
1年ぶり!高等部最後のプール!
楽しみにしている人が多く、プールの前日から天気を気にする様子が見られました。
新しくなった更衣室も快適で、ロッカーで自分の荷物をしっかり管理していました。
全員で水慣れをしたあとは、自分の泳力にあったグループでそれぞれのレベルアップを目指して練習。顔をつけたり、ビート板を使って浮いたり、バタ足をしたり、リレーをしたり、笑顔で取り組む姿が見られました。
中学部3年 社会体験学習
中学部3年生は、イオンモール伊丹昆陽で社会体験学習を行いました。買い物や食事を通して、施設の利用の仕方やマナーについて学習をしました。事前学習で確認したことを守りながら、予算内で買い物を行い、楽しく活動ができました。この経験を次の学習活動に生かしたいと思います。
県立学校
環境充実応援プロジェクト
兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課へのリンク
無断転載禁止:
当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。