兵庫県立阪神特別支援学校ホームページ
令和4年度からのブログ
小学部5年生 秋の遠足
10月20日に爽やかな秋晴れの中、小野市のひまわりの丘公園へ行ってきました。
長いローラー滑り台やアスレチック遊具に大喜びし、みんな思い思いに遊んで時間いっぱい楽しむことができました。敷地内の花壇や一面のコスモスも鑑賞しました。
学校に帰ってからは、お楽しみのお弁当を食べて大満足な様子でした。
小3・4年生 遠足
10月20日(木)に神戸海洋博物館・カワサキワールドまで秋の遠足に行きました。バスに揺られること1時間、建物が見えてくると子どもたちからも楽しげな声が上がっていました。館内展示を回り、かっこいいバイクに乗ったり、新幹線の運転席に座ったり、日常では体験できないワクワクドキドキがいっぱいの時間を過ごすことができました。学校に帰ってきてからは、クラスでお弁当を食べ、楽しい一日になりました。
小学部1年生 初めての遠足
10月20日に、秋の遠足で伊丹市昆虫館へ行ってきました。天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。小学部1年生は、入学してから初めての遠足でした。チョウの温室では、772匹のチョウたちがお出迎えしてくれました。展示室では、巨大ミツバチの模型やあおむしの模型の前で写真撮影をしたり、虫の標本を見たりしながら、楽しい時間を過ごしました。帰校後、待ちに待ったお弁当を食べ、大満足の表情を浮かべていました。
小学部2年生 秋の遠足
10月20日(木)に秋の遠足で伊丹市昆虫館へ行ってきました。秋晴れの気持ち良い日差しの中、いざ昆虫館へ。はじめは少しドキドキの表情の子どもたちでしたが、巨大昆虫模型やたくさんの虫の標本、チョウ温室に興味津々でした。映像ルームでは「むしさん こんにちは」の動画を楽しみました。帰校後は待ちに待ったお弁当を食べ、大満足の一日でした。
中学部2年自然体験活動便り
自然体験活動、最後の活動のオリエンテーリングでは、5つのスポットを回ってしあわせの村内を散策しました!とてもいい天気で気持ちよかったです!!
中でも、日本庭園はとても綺麗でした!
みんながとても楽しみにしていた、お昼ご飯のカレーライスはとても美味しかったです!!
それでは、阪神特別支援学校に向けて帰校します.
中学部2年自然体験活動便り
おはようございます!!とてもいい天気です☀️
中学部2年生、2日目もみんな元気です!!
朝ご飯を食べて、これからの活動もたくさん楽しもうと思います!!
中学部2年自然体験活動便り
夜の集いでは、ライトセレモニーに加え、2種類のゲームを行いました!
ライトセレモニーでは、一人一本ペンライトを持ち、音楽に合わせて振ることでとても綺麗な光景が出来ました!!
クラス対抗のゲームは白熱した熱い戦いでした!!
みんなとても楽しい一日だったと思います.明日に備えて、あとは寝るだけです.
おやすみなさい.
中学部2年自然体験活動便り
こんばんは.
お風呂に入ってスッキリし、先程、晩御飯もいただきました.
竜田揚げが美味しかったです!!
中学部2年自然体験活動便り
トリム園地でたくさん遊びました!!
いい景色を見たり、遊具で遊んだり、とても楽しい時間でした!!
中学部2年自然体験活動便り
待ちに待った、昼食の「中華丼」です!
みんな美味しそうに食べています!!
中学部2年自然体験活動便り
しあわせの村 あおぞら に到着しました!!
日差しもあり、あったかく、活動日和です.
みんなとてもニコニコしています!!
中学部2年自然体験活動便り
おはようございます.
中学部2年生です.
昨日の雨もすっかり止み、いい天気となってくれました☀️
先程、中学部2年生は予定通り学校を出発しました!
1泊2日の自然体験活動、目一杯楽しみたいと思います!!行ってきまーす!!
給食試食会
10月13日は給食試食会でした。献立は、ごはん、牛乳、ゆずみそチキン、ひじきとコーンの炒め煮、ばち汁、マスカットゼリーでした。兵庫県産のひじきやわかめ、干し椎茸を使用した献立です。郷土料理のそうめんバチを使った汁物も取り入れました。
試食の合間に本校の栄養管理の話や、塩分の取りすぎについて、隠れ貧血についての話などをさせていただきました。お忙しい中、多数ご参加いただき本当にありがとうございました。
小学部修学旅行便り
無事に阪神特別支援学校に帰ってきました!
たくさんの先生方のお迎えにみんな笑顔です。
これから解散式を行い、楽しかった修学旅行を振り返ろうと思います。
小学部修学旅行便り
おはようございます!
昨晩は、電波が悪くブログがUPできませんでした。申し訳ありません。
小学部6年生の修学旅行、二日目もみんな元気です!
星の子館で朝ご飯を食べ、これからバスに乗って学校に帰ります!
小学部修学旅行便り
サファリで沢山の動物を見て盛り上がりました!ホワイトタイガーと出会った時には歓声があがりました。
キリンの餌やりでは、みんな少し緊張した表情でした!
今から星の子館にむかいます。
小学部修学旅行便り
姫路セントラルパークで色々な乗り物にのって大満足の6年生です!
お昼ご飯は園内でお弁当を食べました。
小学部修学旅行便り
おはようございます。小学部6年生です。
今日は待ちに待った修学旅行です!
気持ちの良い秋晴れのもと、1〜5年生に見送られながら、予定通り出発しました。
楽しい思い出を作りたいと思います。
いってきます!
中学部修学旅行便り
ONOKORO
開園と同時に遊びはじめました。
雨が降る中でしたが、楽しそうに遊ぶ姿がたくさんみられました。
昼食も美味しかったです!
それでは阪神特別支援学校に向けて帰校します。
中学部修学旅行便り
おはようございます。
中学部3年生です。
昨日は、ブログをアップするフォルダを間違えており、ご心配おかけしました。
本日はあいにくの雨模様ですが、子どもたちは元気いっぱいです!
朝ご飯を食べてONOKORO に出発です!
中学部3年修学旅行
こんばんは。
ホテルに到着し、今から晩御飯をいただきます。
お風呂も入ってスッキリです。
綺麗なホテルにみんな大喜びです!
中学部3年修学旅行
うずしおクルーズ!
天気も良く、船上の風はとても気持ちよかったです!
たくさんの渦潮をみることができました!
中学部3年修学旅行
淡路島に到着です。
美味しそうな料理!いただきます!
中学部3年修学旅行
アトア
珍しい魚に、綺麗な水槽!
みんな楽しそうにみていました。
中学部3年修学旅行
おはようございます。
中学部3年生です。
曇り空ではありますが、心は晴れやかです。中学部3年生は予定通り学校を出発しました!
元気にいってきまーす!
ラベル作成のお手伝いをしました!
西宮市社会福祉協議会の依頼を受けて、酒造メーカー『大関』さんが発売する日本酒『Number』のラベル作成
に挑戦しました。
「みんなで造る日本酒」というコンセプトの一環として、本校の生徒がラベルの一枚一枚に丁寧に数字を書き入れ
るというものです。
このラベルは瓶に貼られて、実際に店頭に並ぶのだそうです。
お客様の目に留まる一品になることを願います。
火災避難訓練
9月22日(木)に実施予定でしたが、雨天のため9月27日(火)に延期して実施しました。
事前学習で「火災発生時の避難の仕方」「避難経路の確認」等について学習し、給食棟から出火という設定で避難訓練を行いました。
静かに落ち着いて北グラウンドまで移動できました。
「けが人の救出」「行方不明者の捜索」も想定して、点呼を実施しました。
最後に・・教室に戻り、校長先生のお話をリモートで視聴し、事後学習をして火災避難訓練を終了しました。
寄贈いただき、ありがとうございました!
この度、株式会社ストークス様より、バスケットボール4個をご寄贈いただきました。
体育の授業や休み時間に、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
プロバスケットボール 「西宮ストークス」チーム
第1生命保険株式会社様の協賛です。
寄贈いただき、ありがとうございました!
この度、子どもたちの健やかな健康を願う雪印メグミルク(株)様および生活協同組合コープこうべ様より、
兵庫県教育委員会を通じ、ミュージカル「DVD」(1枚)をご寄贈いただきました。
また、「うちわ」、「オリジナルキャラクターのシールセット」、「オレンジジュース」の3点を小・中学部
の子どもたち全員にプレゼントとしていただきました。
「DVD」 「うちわ・シールセット・ジュース」
9月の畑
暑い夏を乗り越えた阪特の野菜たち!!
いよいよ収穫の時を迎えます。
【小学部】 学年ごとにプランターで育てています。
【中学部】 さつまいもの苗が大きく育ちました!
【高等部】さっそく枝豆の収穫をしました!
阪養会・阪特会(同窓会)から演台を寄贈いただきました!!
令和6年度(2024年)に阪神特別支援学校は創立60周年を迎えます。
そのお祝いとして、「阪養会・阪特会」様より演台をご寄贈いただきました。
入学式や卒業式等で大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
1学期 終業式
7月20日(水)1学期の終業式が行われました。
体育館で式が行われ、児童生徒たちは教室でその様子を視聴しました。
生徒会役員による司会・進行
校歌を聴きました
校長先生のお話
① 1学期の様子を写真を見ながら振り返りました
② 夏休みの約束について確認しました
小学部5年生 自然体験活動
5年生は、自然体験活動で神戸市北区にある「しあわせの村」に行っていきました。トリム園地では、まず長い滑り台をみんなで滑ってから、それぞれのクラスで活動をして園内にあるイカダや色々な遊具を楽しむことができました。昼食はレストラン「アミーゴ」にてカレーをみんなで食べました。事前学習で、おかわりできることを連絡していたこともあり、たくさんおかわりして満腹になり大満足してくれたようです。天気に恵まれ、楽しい自然体験活動になりました。
小学部2年生 生活単元
バジル、なす、ミニトマトの苗を植えて、水やりをしました。ペットボトルをギューッと握ると、水が勢いよく出てきます。楽しみながら、水やりをがんばりました。さらに、友だちと一緒にプランターを運びました。重かったけれど、協力してがんばりました。
最後に、シャボン玉をしました。うちわの枠をしゃぼん液につけて振ると、たくさんのシャボン玉が!見ている子どもたちもにこにこで、シャボン玉をさわったり、追いかけたりして楽しんでいました。
令和4年度水泳授業(中学部)
3年ぶりとなる水泳授業が行われました。
当日は気温が高く、水の中がとても気持ちよく感じました。
久しぶりということもあり、生徒もワクワクが止まらず。
早く入りたい気持ちを抑えながら、体に水をかけていざ入水!
「わぁーー」という歓声が起こり、久しぶりに水泳授業の楽しさを思い出したようです。
今年度は、水泳授業の回数も少ないですが、今後は増えるといいなと思えた一日でした。
学校評議員会を開催しました
学校評議員会は、学校の教育活動について、地域住民や保護者から幅広く意見を聞き、
地域社会からの支援・協力を得て、開かれた学校づくりを推進することを目的とし、7月
と2月に開催しています。令和6年度に創立60周年をむかえるにあたり、今後の方向性
等について話し合いました。
小学部6年生 春の遠足
6月15日に春の遠足で小野市ひまわりの丘公園に行ってきました。
心配されていた天気も回復し、花の鑑賞や遊具遊びを楽しむことができました。入り口に咲いていた大きなひまわりを見て、とても喜んでいました。
学校に帰ってからは、大好きなおかずの入ったお弁当を食べ、満面の笑顔がたくさん見られました。
小学部3・4年生 春の遠足
小学部3、4年生は、春の遠足で尼崎の森中央緑地に行ってきました。事前学習の時から、
とても楽しみにしていた子どもたち。天気が心配されましたが、みんなの願いが通じて、
なんとか雨に降られずに過ごすことができました。
尼崎の森中央緑地に到着して、階段を上ると、芝生の広場が広がっていて「うわーひろい!」
と驚きの声を出す児童もいました。
まずは広場で、シャボン玉を飛ばしたり、ボールで遊んだりしました。学校のグラウンドよりも
広い場所で、思いっきり楽しみました。次に、滑り台やジャングルジムや雲梯などの遊具に移動
しました。いろいろな遊具に自分からたくさん挑戦できました。
帰校後は、楽しみにしていたお弁当を食べました。とてもいい表情でパクパクと食べていました。
楽しい思い出がたくさんできました。
中学部2年 春の遠足
6月14日、バンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。
館内には、科学や宇宙などをテーマにした様々な体験型展示があり、クラスごとに展示室を回りました。体験や体感を通して楽しく学ぶことができました。
帰校後、楽しみにしていたお弁当を教室で食べました。
久しぶりの遠足ということもあり、終始ワクワクとした様子でした。とても充実した遠足になりました。
中学部1年生 春の遠足(バンドー神戸青少年科学館)
6月16日にバンドー神戸青少年科学館に行ってきました。
中学部1年生にとっては、初の遠足となり前日からワクワクしていた様子でした。
当日は、天気もどんより・・・。
と思いきや、現地に向かうまでに雨もやみ、雨にぬれることなく無事に到着することができました。
施設では、各クラスごとに活動をし、様々な体験をして楽しみました。
3Fのフロアの様子
2Fのフロアの様子
1Fのフロアの様子
限られた時間でしたが、目いっぱい楽しみ、帰路に着きました。
この後、「学校でお弁当を食べる!」ということで、みんなウキウキしていました。
お楽しみのお弁当タイム!
みんな笑顔で「美味しいねー!」と喜び、食べました。
小学部5・6年生授業の様子
グループ体育の様子を紹介します。グループ1は5年生と6年生が合同で授業を行っています。グループ1では、タオルを使用した体操・リトミック・色々な姿勢からのリレー・体つくりなどの運動を行っています。体つくりでは、音楽が止まり、指定された色を聞いて、輪に入るようにする『輪入りゲーム』に取り組んでいます。
5年生のグループ2では、ストレッチや体幹トレーニング・リトミック・バランスをとる動き、移動をする動き等の基礎運動を行っています。基礎運動では、中腰の姿勢でバランスを取りながら大玉を前に押す『大玉転がし』に取り組んでいます。
6年生のグループ2では、フラフープを縄跳びのようにクルンとまわして跳ぶ『ぴょんぴょんフラフープ』に挑戦中。連続して跳べるように猛練習しています!
6年生のグループ3では、ストレッチ、平均台、梯子渡り、階段昇降などの運動を行っています。授業の最後はゆったりとした曲を流し、マットで横になり、力を抜いてリラックスをしています。ストレッチで脚を伸ばせるようになったり、平均台を1人で渡れるようになったりと、できることが増えています。
中学部3年 授業の様子
中3は職業家庭の授業の一環として、畑作業(農業)をすることになりました。緑色に染まっていた畑の雑草をみんなで抜き、各クラス1~2名は自クラスの畝作りもがんばりました。中3生全員で“畑を耕す”という学習をしました。
そして今年度育てるのは、サツマイモ!みんなで一人一本ずつサツマイモの苗を植えました。畝にズボッと指で穴を開け、その穴に苗を入れました。
秋(11月)頃の大きなサツマイモの収穫を目指して、作物を育てるという学習のために、毎日クラス交替で水やりもしています。収穫後は一旦乾燥させますので、持ち帰りは12月初旬になるかもしれませんが、是非ご期待してお待ちください。
訪問学級 春の校外学習
5月16日(月)、伊丹市立こども文化科学館へ行きました。
館内展示では惑星について学んだり、大きな望遠鏡を見たりしました。
そしてお待ちかねのプラネタリウムへ!!今回の演目は「お星さまみぃつけた」
天井一面に映し出された星空の様子をじっと見つめていました。
またスクリーンでは、春の星座「おおぐま座」「しし座」「からす座」の動物たちが、科学館のマスコットキャラクターである“ひょんたん”“へちまん”とかくれんぼをするお話を見ました。
少し肌寒い一日でしたが、のんびり科学館を満喫することができました。
県立学校
環境充実応援プロジェクト
兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課へのリンク
無断転載禁止:
当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。