「チーム医療」講座紹介
					
	
	2025年9月の記事一覧
令和7年度「チーム医療」2学期第2回の記録
9月16日(火)に2学期2回目授業がありました。姫路獨協大学より、医療保健学部臨床工学科の山本英則先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「臨床工学技士の仕事、チーム医療における役割」
講義の前半では、臨床工学技士とはどういった職業なのか詳しく教えていただきました。人工心肺や透析の機械を扱うことが主な仕事内容で、患者の命を預かるとても大事な仕事だと話されていました。
講義の後半は、現場で使われるペアンや心電図モニターを触らせていただきました。実際に電極を装着し、心電図が表示されると、生徒は体を動かして心拍数を上げようとしていました。実際に使われている機材に触れたことで、生徒も楽しそうに講義を受けることができました。
次回は、9月30日に「筋力強化に関する理学療法とチーム医療」というテーマで講義をしていただきます。
令和7年度「チーム医療」2学期第1回の記録
9月9日(火)に2学期1回目授業がありました。今回は姫路獨協大学より、医療保健学部作業療法学科の沖嶋今日太教授にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「チーム医療とは~連携することの意義~」
講義の前半では、チーム医療の大前提である「チーム」について、お話しいただきました。なぜチームが大切なのか、チームの構成員がどのように考え、行動すればよいかを教えていただきました。
講義の後半では、リーダーとリーダーシップの違いや、リーダーのタイプなど、将来チーム医療の一員として果たすべき役割について貴重なお話をいただきました。
次回は、9月16日に臨床工学技士の仕事について講義をしていただきます。
						ふるさとひょうご寄附金
					
	
	
						福崎町・音声ガイドYouTubeチャンネル
					
	
	
						福崎高校生徒支援について
					
	
	
						モバイルアクセス
					
	
	(二次元バーコード)
	
						福高カウンター
					
	
	
				
			0		
			
			0		
			
			1		
			
			1		
			
			0		
			
			6		
			
			3		
			
			2		
			
			7