千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

3Dプリンタ活用特別講座

本日、2年ベーシック類型を対象に特別講座を実施しました。鳥取県から「百エデュケーション」代表の今井和史氏、「eスポーツ協会」谷口拓也氏を講師にお迎えし、生成AIを活用した3Dプリンタ講座です。

AIやプログラミングなど自由な雰囲気で楽しく学びました。そして実際に3Dプリンタで製作しています。完成が楽しみです。

参加した生徒が次年度取り組む授業の導入ということもあり、大いに意識を高めることができました。

終業式

本日で令和6年度の3学期は終了です。

校長式辞では総合探究について触れ、発表する力と質問する力の重要性について述べました。

また、真実を見極め、発信する力や質問する力が民主社会を生きる人の資質につながることを述べました。

来年度予定されている総合的な探究の成果発表会に期待しています。

そして、生徒指導部長は目標達成と習慣化の重要性について述べました。

千種高校の来年度の進化が楽しみです。

DXハイスクール講話

いつもお世話になっている株式会社ROX代表取締役の中川達生様にご来校いただき1.2年生対象の特別授業を開きました。1年生は自分たちで考えたビジネスのチラシをつくり発表しました。

2年生は自分たちで考える生成AIのプロンプトづくりです。

生徒会ワークショップ

生徒会執行部を中心にワークショップを開催しました。

スマートフォン・タブレットの校内使用、制服の意義、高校生のアルバイトについてグループに分かれて話し合い、その後全体の場で発表しました。

生徒同士で考え意見を出し合うことで、未来の千種高校を創造してほしいと思います。

西播磨ビジョンフォーラム

県民局主催の地域づくり活動実践交流会に参加しました。

総合的な探究活動の成果をポスター発表しました。また、地域づくりをテーマとするグループワークを行いました。

成果とともに課題も見える機会となりました。

第50回卒業証書授与式

第50回卒業証書授与式を挙行しました。

千種高校での学びを活かし、それぞれの道で輝きご活躍されることをお祈りしています。

同窓会入会式・表彰式

本日、第50回同窓会入会式と表彰式を挙行しました。

同窓会入会式

ボランティア部

生徒会活動功労賞

部活動功労賞

全国校長会表彰 県商業教育協会表彰

皆勤賞

スキー部山本 国スポ結果報告

秋田県鹿角市花輪スキー場で行われてた国民スポーツ大会に参加していた山本さん(千種中)のレース結果を報告します。

 

結果は43位とインターハイを上回る結果となりました。

結果だけではなく滑りもインターハイよりもよくなったと伝えてくれました。

ただ、新たな課題も見えてきたとのこと。山本さんはストイックに自身の成長を追い求めているようです。

レースごとに成長していく山本さんのこれからが楽しみです。

 

DXオンライン講演会

昨年末にお越しいただいた株式会社ROX代表取締役の中川達生氏を講師にDX講演会をオンラインで行いました。1年生は起業するにあたっての具体的な内容、2年生はチャットGPTに関する内容でした。

インターハイ報告④ 女子スラローム結果 インターハイ終了

2月10日(月) 第74回全国高等学校スキー大会女子スラローム競技が開催されました。

 

山本さん(千種中)はこの競技がインターハイの最終種目になります。

結果、2本とも最後まで滑り切り、結果を残すことができました。

しかし、1本目は自分の滑りができたそうですが、2本目はガチガチつるつるのバーンのためタイミングが合わず、ただゴールするだけになってしまったそうです。

 

顧問もレース終了後選手たちが滑るところを下りましたが、エッヂが氷に引っかからず滑り落ちるように下りました。本当に恐ろしい思いをしました。選手たちはこんなところを滑っているのか、と改めてすごいことをしていると思わされました。

 

山本さんは、この大会終了後引き続き国スポに参加するため秋田県に向かいます。

会場の秋田県鹿角市花輪スキー場も大変急な難コースとして知られています。山本さんには今回のインターハイの経験を活かして納得のいく滑りをしてほしいと思います。

試合は15日の9:00から始まります。引き続き応援よろしくお願いします。

 

~ 山本さんのコメント ~

昨シーズンと比べて成長を感じられたところも課題もたくさん見つかりました。

悔しさもありますが、弱さを受け止めてまた強くなります。
お世話になり、ありがとうございました。国体もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

インターハイ報告③ 女子スラローム前日

北海道釧路市阿寒町で行われているインターハイ(スキー競技)もいよいよ明日(2/10)で3日目を迎えます。

 

明日は女子スラローム競技が開催され、我らが山本さん(千種中)も出場します。

ミーティングでは兵庫県団の監督から明日の競技は厳しいものになる、完走できる人は半分くらいになるのではないか、との話がありました。

それくらい厳しいコースですが山本さんは「最後まで諦めず攻めきります」と意気込んでいます。

 

インターハイのレースは明日が最後となります。

山本さんへの応援よろしくお願いします!!

 

 

 

インターハイ報告② 大回転(ジャイアントスラローム)無事ゴール


2月8日女子ジャイアントスラロームが行われました。

 

山本さん(千種中)は想像以上に恐ろしいコースを果敢に攻め無事に2本滑り切りました!

しかもただ滑るだけではなく、二本の合計タイムが66位で目標としていた70位を切りました。

自分としては納得がいく滑りができたそうですが、まわりから見るとそうでもなかったようで複雑な表情でした。

 

本日のスキー場の気温はマイナス7℃と兵庫県では中々体験できない気温でした。

しかもスタート位置は常に吹雪が吹いており体感気温はマイナス15℃以下です。

バーンは硬い氷だったり、柔らかい雪が残っていたりと兵庫県では滑ることのないような状態でした。

 

山本さんはスタート前に体を温めるため動いたりと集中力を高めレースに挑みました。

今日は自分としては納得がいく滑りができたそうですが、まわりから見るとそうでもなかったようで複雑な表情でした。

 

女子スラローム競技は2月10日に行われます。

引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

スキー部 インターハイ報告① いよいよレース!!

北海道阿寒で開催されている全国高等学校総合体育大会第74回全国高等学校スキー大会(インターハイ)に参加中の山本さん(千種中)がいよいよ明日2月8日レース(大回転)に出場します。

 

2月4日の大雪のため、一日遅れて現地に入りましたが、トラブルにも負けず練習を重ねてきました。

 

国設阿寒スキー場は全日本選手権も開催される難コースです。そのうえ、レースにむけ水がまかれたガチガチのスケートリンクのような壁があり、普通に滑り降りるのも恐ろしい状態になっています。

 

そんなバーンでの明日のレース開始時刻は1本目9:00、2本目12:45です。

1本目のスタート順は34番です。40秒間隔でスタートするので9:20過ぎにスタートすると予定です。youtubeでライブ配信が行われるので山本さんの雄姿を見ながら応援してください!

 

【YouTubeライブ配信】

https://www.youtube.com/@skihokkaido

 

【山本さんの意気込み】

 阿寒はとても雪が硬く、急斜面でとても難しいコースです。
本番では、自分のいけるところまでしっかりいけるように、怖がらず思い切って滑ってきます。

 

【練習の様子】

 

スキー検定

アクティブ類型の1・2年生がスキー検定を受けました。

各々のレベルい合わせて受検しました。

自分の思い通りのスキー操作ができたときの感覚はいいものですね。

果敢にチャレンジした人にだけ味わえる感覚です。

結果は?チャレンジしただけで◎ですね。

JUMP UP SHISO 2025

宍粟市防災センターにて主に宍粟市の33企業が説明会を行いました。

本校1・2年の生徒が参加し興味関心のあるブースをまわりました。

スキー実習

ちくさ高原スキー場にて1・2年生のスキー・スノーボード実習を行いました。

インストラクターの皆さんには基礎から段階に応じた丁寧なご指導をいただきました。

時間とともに上達していくのが感じられた生徒も多かったことでしょう。技術を習得だけでなく千草の大自然に触れる中で楽しくあっという間の一日でした。

普段の授業でもお世話になっているちくさ高原スキー場の皆様ありがとうございました。

速報

スキーの近畿大会に出場した山本さんがスラロームとジャイアントスラロームの2種目に出場し、どちらも2位となりました。

味噌づくり

昨年度に引き続き、味噌づくりを発酵LabCoo松下様のご指導の下、特別授業を行いました。

また昨年度、仕込んだ味噌をお湯で溶いて試飲し、皆おいしさに驚きの様子でした。

発酵食品は免疫力UPさせます。

「人は口にしたものでできている」という食の大切さを感じた特別授業でした。

頑張れ!山本陽さん!

全国高校総体スキー競技(アルペン)へ出場する山本陽さんの壮行会を行いました。

感謝の心をもって挑戦するとの強い決意を述べてくれました。

また、20日には宍粟市長様からも激励をいただきました。