兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
部活動・生徒会活動
BHE同好会&有志ボランティア&福祉
令和7年度 第3回地域食堂(SUMAEGA食堂)
7月18日(金)15:00~BHE同好会のメンバーを中心に展開している地域食堂のボランティアに参加しました。
第1回の参加のときに主催者の方から、名称は?の提案があり、BHE同好会のメンバーが考えました。
スマイルに笑顔があふれる空間ということで、すまえが、SUMAEGA食堂としました。
7/18は「やきそば」を作りました。1回目カレー、2回目は牛丼でした。
調理班と学習班にわかれて、活動しました。
みんなで食べる楽しさ、食の大切さ、感謝の気持ちをもつことを感じながら活動しました。
食後は学習の続きをしたり、トランプなどをゲームをして楽しみました。
防災ジュニアリーダー 全体学習会
令和7年度 防災ジュニアリーダー
7月12日(土)に防災ジュニアリーダーが全体学習会に参加しました。
場所は神戸学院大学ポートアイランドキャンパスです。
プログラム①「災害と向き合う」
「なぜ防災ジュニアリーダーに参加したのか」この問いに、参加者(約160名)のなかで一番先に答えたのは、本校の1年生でした。
災害を知り、対策をして、それを実行していく。
プログラム②「大規模災害とこども支援について」
災害はある日、突然にやってくる。昨日までの日常が一変する。「災害が発生したら、子どもや若者にどういった影響があるのか」について考えました。
プログラム③「アクションプラン作成」に向けて
自分の学校、地域で何ができるかを考えて発表をしました。「楽しく防災を教える」「イベントを開催する」といったことを考えていました。
何とかして実現していきたいものです。
今年度も精一杯取り組みますので、応援よろしくお願いいたします。
漫画アニメーション部活動報告
7月15日(火)にアートカレッジ神戸から講師さんをお招きし、出張講義を行なっていただきました。
定期的に実施しているこの出張講義は部員にも好評で、今回は3年生も含めて20人近くの部員が参加しました。
講義では、有名なキャラクターを記憶を辿りに描き、その後再び資料を確認しながら描くという取り組みをしました。描いている間も、プロジェクターでメイキング映像を流しながらポイントを解説していただき、部員たちは積極的に自分なりに描き方を工夫しようと努めていました。
特に、イラストを描く際はしっかりと資料を見て描くということを重点的にお話ししてくださり、資料がなければ自分自身を撮って資料にするという身近な方法でイラストが上手くなる方法を聞くことができました。
また、講義をとおして進路の話もしていただき、イラストレーターの仕事の種類は一般的に捉えられているよりも多岐に渡ることを教えていただきました。イラストレーターを志す人にとっての不安に対しても丁寧に応えてくださいました。
講義終了後には、自分たちの絵に対してコメントやアドバイスをもらい、部員たちのモチベーションも上がったことと思います。
秋の総合文化祭に向けて、今回講義で学んだことを生かしながら、部員たちには原稿作成に励んでもらいたいと思います。頑張りましょう!
バドミントン部 3年生お別れ試合
7月6日(日)に3年生のお別れ試合を実施しました。
バドミントン部の部員は引退時期がバラバラなため、毎年7月頃に引退の区切りとしてこのような日を設けています。学年、男女関係なくチームを組んで、シングルスとダブルスの試合を行っていく団体戦の形式をとっています。
暑い日でしたが、みんな笑顔で楽しく試合を行っていました。
最後は3年生男女の部長・副部長から一言ずつ後輩に向けてメッセージを贈り、後輩たちからもお菓子などのプレゼントがありました。
3年生の部員たちは、本当によく最後まで続けてきました。最後には「部活楽しかったなあ」「バドミントン続けたいなあ」という言葉を言ってくれた部員もおり、大変うれしかったです。お疲れさまでした!
卓球部 部室・体育館周辺掃除当番
6月3日(火)~6月30日(月)の4週間、卓球部が部室・体育館周辺掃除当番を担当しました。この時期、県総体・県国体予選会などの大会や有高祭があるため、放課後に全員で集まることがなかなか難しいのですが、やぶ蚊に刺されながら、皆で協力して清掃を行うことができました。
みんなで使う場所だからこそ、整理・整頓・清掃を習慣に出来るよう、実践していきたいと思います。
卓球部 国体兵庫県予選会
6月21日(土)姫路市立中央体育館(ヴィクトリーナ・ウインク体育館)にて、第79回国民スポーツ大会卓球競技兵庫県予選会(少年男女の部)が開催され、有馬高校からは、3年男子1名、2年男子1名、1年男子2名、3年女子1名、計5名の選手が出場しました。
3年生の2人にとっては、これが最後の公式戦でした。キャプテンとして、エースとして、苦労も多かったことと思いますが、チームを上手くまとめてくれました。進路が決定したら、先輩たちがしてくれたように、後輩の指導に協力してほしいと思っています。
姫路まで応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、OBのS君、本当にありがとうございました!
これからも引き続き応援よろしくお願いいたします!
吹奏楽部 有高祭ありがとうございました
先日有高祭が行われ、吹奏楽部は2日目最後のステージを務めました。
前日には最後まで入念なリハーサル。
本番ではオープニングより、心地よい音楽が体育館に響き渡りました。
1年生にとっては初めての有高祭。
3年生は高校生活最後の有高祭ステージ。
部員一同、緊張や期待を胸にステージに上がりました。
アンコールまで開場は大盛り上がりの中、無事に終了しました。
応援・来場ありがとうございました。
家庭クラブ 有高祭ワークショップ
有高祭2日目(6月13日(金))、家庭クラブでは、ビーズアクセサリーのワークショップを開催しました。
12:00~13:30の時間限定のショップでしたが、沢山の人が来てくださり、思い思いのビーズアクセサリーを作っておられました。
家庭クラブでは、現在、1・2年生の新入部員4名で力を合わせて活動しています。主な活動は、「母の日のコースター贈呈」や「交通安全週間の強力活動」「祝箸贈呈」など、三田市や社会福祉協議会と協力して行う地域貢献事業です。週に1日家庭総合実習室で製作活動などを行っています。興味のある人は、是非見学に来てください。
来年は、伝統の「パイナップルケーキ」を販売できるよう、練習を重ねていこうと思っています。楽しみにしていてください!
卓球部 県総体
6月6日(金)~6月8日(日)の3日間、姫路市立中央体育館にて「第69回兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技」が開催され、有馬高校から男子3年2名、2年4名、1年2名、女子3年5名、2年3名、1年2名、計18名が参加しました。
学校対抗戦は、男女で出場しました。男子は初戦敗退、女子は2回戦で惜しくも敗退。日頃の練習の成果を発揮し、悔いのない試合ができたと思います。女子ダブルスは、3年1ペアが出場。女子シングルスは、3年1名が出場。攻撃が裏目に出るような苦しい展開が続きましたが、攻める気持ちを切らさず戦えたことが、本当に素晴らしかったと思います。大会結果については、兵庫県高体連卓球部のHPをご覧ください。
姫路まで応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、OBたち、本当にありがとうございました。
6月21日(土)は、国体県予選が同じ会場で開催されます。
応援をよろしくお願いいたします。
卓球部 国体丹有地区予選会
5月25日(日)丹波篠山総合スポーツセンターにて「第80回 国民スポーツ大会 卓球競技 丹有地区予選会」が開催され、有馬高校から男子15名、女子10名が参加しました。
大会エントリー選手は、丹有地区11校から男子85名、女子55名。
有馬高校からは、シード選手を含めて、男子4名、女子1名が県大会への出場権を勝ち取りました!
3年生にとっては、丹波篠山総合スポーツセンターでの最後の公式戦でした。
最期の1球にどんな思いを込めましたか?
次はいよいよ姫路市立中央体育館での県総体!
1日目は、男女揃って団体戦と女子ダブルス、2日目は女子シングルス戦です。応援よろしくお願いいたします!
バドミントン部 総合体育大会 結果報告
令和7年4月26日(土)・27日(日)・29日(火)・5月3日(土)の4日間、令和7年度バドミントン総合体育大会神戸地区大会が開催されました。初日に団体戦、以降2日間でシングルス・ダブルスの個人戦を行いました。
有馬高校バドミントン部からは、男子23名、女子22名の2・3年生が出場しました。
また、5月23日(土)には県大会(団体戦)があり、男女1チームずつが出場しました。
結果は以下のとおりです。
【地区大会】
〈男子団体〉
1回戦 有馬2-3兵庫工業
〈男子個人〉
ダブルス:H・M、S・Bペア(ベスト32)
〈女子団体〉ベスト8
1回戦 有馬3-1神戸 / 2回戦 有馬3-0愛徳 / 3回戦 有馬0-3神戸第一
〈女子個人〉
ダブルス:M・U、R・Hペア / R・K、O・Tペア(ベスト32)
シングルス:R・H(ベスト32)
【県大会:団体】
〈男子〉1回戦 有馬3-1出石 / 2回戦 有馬1-3伊丹北
〈女子〉1回戦 有馬2-3福崎
3年生にとっては最後の大会でもありましたが、それぞれが今まで積み重ねてきたことを発揮できたように思います。試合が終わった後も、約2年間の部活動を振り返り、楽しかったと晴れやかな表情をしていた部員が多かったことが印象深かったです。部活で経験してきたことを、それぞれの将来に向けて生かしていってほしいと願います。
後輩たちにとっても、自分たちの代でしたいことを前向きに、そしてより具体的に考えられるようになった機会になったと思います。
夏の新人戦に向けて、じっくり基礎を積み重ね、チーム全体で向上心を持ち続けて頑張っていきましょう!
剣道部 活動報告
5月25日(日)複数の高校剣道部員たちが柏原高校に集まり、汗を流しました。
団体戦の試合形式で練習をした後、学校の枠を超え、地稽古を行いました。
県大会まであと2週間。
今まで頑張ってきた成果を発揮できるよう、けがをせず精いっぱい頑張ってほしいです。
女子サッカー部県総体準々決勝
5/17(土) 神戸弘陵会場で準々決勝が行われました。対戦相手はシード校の六甲アイランド高校です。昨年度も対戦しましたが、ほとんど攻撃できずに敗れた相手です。この日は霧で視界が悪く、ピッチも雨で滑りやすい中での試合となりました。
開始早々、積極的に前からプレスをかけ、ファーストシュートを放つなど、チャンスを作りました。しかし、警戒していたサイドからの攻撃により失点、後半も守備の綻びをつかれて、0-3となりました。
しかし、何度かカウンターから決定機を作り、諦めずに攻撃した結果、相手ディフェンスライン裏に抜け出したエースTさんが右足でシュートを決めることができました。
結果は1-3で敗れましたが、8本のシュートを放ち、これまで対戦した中で、1番の内容でした。合同チームでしたが、合宿やリーグ戦を経験し、チームとして力を発揮できたことは、後輩にも引き継いでいき、さらに活気のある部活にしていきたいと思います。悪天候の中、保護者やOGの方々をはじめ多数の応援ありがとうございました!
※現在、初心者を含め楽しくボールを蹴っていますが、人数が少ないので、部員募集中です!
BHE同好会&福祉科目選択生
5/23(金)地域食堂(こども食堂)ボランティア
5/23(金)の放課後に地域食堂(こども食堂)の運営ボランティアに参加しました。
受付と調理、学習の見守り、遊びと役割分担をして行いました。初めての参加で緊張もあったかもしれませんが、その先にあるものは”スマイル(笑顔)”でした。
来る人たちを笑顔で受け入れ、一緒に勉強をして遊んで、食べて、笑顔になって帰ってもらう。
今後もそんな活動を続けていけたらと思います。
陸上競技部 活動報告
5月10日(土)、11日(日)に第78回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会 丹有地区予選会が三木総合防災公園陸上競技場で行われました。
このときの主な結果を報告します。
【男子】
5000mW 4位 K・S (26’57’’89)(前回の記録会・・・31’41’’40)
走 高 跳 2位 T・Y (1m65)
【女子】
200m走 3位 M・S (27’’26)
400m走 1位 M・S (59’’17) (前回の記録会・・・・1’01’’01)
800m走 2位 M・S (2’22’’82)
走 高 跳 2位 T・R (1m45)
三 段 跳 3位 O・K (9m68)
砲 丸 投 2位 O・A (8m16) (前回の予選会・・・・・7m84)
円 盤 投 2位 O・A (25m64)
今回から1年生も出場しています。久々にたくさんの新入部員(12名)を迎えることになり、にぎやかになりつつあります。
新型コロナによる規制もなくなり、応援に来てくださる方が増えたように思います。部員にとっても励みになります。また校長先生や保護者の方から差し入れをいただきましたことも、この場を借りてお礼申し上げます。
県大会は5月30日(金)~6月1日(日)の3日間、ユニバー陸上競技場で行われます。引き続き、応援よろしくお願いします。
女子サッカー部県総体初戦
5/10(土)県総体初戦で神戸学院•宝塚東と対戦しました。
相手も合同チームとはいえ、技術の高い選手もおり、油断はできません。ただ、ミーティングの通り、キックオフ直後からスピードを活かした攻撃を見せ、開始1分で先制、3分にも追加点を奪いました。その後も2年Kさんの左からのクロス、3年Tさんのドリブル突破から得点を重ねます。
また、中盤では3年Mさんが繋ぎ役となり、攻撃に絡みます。守備陣も2年のYさんが後方からのロングパスでチャンスをつくり、3年のSさんも懸命にクリアするなど、チームに貢献しました。
前半6-0,後半5-0とメンバーが変わる中でもそれぞれが持ち味を発揮して試合に勝つことができました。次の準々決勝は厳しい試合になると思いますが、最後まで勝利を目指して懸命にプレーをします。応援ありがとうございました!
卓球部 丹有地区総体
5月3日(土)・4日(日)の2日間、丹波篠山総合スポーツセンターにて「第69回兵庫県高等学校総合体育大会 卓球競技丹有地区予選会」が開催され、有馬高校から男子:3年2名、2年7名、1年7名、女子:3年5名、2年3名、1年2名、計26名が参加しました。
今回は、いつもお世話になっている原さんが外部コーチとしてベンチに入ってくださいました。ご縁に感謝するばかりです。
1日目はダブルス・シングルス戦、2日目は学校対抗戦が行われ、有馬高校の選手たちも日頃の練習の成果を発揮することができました。
女子シングルス戦で3年生女子が5位入賞、女子ダブルス戦で3年生ペアが4位入賞、学校対抗戦では男女とも3位入賞で、6月6日(金)~8日(日)に姫路中央体育館にて開催される県総体に男女揃って出場することが決まりました
応援に来てくださったOB/OG、保護者の皆様、本当にありがとうございました!
チームの「声援」は、選手の大きな力になります。これからも応援よろしくお願いいたします!
水泳部 プール掃除&プール開き
4月29日(火)の昭和の日に、プール掃除を行いました。
当日は晴れ間に恵まれたものの風が強かったため、やや肌寒く感じました。
そんな中、久々にプールの中に入りテンションが上がる生徒たち。
水でびしょ濡れになりながら、プールの壁や床を隅々までブラシで磨きました。
この後、水を入れてろ過機の点検等も完了し、昨日5月7日(水)にプール開きを行いました。まだまだ水温は低く、いいコンディションとは言えませんが、各自ベスト更新に向けて本格的に始動したところです。
今年度は、1年生が10名も入部し、3学年合計すると23名の大所帯となりました。
また、先日行われたミーティングでも、先輩後輩の垣根がいい意味でなく、和気あいあいと活動できるのが今の水泳部のいいところ、と挙げる部員が多くいました。
仲の良さと人数を武器に、まずは5月末の阪神総体に向けて精いっぱいがんばりますので、今後とも応援をよろしくお願いいたします!
第50回吹奏楽部定期演奏会
4月27日(日)三田市総合文化センター 郷の音ホールにて第50回定期演奏会を開催しました。第1部では「フラッシング・ウィンズ」、「オーロラ・ダンス」など吹奏楽の人気曲を演奏しました。また、第50回記念企画として、有馬高校元校長そして吹奏楽部顧問でもあった梶谷正治先生に創部当時の様子などをお話ししていただきました。生徒企画ステージ「グランド・ミュージックショー」では、「川の流れのように」や「新時代」など各時代を代表する名曲の数々を演奏し、これまでの50年間を振り返りました。また、部員たちは1mを超える大きなくす玉を作製し、記念すべき50回目の定期演奏会をお祝いしました。(写真はリハーサル時のものです)
2部OBOG合同ステージには、約50名の先輩方に参加していただき、合計75名の迫力ある演奏となりました。また、特別ゲストとして京都市交響楽団クラリネット首席奏者の小谷口直子さんをソリストとしてお迎えしました。「クラリネット・キャンディ」では楽しい振り付けをしてくださり、コミカルな演奏を現役部員とともに熱演され、次の「シネマ・マンシーニ」では『ムーンリバー』や『小象の行進』などの鮮やかなソロで来場者を魅了しました。アンコールでも「ディスコ・キッド」でアドリブソロを披露してくださり、プロの妙技を存分に聴かせていただけました。そして最後に全員で有馬高校の校歌を演奏して幕を閉じました。
演奏会に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。また、今回の第50回定期演奏会を開催するにあたり、小谷口さん、梶谷先生、OBOGの皆様、ホール関係者の皆様、保護者の皆様はじめ多くの方々に多大なる協力とご支援をいただきましたことを感謝申し上げます。有馬高校吹奏楽部の先輩方が繋いでこられた伝統を受け継ぎ、これからも精進してまいります。
女子サッカー部丹有地区交流試合
4/29(火)駒ヶ谷公園で三田フットボールアカデミー、丹波市U13と(ともに男子)と交流試合を行いました。1本目は得点を重ねることができましたが、その後は上手くボールを保持できない場面もあり、守備の連携でも課題が明確になったので、改善していきます。昨年度から三田祥雲館高校との合同チームで活動を重ね、チームの雰囲気も良くまとまりも出てきました。県総体に向け、新人大会以上のベスト4を目指して頑張ります!
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分