学年・専門部

Tag:人と自然科

人と自然科 夏季休業中資格講習第2弾 小型車両系建設機械 講習実施

 8月5日(木)~6日(金)小型車両系建設機械特別教育に関する資格講習が実施され、人と自然科で資格取得を希望する1年生~3年生までの生徒36名が挑戦しました。人と自然科では、英語検定や漢字検定など一般的な検定だけでなく、危険物取扱者や日本農業技術検定、生物分類技能検定など農業系や建機系など普通科では取得できない様々な資格取得が可能です。先日も夏季休業中第1弾として、刈払機安全衛生教育に関する資格講習が実施されました。

夏季休業中資格講習第1弾 刈払機安全衛生教育 講習実施に関する記事はこちら

 初日はキャタピラー教習所兵庫教育センターの講師の方に有馬高校に来ていただき学科講習です。夏季休業中ですが、朝早くから続々と学科講習会場の清陵会館に集合です。

 今回挑戦する小型車両系建設機械は、土木工事や建築工事において使用される機械の一つですが、近年は規模を拡大し、小型車両系建設機械を導入され経営する農業法人や農家さんも増えてきています。運転には労働安全衛生法の規定により所定の特別教育を修了した有資格者であることが必要となります。

 

 テキストや映像、模型を使い、小型車両系建設機械の種類や用途、原動機(エンジン)や油圧装置などの仕組み、機械の操作法など専門的な内容を学びました。

 

 建機系の講習で特に重要なことは安全運転の心得で、集中的に学びました。安全に配慮した服装や正しい乗り降りの方法、周囲への知らせ方など、実際の事故に関する動画も視聴しながら理解していきました。安全に関する学びは学校での農場実習にもつながりますね。

 最後は確認テストです。生徒に聞くと途中力学や電気についての内容もあり、少し難しかったようです。

 

 日は変わり、2日目となる8月4日(金)はキャタピラー教習センターに移動し、実技講習です。熱中症に注意しながら講習スタートです。

 

 今回は最も一般的に使用される掘削用機械、ドラグショベル(バックホウ)を使用し、実技講習を行います。乗車前に昨日学科講習で学んだ各部の名称、エンジンの仕組み、点検法など実物を目の前にして復習し、いよいよ運転実習です。安全を確認しながらの乗車し周囲を指さしで確認します。

 

 まずは基本操作となる前後の移動です。前方にある2本のレバー(それぞれ左右のキャタピラーと連動しています)を前後に動かすと移動します。

 

 そして掘削作業です。ドラグショベルの作業装置は車体に取り付けられたブーム・アーム、そして実際に土砂が入るバケットで構成されており、4方向に動く2本のレバーを同時に操作することで掘削します。

 

 なかなか言葉では表現できません。とにかく繰り返し練習し、体で覚えます。またブームを回転させるときに周囲にいる人に当ててしまう事故が多いため、近づくことは絶対NGです。回転の際は必ず警告音を鳴らします。操作できる時間も限られているため、他の人が練習している状況を見るのも大切な講習です。

 

 昼休みや休憩時間をのぞき、6時間以上実技講習を続けました。最後は講師の先生の手助けなく、作業装置の操作、掘削作業ができるようになり、参加した生徒全員、ライセンスを無事取得することができました。

 来週にはこの夏最後の建機系資格講習、アーク溶接が予定されています。専門学科である人と自然科に入学しからからには、様々なことにチャレンジして自身のスキル向上につなげましょう。

人と自然科 ハニーFMに出演 農業クラブ県大会の報告をしました

 8月1日(火)地元FM局『ハニーFM』の『放課後ラジオ』のコーナーに人と自然科の生徒6名が出演し、先日丹波市で開催された第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会について、地域の皆さまに報告しました。

 有馬高校がある三田市にスタジオを持つハニーFMでは、三田市内4校が持ち回りで毎週火曜日17:10頃から『放課後ラジオ』のコーナーを担当しており、学校行事や大会、特色ある授業について紹介しています。

 今回8月第1週を担当したのは、人と自然科の生徒6名。先日丹波市で開催された第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会に有馬高校の代表生徒として発表競技に出場した生徒です。

 第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 人と自然科生徒が大活躍 前編に関する記事はこちら

 第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 人と自然科生徒が大活躍 後編に関する記事はこちら

 収録直前の打ち合わせです。全員が今回初出演。生放送直前ということで緊張していますね。

 今回は3部編成で二人ずつインタビューを受けました。まずはプロジェクト発表会に出場した二人です。3年生と1年生のコンビでの出演です。他の4人はスタジオの外で見守ります。

 今回出場した発表のテーマであった『シードカード』。シュレッダーゴミを再活用し、草花の種を挟んで紙すきして作った紙について詳しく説明しました。大会で発表を担当した3年生の生徒は、自分の中では最高の発表ができたとのこと。そして今回先輩をサポートした1年生は、活動や研究の内容をまとめた記録簿を担当し、先輩の研究活動を十分後押しできたとのことで、悔いの無い大会だったようです。

  リクエスト曲の後、続いてのペアにバトンタッチ。同じくプロジェクト発表会に出場した3年生と2年生のコンビです。

 

 先ほどと同じくプロジェクト発表会に関する内容についての紹介はもちろん、今後の予定についても聞かれ、3年生の生徒は『今毎日練習を頑張っている、国家資格 フラワー装飾技能士の資格に絶対合格したい』そして2年生の生徒は「11月に予定されている修学旅行で人と自然科の生徒だけが行く、西表島での体験が楽しみ・・」という話で盛り上がりました。

 リクエスト曲のあと、意見発表会に出場した3年生のペアにバトンタッチです。

 2人は学校での学びや様々な体験を通して感じた意見を7分以内で発表する競技、意見発表会に出場。2人とも約2000字の原稿を全て暗記するのがとても大変だったようです。また、発表するときに声の強弱だけでなく顔の表情で表現することも大変だったとのことです。最後に県大会で最優秀賞を受賞した生徒に、8月23日に京都府で開催される近畿大会での意気込みを聞かれ『最優秀賞を目指し、全国大会に進みたい』と力強く答えていました。

 約1時間の収録、放送は無事終了です。ほっとしましたね。皆さん堂々としていてとても頼もしかったですよ。

 

 今回の放送はハニーFM HPにあるアーカイブから聞くことができるとのことです。(アップまで少し時間がかかりますとのことでした)。お時間ある方は是非聞いて見てください。

人と自然科 夏季休業中資格講習第1弾 刈払機安全衛生教育 講習実施

 人と自然科では在学中、英語検定や漢字能力検定など一般的な資格に加え、専門的な資格取得にもチャレンジできます。もちろん1学期には危険物取扱者試験や日本農業技術検定などに挑戦しました。そして比較的ゆとりがある夏休みが人と自然科の生徒にとってさらに「資格取得」→「スキルアップ」→「進路実現」に最適の期間になります。

 令和5年度夏季休業中の資格講習第1弾として、7月31日(月)刈払機安全衛生教育に関する講習が実施され、人と自然科で資格取得を希望する1~3年生の生徒32名が挑戦しました。

 人と自然科で学ぶ農業での草刈りは、刈払機(草刈機)を使用して作業を行うのが一般的です。実際に果樹園の管理で使用したり、さらには今年度から新カリキュラムに組み込まれた農業機械の中でも、2サイクルエンジンの仕組みや機械の操作方法について学んでいます。

 人と自然科教育課程表(カリキュラム)はこちら.pdf

 農業機械 刈払機の操作方法について学びました・・に関する記事はこちら

 また、将来の進路として造園業を選択する生徒もいます。その際、刈払機の取扱作業(運転)には、事故・災害を防止する為に労働安全衛生規則で安全衛生教育実施要領が定められています。この日はキャタピラー教習所(株)から3名の講師の方に来校いただき、資格取得のための講習会を実施しました。

 午前中は座学による学科講習が行われました。

 講習ではテキストやスライド、実物を用いて刈払機を安全に使用するための知識と技術を学びました。刈払機の種類や刃の種類、持ち運び方、ガソリンと2サイクルエンジンオイルを混ぜた混合油の作り方や取り扱い方、2サイクルエンジンの仕組み、エンジンの始動方法や停止方法など、専門的かつ実践的な内容を詳しく学びました。

 午後からは実習服に着替え、実技前最後の講習、最も重要な内容として『安全』について集中的に学びました。作業者の安全を守るための法令はもちろん、刈払機を使用する場合に飛んでくる石などから守るための服装や保護メガネや保護面ばなど安全具の着用などを学びました。さらに振動などで手指にしびれが起こる振動障害も具体的な例をスライドで確認し、防ぐ方法についても学びました。重要な箇所にはマーカーで線を引きながら真剣に学んでいました。

 学科講習の最後にはテストです。真剣に聞いていたため全員合格点をクリアしました。

 テストで合格した後は実技講習です。校庭の片隅を利用し実際に草刈の実習を行います。

 

 まずは実物を用いて学科講習の振り返りです。エンジンをかける手順や安全具の確認、そして刃の動かし方などを復習しました。チョーク弁の操作方法や刃の動かす方向は覚えていますか?

 

 いよいよ実際に操作します。目を守るため保護メガネを着用し、ベルトの長さ調節を行った後エンジンをかけます。

  そして刃を右から左に動かします。前へ進むスピードは半歩ずつといったところでしょうか。

 

 最初は講師の先生に助けてもらいながら進めていましたが、慣れてくると自分だけでうまく刈れるようになりました。

 約7時間の講習も無事終了。全員ライセンスを取得することができました。

 

 このように人と自然科では様々な資格講習にチャレンジすることができます。今週末8月3日(木)からは『小型車両系建設機械』の資格講習が行われます。暑い日が続きますが自分のスキル向上のため頑張りましょう。

人と自然科 夏休みの実習授業その2  三田警察署の花壇を装飾しました

 毎日35度を超える暑い日が続きます。そんな中でも人と自然科の生徒は『総合実習B』の授業として、当番制で実習を行い、果樹園の管理や樹木の剪定、野菜の収獲、袋詰めなどの実習をとおして知識や技術を学び、経験を積んでいます。

 人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 夏休みの実習の一環として、先週の三田消防署の装飾活動に続き、2年生果樹と緑班の生徒が、実習で学んだ技術を活かして三田警察署の花壇装飾を行いました。今年は梅雨に雨が多かったこと等が理由で例年よりも遅い時期の装飾活動になりました。

 夏休みの実習その1 先週実施した三田消防署 装飾活動に関する記事はこちら

 

 まずはデザインを決めます。今回2年生にとって初めての装飾活動。4人の生徒が話し合いながら、地面に設計図を描き、花苗を置いていきます。

 今回はマリーゴールドやベゴニア、サルビアを持参しました。真ん中に黄色やオレンジのマリーゴールドを配置することで太陽をデザインしたようです。配置が終わるといよいよ定植です。

 

 約2時間弱かけて完成した花壇はこちら。暖色を中心に上手くまとまっていますね。

 

 最後に署長と一緒に記念撮影です。

 三田消防署にご用の方は是非ご覧下さい。

第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 人と自然科生徒が大活躍 後編 (大会式典)

 いよいよ農業クラブ県大会は最終日を迎えました。

第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 人と自然科生徒が大活躍 前編 (競技会当日) に関する記事はこちら

 この日も丹波の森公苑に県下11校の農業高校生が集合。ドキドキしながら会場で大会式典の開会を待ちます。

 農業クラブ県連盟副会長の開会宣言の後、成人代表より結果発表がありました。

 

 有馬高校人と自然科の結果は以下の通りです。

 プロジェクト発表会 分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)優秀賞 3-1 M.R T.M 2-1 U.Y 1-1 I.K

 意見発表会 分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)最優秀賞 3-1 T.W

 農業鑑定競技会 分野園芸 最優秀賞 3-1 M.R

 農業鑑定競技会 分野園芸 優秀賞 3-1 T.H

 農業鑑定競技会 分野測量 優秀賞 3-1 Y.R

 1学科1クラスしかない少数精鋭の人と自然科。今年も大活躍という結果でした。

 まずは優秀賞を獲得したプロジェクト発表会。僅差で最優秀賞は逃しましたが、優秀賞の獲得は人と自然科としては3年連続4回目の受賞という快挙です。そして意見発表会では3年連続最優秀賞を獲得。今年も優勝カップを取り返しました。T.Wさんは京都府で開催される、近畿連盟大会に兵庫県の代表として出場します。(近畿大会で最優秀賞を受賞した場合、全国大会に出場となります。まさに甲子園・インターハイです。)

 

 農業鑑定競技会では、最優秀賞を含む出場した2分野ともに入賞。入賞した3名とも全体2位以内の成績であったため、10月に熊本県で開催される全国大会への出場を決めました。

 

 表彰後は模範発表。全参加者の前で発表しました。意見発表会分野Ⅲ類で最優秀賞を獲得した本校の生徒も、兵庫県の代表にふさわしい素晴らしい発表をしてくれました。

 

 そして参加者全員でFFJの歌斉唱。全国の農業高校生が歌える農業クラブ連盟歌です。4年ぶりに声を出して歌えるということで、大きな声でみんなで歌いました。感動です。

 

 最後は県連盟クラブ旗引継ぎ。今年度事務局である氷上高校から次年度事務局校の播磨農業高校に県連盟旗が引き継がれました。そして引き継がれた県連盟旗を先頭に、有馬高校を含む11校の農業高校のクラブ旗が退場し、大会は終了となりました。

 

 最後に獲得した賞状やカップ・盾を手にみんなで記念撮影です。

 

 応援してくださった皆様、ありがとうございました。意見発表会で兵庫県代表として近畿大会に出場する選手は、全国大会出場を目指し頑張りましょう。そして農業鑑定競技会で10月に熊本県で開催される全国大会に出場する選手は全国制覇を目指し頑張りましょう。後輩の皆さんも先輩を目標に、日々の授業や実習を頑張り、来年につなげていきましょう。これからも人と自然科生徒の活躍にご期待下さい。