学年・専門部
1・2年生 進路ガイダンス
3月1日、1・2年生の進路ガイダンスを行いました。
〈1年生〉
1・2時間目 分野別模擬授業
看護・医療、社会福祉、語学、経済学などの分野別に分かれ、それぞれ専門の
先生による授業が実施されました。金融投資の基本的内容、言葉を通してみる
人間の考え方など、我々の生活に身近なところからの問題提起などで、学問の
奥深さ、魅力について熱い講義がなされ、生徒たちは興味津々でした。また、
就職・公務員希望者に対しても、心構えやマナーに関する講座が行われました。
3時間目 講演会
「進学について」と題し、谷安啓行先生からご講演いただきました。主に大学へ進学する意味
について、理系・文系のメリット・デメリット、入試の種類などをふまえ、今から何をどうする
べきかについて、教えていただきました。大変わかりやすいお話で、生徒にとって今後の進路
決定・勉学に向けて貴重なものになりました。
〈2年生〉
〔進学希望者〕
1時間目 進路指導部講話
本校の進路指導部長より、今後の進路決定に向けての流れ、
受験の方針、模試の意義と活用法等について講話を行いました。
2・3時間目 学校別説明会
関西圏を中心に、60校の4年制大学・短期大学・専門学校から
講師の方にお越しいただき、各学校を希望する生徒に対し、学校の
概要から受験の方式、卒業後の進路などについて、説明していただ
きました。大変親切かつ丁寧な説明で、少人数でもあり終始和やか
な雰囲気で、より身近に志望校を感じることができました。
〔就職希望者〕
◆インターンシップ報告会
三田市消防本部でのインターンシップを終えた生徒3名より、
実習内容、そこから学んだことについて発表をしてもらいました。
◆卒業生講話
企業に就職し、第一線で活躍している3名の卒業生に来校して
いただき、後輩へのアドバイスも含め、講話をしていただきまし
た。社会人としての含蓄のある先輩たちの言葉に、生徒たちは
真剣に聞き入っていました。
◆座談会
講話をしていただいた3名の卒業生に、先日卒業したばかりの
1人を交え、会社での業務や高校の時の就職活動などについて、
アドバイスを受けました。
卒業証書授与式
暖かな春の到来を待ち望む中、卒業証書授与式が粛々と執り行われました。
76回生の巣立ちの日をご来賓の皆様方をはじめ、保護者の方々、地域の皆様、在校生と職員と共に見守ってくださり、誠にありがとうございました。
入場より堂々とした姿を見せてくれ、その成長ぶりと立派な様子にこれまでの思い出が駆け巡ってきたのではないでしょうか。
卒業証書授与では、体育館に卒業生231名の輝かしい姿、高らかに響く声、未来を見据える熱い眼差しが広がっていました。
校長先生の式辞では、はなむけの言葉として校訓である『まこと』が贈られました。まことの心で物事の本質を見抜き、強く楽しく生きていく。嬉しいこと、悲しいこと、楽しいことがあった時には、いつでも有高に訪れてください、と。校長先生からの温かなお言葉に、嬉しさを感じたのではないでしょうか。
同窓会の清陵会会長様並びに育友会会長様の祝辞では、みなさんの輝ける未来へ向けてのエールや今後の人生の指針となるお言葉をいただきました。
そして、在校生の送辞、卒業生の答辞とそれぞれの立場で今後の有高を発展させ、支えていく決意や、様々な方への感謝の言葉で溢れていました。
卒業生のみなさん、3年間の高校生活はどうでしたか。心に残る素敵な思い出が、一つでもあると嬉しいです。答辞では、後輩や先生方、家族に対しての感謝の気持ちを表していましたね。周りの人たちに気遣いの出来るみなさんなら、人々の織りなす社会に新たな色を加えてくれることでしょう。
力強く、生きていってください。有高は、これからも同じ場所で、時を刻んでいきます。
ご卒業、おめでとうございます。
卒業証書授与式予行・表彰式
卒業証書授与式を明日に控えた2月28日、全校生で予行を行いました。
3年生の晴れの門出を気持ちよく見送ろうと、それぞれが気持ちを引き締めて予行に臨みました。
明日は心に残る、卒業証書授与式が執り行われるとよいですね。
続けて表彰式がありました。
各種団体からの栄えある賞を受賞した3年生が、校長先生より賞状を授与されました。
また、3年間の学業や学校生活を勤しんだ3年生に、育友会会長様よりけやき賞、けやき賞皆勤賞が贈られました。
受賞された皆さん、本当におめでとうございます。たゆみない努力に、皆が拍手を送っていました。良きお手本となってくれましたね。
明日で卒業する3年生は、本校同窓会である「清陵会館」の入会式も本日行い、同窓会副会長様からのお祝いのメッセージをいただきました。これからも有高の卒業生として、先に卒業された諸先輩方と共に、有高の後輩たちの活躍を応援してくれると嬉しいです。
いよいよ巣立ちの時。3年生は「実感がない」「あっという間の3年間だった」「大学生になるのが不安」など、今の気持ちを聞かせてくれました。
明日、それぞれの胸の内に浮かんでくることは何でしょうか。
誰かに、その気持ちを伝えてくださいね。
人と自然科 県庁緑化活動に対し教育長より感謝状をいただきました
2月5日(月)兵庫県庁にて、県庁緑化展示にかかわる感謝状贈呈式が行われ、有馬高校人と自然科フラワーアレンジメント班の生徒が出席し、教育長より感謝状をいただきました。
兵庫県には農水産高校が12校あり、毎月担当校が県庁2号館のロビーに実習で学んだ技術を活かして作庭を行ったり、作品を展示したりして県庁に潤いのある空間を提供しています。この活動に対し、今回兵庫県教育長より感謝状をいただきました。
ちなみに今年度有馬高校人と自然科は10月を担当しました。
10月の県庁緑化を有馬高校が担当しています に関する記事はこちら
今年度は人と自然科農業クラブフラワーアレンジメント班の1年生を中心に作品を展示をしました。授業の中で学ぶフラワーアレンジメントを活用し、「多様性」をテーマにした作品を展示。メインで使われている7色は、LGBTQ+を象徴する色になっており、多様性を互いに認め合える社会の実現を願うという想いが込められています。
最後に教育長と一緒に記念撮影させていただきました。
今回の表彰を励みに、これからも普段の学びを活かして、さまざまな活動に取り組み、スキルアップしていきましょう。
学習活動発表会
1月28日、学習活動発表会が行われました。
人と自然科、総合学科の両科の生徒と教職員が一体となって積み上げてきた、地道な努力と学びの成果を発表する機会がやってきました。
それぞれの持ち場で準備をして、会場と心を整え迎えた当日の様子を、少し長くなりますがブログを通じて感じてください。
こちらは講義棟。芸術作品展示(美術・工芸・書道)発表の様子。
どの作品も時間をかけて丁寧に最後まで仕上げた様子が伝わってきます。
加えて体育館での発表。
家庭・福祉選択研究授業、国際交流・地域貢献、NIE・税の作文・産業社会と人間・人と自然科・修学旅行・ARIMA探究・課題研究をまとめた資料や作品の展示です。
展示発表を熱心に見ていた生徒の感想です。
「写真やイラストが多く、よくまとまっていると思う」
「課題研究の内容に興味が湧いた」
「他の授業でやっていることがよく分かって楽しかった」
など、皆の取り組みに感心を持ち、刺激を受けたようで双方にとって良い学びになったようです。
続いてステージ発表の様子です。
生徒会による趣向を凝らしたオープニングから始まり、産業社会と人間・「シードカードが繋ぐ心と伝統~人から人へ想いを込めて~」・「ファッション・コスメにおける多様性の均質化の流れを変えるには」・人と自然科2年「修学旅行」~沖縄 西表島~・総合学科2年次「修学旅行」~沖縄 石垣島~・「英語探究」・「社会福祉基礎」・「ビブリオバトル」・「根粒菌を用いた緑肥栽培」・「大豆ミートは地球温暖化防止に有効か」・「食堂アプリの開発」・「華道の世界に新しい風を」と、盛りだくさん。
どの発表も準備に時間をかけ、繰り返し練習をし、緊張しながらも多くの聴衆を前に堂々と発言している姿が印象的でした。
そして講評をいただいた先生からは「多様性に富み企画力、調整力が素晴らしく、高校生のまとめる力に感心した」とのお褒めのお言葉をいただきました。さらに、学びが深まるように今後へのアドバイスをご提案くださりました。
最後に校長先生より、発表する人、聞く人、運営するする人がそれぞれの力を発揮した活動となり、今後も有高の学びに自信を持ち、粘り強くVUCAの時代を生き抜いていくよう、お話がありました。
ご来場くださったご来賓並びに保護者や地域の方々、中学生の皆さん、ありがとうございました。
そして、ステージ裏で照明や音響を担ってくれたり、体育館の準備と片付けに勤しんでくれたり、見えない所で学習活動発表会を支えてくれた人、ありがとう。助かりました。
これからも有高生は、夢の実現へ向けてチャレンジをし続けていきます。
今後もよろしくお願いいたします。