カテゴリ:農業部
人と自然科 バナナの収獲&販売
有馬高校の大温室で栽培していたバナナの追熟も無事に成功し、販売を行いました。
販売は大きな房のままその場で切って渡すというワイルドなスタイルで行ったので
インパクト抜群の販売実習となりました。
収獲したバナナの1つは見やすい場所にテープで展示しておきました。
新しい取り組みとして多くの人から評価されることを期待しています。
人と自然科 2年生 フローラルアート「生花を使ったコサージュ作り」
前回まではワイヤーのテクニックやテープの巻き方について何度も練習を繰り返していましたが、
いよいよ本物の草花(生花)を使ってコサージュを作ってみます。
校内で栽培しているガーベラなどを採取し、自分のセンスで組み立てていきます。
作業もてきぱきと進み、今までの練習の成果をいかんなく発揮してもらいました。
人と自然科 2年生 草花「世界にひとつ!新しいパンジーの開発を目指して」
草花の授業では草花の品種改良について学んでいます。
学校で栽培しているパンジーやビオラと、
学校周辺で見ることのできるスミレとの交雑が可能かを調べるため、
交雑育種を行いました。
地域自生のスミレから花粉を採取し、校内で栽培しているパンジーやビオラに受粉を行いました。
はたして有馬高校オリジナルのビオラが生まれるのでしょうか。
楽しみに様子を観察したいと思います。
人と自然科 農業クラブ 「兵庫県農業クラブ理事会」in山崎高校
今年度の農業クラブで行われる行事などの確認や相談を
兵庫県11校の農業高校の生徒の代表が集まって話し合いを行いました。
会議の後は交流会が行われ、ピザ窯を使った調理体験も行われました。
できあがったピザをみんなで楽しみながら他校の生徒とも親交を深めることができました。
農業クラブの活動が活性化するよう協力してがんばります。
人と自然科 2年生 フローラルアート「目指せ!テーピングマスター」
フラワーアレンジは細い針金を使う「ワイヤリング」と専用のテープを使って固定する「テーピング」の2種類の技術を基本とします。
この2つの技術をマスターするために、2回にわたって練習を行いました。
テープがうまく巻けなかったり、抜けてしまうアクシデントもありましたが、何とか練習の甲斐もあってテーピングもワイヤリングもマスターすることができました。
次のステップが楽しみです。