兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
カテゴリ:学年
76回生1年1組(人と自然科)自宅待機の連絡
1年1組の生徒の中で、新型コロナ感染症陽性者が出たため、新型コロナ感染症の感染拡大防止および生徒の健康保持の為、1月25日(火)4限目から28日(金)まで自宅待機とします。皆さんの健康管理を確認しながら、1月31日(月)を登校予定とします。
期 間:1月25日(火)~28日(金)
クラス:1年1組
自宅待機中はGoogle Classroomにて、連絡・健康管理・課題連絡をします。必ず確認するよう宜しくお願いします。
75回生 2学年のみなさんへ その2
本日の健康調査にご協力いただきありがとうございます。
学年全体で、新型コロナ感染症陽性または陽性の疑いの人、発熱<37.0℃以上>のある人、咽頭痛<のどの痛み>頭痛のある人が多数という結果になりました。この状況を踏まえて、現在の自宅待機を1月31日(月)まで延長し、この期間を学年閉鎖とします。みなさんは、家庭にステイして感染防止と健康観察に努めてください。別途課題を連絡します(1月25日(火)13:00頃)ので、その指示にしたがって課題に取り組んでください。1月31日(月)朝に今日と同じような健康調査シートを配信しますので提出時刻を守って回答してください。
体調を崩している人が、早く元気になられることを祈っています。
現在健康な人が、体調を崩すことなく早く元気に登校できることを願っています。
今後の有高ブログ、Google Classroom、Classiによる連絡に注意してください。
75回生 2学年のみなさんへ
今週に入り2学年の生徒の中で、新型コロナ感染症陽性者や家族の中で陽性者が出たために自宅待機となる生徒が、数名出てきました。それにともない感染を心配して欠席する生徒が多数出てくる状況となりました。そこで感染拡大の防止と感染の不安を取り除くために、1クラスは本日より、それ以外の5クラスは明日より、1月24日(月)までの期間を自宅待機として健康観察を行うことにしました。この期間の注意と連絡事項は次のとおりです。
(1)1日2回検温して、もしも体調の変化があればすぐに受診してください。
(2)家の中でも手指消毒、マスク着用、黙食を励行してください。
(3)バランスの良い食事をとり、睡眠時間を十分に確保してください。
(4)1月24日(月)朝に健康状態チェックシートをClassroom,Classiで配信しますので、午前10時までに回答してください。
(5)その結果によって、1月25日(火)より登校できるか、自宅待機を継続するか判断します。登校日について1月24日(月)中に有高ブログ、Classroom,Classiで連絡します。
(6)今後の連絡は、有高ブログ、Classroom,Classiで行いますので注意しておいてください。
75回生修学旅行 人と自然科 総合学科合同 学年レクレーション大会
テーブルマナー講座も終わり、大宴会場に移動です。
レクレーションの前にまずは入館式です。
ホテル代表の方から挨拶をいただいた後、生徒代表から
ホテル滞在期間、ルールを守って楽しく過ごしたいと思います。よろしくお願いします と挨拶がありました。
そしていよいよ学年レクレーションのスタートです。
オープニング動画上映の後は
息のあったダンスや
歌やビートボックス
担任の先生方による10秒チャレンジ
など大盛り上がり。レクレーションが終わり…と思ったら、急にバースデーソングが…
今日誕生日の二人が前に案内され、みんなでハッピーバースデーを歌い拍手を送りました。
以上で修学旅行1日目は無事終了しました。体調不良者も一人もおらず、安心です。明日も新型コロナの感染予防に細心の注意をしながら、充実した1日にしましょう。
75回生 人と自然科 家庭基礎 そば打ち道場
12月10日(金)人と自然科「家庭基礎」で、公益財団法人兵庫県生活衛生営業指導センターと兵庫県麺類食堂営業生活衛生協同組合より6名の講師にお越しいただき、そば作りの調理実習を行いました。
こね鉢、足つき麺台、麺棒、麵切り包丁、駒板などの専用の道具をお借りして、そば粉をこねるところからスタートです。
塊りになったら、打ち粉をして、麺台で伸ばしていきます。
次は、伸ばした面を折りたたんで、麺切り包丁で切っていきます。
講師の先生の説明を聞いた後、いざやってみるとうまくいかず、先生方に手伝っていただきながら格闘しました。
農場で採れた大根やネギを薬味に使って、美味しくいただきました。
講師の先生方、本当にありがとうございました。
年末の年越しそばに挑戦してみたくなりました!
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882