学年・専門部

学年・専門部

80回生オリエンテーション合宿1日目後半

宿舎に到着後は待ちに待った晩御飯!

バイキング形式で自分の好きなものを取って食べます。

今日のメニューはハヤシライスやフライドチキン、ポテト、サラダ、野菜とチキンのトマト煮込み、などでした。おいしそうに食べる生徒たちの様子です

 

 

食事後は入浴、そして明日の校歌コンクールに向けて各クラスで練習です。

入学後まだわずか一週間とは思えないほどしっかり歌詞を覚えて、歌う姿はさすがでした。

 

明日の本番が楽しみですね!

 

なお、22:30の消灯時間よりも早くに寝ている班もありました。疲れもあるでしょうし、今夜はよく眠れそうです。

人と自然科 2年生 ナチュラルキープ「無煙炭化器を使った間伐材の利用に向けて」

 有馬高校には敷地内に敷地内に竹林があります。管理を怠ると一気に成長して「放置竹林」になってしまいます。この日は事前に伐採しておいた竹を無煙炭化器に入れて燃やし、竹炭の制作を行いました。

 完成した竹炭は土壌改良剤などに使用し、持続可能な地域資源の活用を目指した農業の実現を目指して利用していきます。

人と自然科 2年生 フローラルアート「ガイダンス」

 人と自然科では専門の授業の一環としてフラワーアレンジについて学ぶ授業「フローラルアート」という科目があります。

 2年生第一回目の授業は花と人とのかかわりや、実習を行うにあたっての注意点など基礎的な内容について学びました。

 今後、実習を重ねてアレンジメントの技術を獲得し素敵なアレンジメントで誰かをハッピーにできる日を楽しみにしています。

  

人と自然科 野菜班 実習の風景

新学期も始まり、本日より「総合実習A」の授業も開始です。

13人の野菜班生徒も春休みの実習を経て一回り成長しました。

本日はそれぞれが担当する露地の畑の準備です。

まず、石灰の散布です。土の酸度を中和するために栽培前には欠かせない実習です。

粒子が細かく、拡散しやすいので風向きなどを注意してかつ均一になるように散布します。

次に散布した畝上を撹拌するために小型管理機を使用します。春休みの実習でも1度しましたが、

長い距離をまっすぐに進めていくのは難しいものです。

苦戦した生徒もいましたが・・・何事も経験ですね。

この後、5月の苗の植え付けまで基肥散布や整地などすることはたくさんあります。

これからの実習もしっかりやっていきましょうね。