学年・専門部

カテゴリ:学年

78回生修学旅行ー荷物発送ー

本日、修学旅行の荷物発送を行いました!

生徒たちは、いつもより早い登校となりましたが、無事に全員の荷物を発送することができました。

季節の変わり目なのか、急激に気温が下がり寒い日が続いていますが、体調には気を付けながら当日を迎えましょう。

 

保護者の皆様、交通整備をしてくださった生徒指導部の先生方、その他協力くださった方々、ありがとうございました。

丹有地区スピーチコンテスト

9月29日に三田学園高校で行われました、丹有地区のスピーチコンテストに79回生から3名の生徒が出場しました。

8月に1からスピーチの内容を考え、9月に入って学校が始まると昼休みや放課後にスピーチの練習を繰り返し行いました。

5分弱の原稿の暗記に加え、聴衆を魅了させる話し方や目線の配り方、ジェスチャーなどを交えてスピーチを行うことは、相当な努力の積み重ねがあってこそできるものです。

コンテストの結果、惜しくも有馬高校の生徒が受賞することはできませんでしたが、他校の生徒や先生、審査員の方々が見ている前で堂々と発表している姿はとても素敵でした。

コンテストに出場した3名の生徒、スピーチの指導を担当していただいた先生方、ありがとうございました。

第一学年オリエンテーション合宿3日目②

各クラス昼食後、14:00から退所式を行いました。

退所式

退所式

今回のオリエンテーション合宿は何物にも代えがたい経験だと学年主任が話していましたね。

この合宿で深めることができた友人との仲・クラスの仲をこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。

定刻通り14:30に施設を出発し、途中淡路SAで休憩を挟みながら無事16:30に到着し、解散しました。

行きのバスでは騒がしかった車内も、帰りは静寂に包まれた車内となっていました。

15日(月)には課題考査、16日(火)からは授業が始まりますので、週末はゆっくりと体を休めて週明けからまた頑張りましょう。

第一学年オリエンテーション合宿3日目①

最終日です。

本日は退所日でもあるので、朝起きてから部屋の掃除などの帰る準備を始めました。

朝のつどいでは、国旗県旗掲揚後にラジオ体操をし、本日の予定や意気込みなどを他団体と共有しました。

朝のつどい

朝のつどい

他団体の方とのつどいも今回が最後でした。これまでの他団体の代表あいさつは常に同じ方がされており、今回も同じ方があいさつをされていました。本日のあいさつの中で、「宿舎内で有馬高校生から挨拶されました。しかも自分の名前を覚えていて、『〇〇さんだ、こんばんは。』という挨拶でした。自分が高校生だったらまずできないし、嬉しかったです。」とありました。昨日の研修ではグループの垣根を越えて交流していて凄い思っていましたが、団体の垣根を越えて交流していたと知りとても驚きました。

また、つどいの終わりには施設職員の方から朝の掃除やラジオ体操に意味があることを教えていただきました。

本日は、4,5,6組が飯盒炊爨でした。

火起こし役と食材調理役に各班分かれて準備を始めました。

一つのかまどに飯盒と鍋を置いて、調理スタートです!

火加減を調節しながら、野菜と牛肉に火を通しています!

煙の影響で目に涙を浮かべながらカレーを作っていました。

どの班も役割分担をして、協力し合いながら作ったカレーライスはとても美味しかったですね!

食後も協力して、丁寧に食器やかまどの掃除ができていましたね。

 

1,2,3組はカッター訓練をしました。

カッター訓練では、始めに通信係の生徒と教員がカッターの操作や無線通信の方法についてレクチャーを受け、安全に運航する準備をしました。

カッター訓練

その後全員が合流して、カッターの説明や櫂の説明を受け、救命胴衣を着用してカッターに乗船しました。

カッター訓練

カッターに乗船後、ロープ係がカッターを列になるようにつなぎ、原動付きボートで海まで引っ張ってもらって、広い海原で切り離しました。

カッター訓練 

カッター訓練

カッター訓練

カッター訓練

カッター訓練

切り離し後は、櫂の操作に慣れるためそれぞれ自由に櫂を動かしてから、段階的に動きを合わせていきました。

通信係やロープ係、予備員、艇長も交代しながら櫂の操作を経験し、訓練中盤に入る頃には、どのグループも櫂の操作に慣れ、ある程度の速度で前進していました。

 最後は海から船着場までノンストップで漕ぎ続けて、帰港しました。

カッター訓練

 

カッター訓練

1時間弱の訓練で、下船後は疲れた顔をしていましたが、最後の振り返りでは皆で協力し良い経験になったと答えていました。

カッター訓練

第一学年オリエンテーション合宿2日目②

午後からは、「目標とするクラス像」をテーマにブレインストーミングをしました。

ブレインストーミング

ブレインストーミング

5人一班で実施し、出てくる考えやまとめ方が班ごとに異なっており、完成した模造紙も多種多様で、感心しました。

ブレインストーミング

 また、体育館で集団行動の練習をしました。

体育の時間に学習する基本的な動きである、「気を付け」「休め」の動きを基本として、「右向け右」「回れ右」などの動きを正確かつ揃えて行動する練習を繰り返しました。

最初はバラバラだった列や幅も練習の回数を重ねるごとに揃い、集団としての動きがとても綺麗でした。

今後の体育の授業では「ラジオ体操」も扱うと言っていましたね。

姿勢から指先まで、全神経を集中させて美しい集団を作っていきましょう。

 集団行動集団行動

 夕べのつどいで、本日の活動について振り返り、その後近くの浜辺でクラス別集合写真を撮りました。

夕食後は、入学後初のクラス対抗戦となる校歌コンクールでした。

校歌

どのクラスも短い練習時間を感じさせない歌声で、素晴らしい勝負となりました。結果は1-5の優勝で、準優勝は1-4でした。