兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
カテゴリ:学年
74回生修学旅行1 結団式
4月10日土曜日、課題考査2科目取り組んだあと、修学旅行結団式を体育館で行いました。
新型コロナウイルスの感染が心配な中ですが、文部科学省から出された指針に基づき、期間を2日間に短縮し、行き先を近隣の地域に変更した形で実施することになりました。
まずは会場の体育館に入る前に、いつものように手指消毒です。
間隔を保ちながら体育館に集合し、結団式が始まりました。
まずは校長先生より
3度目の正直となりました。少し厳しい状況下ですが、皆さんに二度とない高校生活の思い出を作って欲しいという気持ちから、修学旅行を行うことを決断しました。「とにかく感染予防を徹底して楽しんできてください。」との言葉をいただきました。
そして今回の団長である教頭先生、学年主任から
この修学旅行に込められた想い、そして何よりコロナに感染しない、させないために、細心の注意を払って欲しい、最後はとにかく楽しんで、仲間との思い出を作って欲しいとの言葉がありました。
引率団紹介の後、しおりを見ながら最終確認です。
大変な状況の中ですが、とにかく感染防止対策の確実な実施とその意識を徹底し、みんな元気に戻ってきましょう。
入学式
4月8日(木)午後からは、第76回入学式が挙行されました。
人と自然科40名、総合学科200名の入学許可がされました。
新入生代表の宣誓、学校長の式辞、来賓紹介、校歌披露などが行われ、滞りなく閉式となりました。
式の終了後、吹奏楽部による祝賀演奏、学年団の紹介、学年主任による挨拶が行われました。
76回生のみなさまがこの有馬高校で素晴らしい高校生活を送られるよう、心よりお祈り申し上げます。
75回生 1年生の総まとめ
暖かな日差しに校門の桜がほころび始めました。75回生1年生は、1年の総まとめと新学年に向けた準備に取り組んでいます。
校門前の枝垂桜(3月23日撮影)
3月16日(火) 教科書販売と個人写真撮影。2年生で使用する教科書を各自の選択科目に合わせて購入しました。冊数の多さとあまりにも重いのでびっくりです。
教科書の山
3月17日(水) 生徒会主催第2回球技大会。天候に恵まれて無事開催できました。種目は2月の学年スポーツ大会と同じドッジボール。試合前には円陣を組んで気合を入れたり、前の試合を参考にして作戦を練ったり、クラスが一致団結して勝利を目指しました。
男子の部 1位 4組 2位 1組 3位 6組
女子の部 1位 3組 2位 4組 3位 2組
ガンバレ~
3月18日(木) ブリッジテスト。1年生から2年生への「架け橋」という意味を込めて「ブリッジテスト」と呼んでいます。英語・数学・地歴・国語の問題に加えて、「第1回有高検定」を実施しました。この学年は新型コロナ感染症の影響で「校歌を歌えない」という生徒がたくさんいます。オリエンテーション合宿の中止や全校集会や学校行事での校歌斉唱の取りやめ、飛沫飛散防止のため歌唱指導の自粛等により校歌を歌う機会が音楽選択者以外はほとんどありませんでした。そこで学年末のこの時期に校歌を含めて有馬高校の歴史や伝統、諸先輩の活躍、いろいろなエピソード等を学んでもらおうということになり「第1回有高検定」を企画したのでした。各教科の問題には真剣に取り組んでいた生徒たちも、有高検定のユニークな意表を突く問題に頭を抱えてしまったり、思わず笑ってしまったりする場面もあり、楽しみながら愛校心を育む時間となりました。
有高検定を前にしてウーム・・・・・
3月19日(金) スタディーサポート。基礎学力確認テストです。1年間の学習の総まとめとして取り組みました。4月上旬の面談の資料の一つとなります。
3月23日(火) 修了式。校長先生から「令和2年度は新型コロナ感染症によって大きな影響を受けた大変な一年でしたが、生徒のみなさんはよくがんばりました。」とお言葉がありました。教室に入って担任の先生から通知表を渡してもらい、1年生を締めくくりました。クラス替えのあるクラスは、 クラスで記念撮影をしたり、担任の先生に代表者がお礼の言葉を述べたりして、クラスの解散を惜しんでいました。
4月8日(木)は新2年生の始業式です。75回生のみなさんのますますの活躍を期待しています。
76回生 春休み課題について
英語の課題「BRIDGE 高校英語 Basic」の解答は、4月5日(月)に配布します。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882