赤高NEWS

赤高NEWS

3年生選択科目で成果発表

3年生の通常授業も今月末までで、選択科目の授業で卒業発表等を行っています。

音楽探究 1月22日(水)4限に卒業発表を行いました。

発表は 合唱「いざたて戦人よ」「ぼくはぼく」「Storia」「サザエさん」「おーシャンゼリゼ」

    独唱「虹」「荒城の月」「Ombra nai fu」

    ピアノ独奏「オトナブルー」「さんぽ・トトロ」

 

 

情報の表現と管理 同じく1月22日(水)4限に3人一組で生まれて17年間の出来事を年末の「今年の漢字」をもとに国内外の出来事や災害、文化、スポーツ、科学の動向を調べ発表しました。

 

生活と福祉 1月20日(月)に手話指導者の説明で、手話に挑戦しました。

   

3学期スタート

1月8日(水)新学期がスタートしました。

始業式後、12月に開催された令和6年度西播総合体育大会兼兵庫県高校サッカー新人大会において本校サッカー部が準優勝し、4名の生徒が優秀賞に選ばれたことについて表彰伝達が行われました。詳しくはサッカー部の報告をごらんください。

明日災害があっても対応できるように 防災訓練実施

12月17日(火)に自衛隊、西播磨県民局、赤穂市、尾崎地区連合自治会、西播磨の防災士の会、関西福祉大看護学部の協力で防災教室を実施しました。

1部では、30年前の阪神淡路大震災の写真やビデオ、能登半島地震での状況を紹介していただき、もし災害が起こったらどんな状況が起き、高校生はどう動かなければならないかを考えさせられました。また、若い隊員や本校の卒業生で能登に派遣された隊員がどう行動したかが紹介されました。

2部では、1年生は心肺蘇生法、搬送法、避難所での暮らし方の説明を受け、2年生は防災士の会の指導の下、避難所運営についての「クロスワード」をもとにどう行動するかをグループで考えました。3年生はお湯を沸かし、アルファー化米のわかめごはんと五目ごはんをつくり、パックによそう「炊き出し」訓練をしました。

災害はいつやってくるかわかりませんが、今回経験したことが役にたつよう日頃から危機意識をもって行動したいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。