各種証明書の発行について

各種証明書の発行について

 兵庫県立学校授業料徴収条例の一部が改正され、平成21年4月1日より各種証明書の手数料が必要になりました。
1.手数料を徴収する証明書(かっこ内は発行できる期間)
 卒業証明書   (永年
 調査書     (卒業後5年まで)
 成績証明書   (卒業後5年まで)
 単位修得証明書 (卒業後20年まで)
 修了証明書
 在学期間証明書

2.手数料
 1通につき400円
  (在学生は、担任の先生に問い合わせてください。)

3.交付申請方法
 証明書交付申請書に必要事項を記入のうえ、手数料を添えて申請してください。
<本人窓口申請>
本人確認の書類(運転免許証、健康保険証、パスポート・マイナンバーカード等)を提示してください。

<代理人(親・配偶者などの親族)申請>
代理人の本人確認の書類と証明対象者の本人確認書類を提示してください。

<本人郵送申請>
下記の書類等を同封のうえ、当校事務室まで郵送してください。
①証明書交付申請書(ダウンロードし、必要事項を記入)
②本人確認の写し(健康保険証の場合、被保険者等記号・番号等をマスキングしたもの)
③現金書留または郵便局の定額小為替
④返信用封筒(宛先を記入し、切手を貼付したもの)

 ※調査書、成績証明書、単位修得証明書、外国語の証明書については書類作成に日数を要しますので、事前にご連絡ください。

証明書交付申請書を以下に掲載します。お手数をおかけしますが、ご家庭でダウンロードしていただき、プリンターで印刷してご利用ください。

< 証明書交付申請書 >

教育実習について

教育実習申込みについて

本校での教育実習生の受け入れは、以下のようになっていますので、希望する人は記載事項にしたがって申し込みをしてください。

1 教育実習生は本校教育に支障をきたさない範囲で受け入れる。

2 教育実習生は、次の各項に該当する者でなければならない。
(1)本校卒業生であること。
(2)原則として本校に該当教科の教諭がいること。
(3)将来教育職に就く強い希望を持つ者であること。
(原則として、教員採用試験を受ける者。)
(4)本校の教育方針に従い、指導教諭の指導・助言に従う者であること。

3 教育実習生の実習時期、人数等
(1)時期・期間
5月下旬~6月中旬の2~3週間(保健体育は3~4週間)。
実習開始の前の週の金曜日の午後にオリエンテーションを行う(詳細は別途連絡)。
(2)実習の範囲
生徒の各教科に属する科目及び特別活動に関する実習。
(生徒の生活指導・生徒の成績評価は行わない。)
(3)実習学年
1、2学年を原則とする。
(4)人数
原則として、1、2学年の、該当する科目担任の人数を限度とする。

4 受け入れの手続き
(1)教育実習願の提出 申込み期間 は原則として実施の前の年度6月1日~6月30日とする。
(2)実習生の受け入れの可否は教科で検討する。
(3)9月職員会議に諮り、校長の内諾を得る。(決定は9月上旬頃。決定次第連絡。)

5 諸注意
(1)申し込み期間より前に本校の教務部教育実習担当に電話連絡し、都合を聞いて来校して提出書類等を受け取って下さい。

連絡先  TEL:0791-43-2151 (赤穂高等学校)

(2)どうしても申し込み期間に来校出来ない場合は、電話連絡をして相談してください。
(3)希望者全員を受け入れることが出来ない場合もあります。その場合、出身中学校も考慮してください。

 

教育実習の申し込みを行う方は≪教育実習願≫を記入の上、提出してください。