赤高NEWS

赤高NEWS

77回生162人が本校を巣立つ

2月28日(金)本校体育館で第77回卒業証書授与式を行い、162人の生徒が卒業しました。

式には赤穂市長をはじめ赤穂市教育長、関西福祉大学副学長、近隣の中学校の校長先生、同窓・PTAの会長、役員の方々が御臨席くださいました。

  

  

 

在校生代表の送辞では部活動、生徒会活動等で卒業生に導かれ頑張れたことの感謝が、答辞では卒業生が不安のうちに入学し、様々な困難もあったが先生、家族、友の支えで卒業し、希望の進路への道が拓けたことを切々と述べました。

最後に、吹奏楽部の演奏で校歌、生徒歌を歌い、卒業生を送り出しました。

 

79回生百人一首大会を実施

1月31日(木)のLHRの時間に79回生(1年生)が体育館に集まり、百人一首大会を実施しました。和歌の魅力を感じながら、緊張感あふれる白熱した試合が繰り広げられました。生徒たちは、札を取る瞬間の集中力を高め、競技の楽しさだけでなく、日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。勝敗を超えて、言葉の美しさや歴史の深さを学ぶことができたことでしょう。参加した皆さん、お疲れ様でした!

 

1グループ5人で一番多くとった生徒は45枚でした。

修学旅行4日目②

 午後は札幌市内で班別行動を実施しました。明日から札幌雪まつりが始まるとのことで、雪像や氷像を見ることができました。

 その後、無事に全員が新千歳空港に集合し、解団式を行いました。4日間の旅で疲れている様子が見られますが、充実した修学旅行になりました。

 

修学旅行4日目

修学旅行、最終日です。昨日の夜の室長会議で翌日の班別行動の確認を行いました。朝は朝食もしっかりと食べて、全員が班ごとに元気よく出発しました。

 

修学旅行3日目②

 午後は札幌に移動し、北海道大学に行きました。そこで北大の留学生と交流しながら、夕食会場まで街歩きをしました。赤穂では見ることのできない雪の多さに、みんなびっくりしていました。疲れもたまってきていますが、元気に活動しています。


修学旅行3日目

 修学旅行3日目となりました。大きな病気・怪我なく活動しています。午前中の様子です。最後のスキー実習も元気に活動することができました。トマムの関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。午後は、札幌に向かいます。

修学旅行2日目④

 ナイタースキー実習の様子です。全体の8割が参加しました。どんどんと上達しています。明日の午前中が最後の実習です。頑張ります。

 

修学旅行2日目③

 スキー実習の様子です。午後の実習も無事終了しました。滑り足らない人は18時までナイタースキーに参加します。みんな元気です。

 

修学旅行2日目②

 午前の活動が無事終了しました。大きな事故・怪我もなく、みんな楽しんで活動しています。昼食後に全体写真を撮りました。午後も頑張ります。

修学旅行2日目

 2日目のスタートです。朝食を食べたあと、旅行中にお世話になる看護師さんの紹介を行いました。

 例年は-15度近い気温みたいですが、今日は0度と非常に暖かく感じるコンディションの中、実習が始まりました。それぞれのレベル別に分かれて、元気に活動しています。

 

修学旅行1日目④

 夕食後、隣接しているアイスヴィレッジでの様子です。花火も上がり、生徒も大盛り上がりでした。みんな元気です。

修学旅行1日目③

 無事にトマムのホテルに到着しました。移動が長く疲れた様子でしたが、ホテルに到着すると元気を取り戻した様子です。このあとは、スキーウェアのサイズ合わせをしてから夕食です。

 

 

修学旅行1日目②

 飛行機が初めての生徒もいて不安もありましたが、新千歳空港に無事到着しました。青空が見える良い天気です。今からトマムに向けて移動します。みんな元気です!

修学旅行1日目

 1月31日から2月3日までの3泊4日の予定で、北海道トマムでのスキー実習・札幌自主研修を中心とした修学旅行を実施します。

 7時過ぎに姫路駅に集合し、伊丹空港に向けて出発しました。

 

修学旅行結団式

 1月30日(木)4限、体育館で修学旅行の結団式を実施しました。

 団長挨拶、引率団紹介のあと、生徒代表が修学旅行の決意をしっかりと述べました。

 いよいよ明日からは、待ちに待った修学旅行です。

 学びと成長の多い旅行にしたいと思います。

4日目
3(月)    

ニュース
0日目
1/30(木)
結団式
1日目
1/31(金)
8時30分
出発
姫路駅
13 時30分
北海道へ
新千歳空港
16時00分
宿舎到着
ホテル
19時00分
食後
ホテル前
2日目
2/1(土)

9時
開講式

~11時30分
実習1

~15時
実習2

16時
ナイター

3日目
2(日)

~11時
閉校式

15時
札幌
4日目
3(月)
8時30分
班別研修へ
16時
新千歳 解団式

修学旅行を連続で表示するには、タグ 78回生 または 修学旅行 をクリック

1日目
1月
31日

 1月31日から2月3日までの3泊4日の予定で、北海道トマムでのスキー実習・札幌自主研修を中心とした修学旅行を実施します。

 7時過ぎに姫路駅に集合し、伊丹空港に向けて出発しました。

 

 飛行機が初めての生徒もいて不安もありましたが、新千歳空港に無事到着しました。青空が見える良い天気です。今からトマムに向けて移動します。みんな元気です!

 無事にトマムのホテルに到着しました。移動が長く疲れた様子でしたが、ホテルに到着すると元気を取り戻した様子です。このあとは、スキーウェアのサイズ合わせをしてから夕食です。

 

 

 夕食後、隣接しているアイスヴィレッジでの様子です。花火も上がり、生徒も大盛り上がりでした。みんな元気です。

2日目
2月1日

 2日目のスタートです。朝食を食べたあと、旅行中にお世話になる看護師さんの紹介を行いました。

 例年は-15度近い気温みたいですが、今日は0度と非常に暖かく感じるコンディションの中、実習が始まりました。それぞれのレベル別に分かれて、元気に活動しています。

 

 午前の活動が無事終了しました。大きな事故・怪我もなく、みんな楽しんで活動しています。昼食後に全体写真を撮りました。午後も頑張ります。

 スキー実習の様子です。午後の実習も無事終了しました。滑り足らない人は18時までナイタースキーに参加します。みんな元気です。

 

 ナイタースキー実習の様子です。全体の8割が参加しました。どんどんと上達しています。明日の午前中が最後の実習です。頑張ります。

;
3日目
2日

 修学旅行3日目となりました。大きな病気・怪我なく活動しています。午前中の様子です。最後のスキー実習も元気に活動することができました。トマムの関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。午後は、札幌に向かいます。

 午後は札幌に移動し、北海道大学に行きました。そこで北大の留学生と交流しながら、夕食会場まで街歩きをしました。赤穂では見ることのできない雪の多さに、みんなびっくりしていました。疲れもたまってきていますが、元気に活動しています。


4日目
3日

修学旅行、最終日です。昨日の夜の室長会議で翌日の班別行動の確認を行いました。朝は朝食もしっかりと食べて、全員が班ごとに元気よく出発しました。

 

 午後は札幌市内で班別行動を実施しました。明日から札幌雪まつりが始まるとのことで、雪像や氷像を見ることができました。

 その後、無事に全員が新千歳空港に集合し、解団式を行いました。4日間の旅で疲れている様子が見られますが、充実した修学旅行になりました。

 

2年生 総合的な探究の時間 発表会を開催

1月28日(火)78回生(2年生)の総合探究の学年発表会を体育館で開催しました。

21日(火)に8講座ごとに全グループが発表し、細部にわたって探究した内容を検討しました。

  

各発表について優秀グループを選出し、28日(火)に代表が発表しました。

赤穂市の活性化、給食メニューを商品化して赤穂に観光客を誘致、救急救命士の役割、様々な障がいがある人への支援、健康維持、子どもたちの安全、カメムシの活用、義士祭とペーロン祭の比較など様々な切り口で探究したことをスライドにまとめ発表しました。

赤穂市や兵庫県、国が発表している資料や文献を調べたり、アンケートをとったり、電話や消防署、給食センターを訪問して当事者にインタビューするなど様々な方法を実施し、課題を考え、解決策を探りました。1時間を超える発表会でしたが、生徒たちもしっかり聞き、メモをとり、発表に対するコメントを書きました。

   

このような課題発見、課題の分析、調査、解決策の探究、発表、振り返りのPDCAサイクルを続け、課題に向き合う態度、能力を身につけていきたいと思います。

マラソン大会実施

1月23日(木)マラソン大会を開催し、1・2年生が出走し、男子10km、女子5kmを347名が完走しました。

8:30にグラウンドに集合し、力強い選手宣誓、入念な準備体操、アップの後、校門前を出発し、女子は海浜公園を1周、男子は3週した後、唐船を回って、本校に戻ってきました。

         

出走できた生徒は、最後まであきらめずにゴールし、PTAの方々が用意したドリンクを受け取り、渇きを満たしました。更衣した後、表彰式を行い、上位男女6名に賞状と楯が授与されました。

   

クラス クラブ対抗 総合順位

 順 位   クラス対抗   男子クラブ対抗   女子クラブ対抗 
1 位 2年4組 陸上競技部 陸上競技部
2 位 2年2組 サッカー部 バレーボール部
3 位 2年1組 野球部 水泳部

3年生選択科目で成果発表

3年生の通常授業も今月末までで、選択科目の授業で卒業発表等を行っています。

音楽探究 1月22日(水)4限に卒業発表を行いました。

発表は 合唱「いざたて戦人よ」「ぼくはぼく」「Storia」「サザエさん」「おーシャンゼリゼ」

    独唱「虹」「荒城の月」「Ombra nai fu」

    ピアノ独奏「オトナブルー」「さんぽ・トトロ」

 

 

情報の表現と管理 同じく1月22日(水)4限に3人一組で生まれて17年間の出来事を年末の「今年の漢字」をもとに国内外の出来事や災害、文化、スポーツ、科学の動向を調べ発表しました。

 

生活と福祉 1月20日(月)に手話指導者の説明で、手話に挑戦しました。

   

3学期スタート

1月8日(水)新学期がスタートしました。

始業式後、12月に開催された令和6年度西播総合体育大会兼兵庫県高校サッカー新人大会において本校サッカー部が準優勝し、4名の生徒が優秀賞に選ばれたことについて表彰伝達が行われました。詳しくはサッカー部の報告をごらんください。

明日災害があっても対応できるように 防災訓練実施

12月17日(火)に自衛隊、西播磨県民局、赤穂市、尾崎地区連合自治会、西播磨の防災士の会、関西福祉大看護学部の協力で防災教室を実施しました。

1部では、30年前の阪神淡路大震災の写真やビデオ、能登半島地震での状況を紹介していただき、もし災害が起こったらどんな状況が起き、高校生はどう動かなければならないかを考えさせられました。また、若い隊員や本校の卒業生で能登に派遣された隊員がどう行動したかが紹介されました。

2部では、1年生は心肺蘇生法、搬送法、避難所での暮らし方の説明を受け、2年生は防災士の会の指導の下、避難所運営についての「クロスワード」をもとにどう行動するかをグループで考えました。3年生はお湯を沸かし、アルファー化米のわかめごはんと五目ごはんをつくり、パックによそう「炊き出し」訓練をしました。

災害はいつやってくるかわかりませんが、今回経験したことが役にたつよう日頃から危機意識をもって行動したいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

      

総合科学探究類型 アース製薬、兵庫県立大姫路工業キャンパスで特別授業

期末考査終了後、13日(金)の午後に類型の2年生18名がアース製薬赤穂工場に行き、本校同窓生の菅野さんからアース製薬の研究室の概要と研究者となるに至る自身の学習についてや進路選択についての話を聞きました。工場では「ごきぶりホイホイ」等の害虫駆除の製品を製造・研究しているので、製品の生産ラインの見学や生物研究棟での害虫の飼育、薬剤の駆除効果等の研究現場を見学した後、6グループに分かれて入浴剤の製作に取り組みました。香料の混合比や炭酸の量を変えることで6種類の入浴剤ができあがったときは、実験の面白さに触れることができました。

 

16日(月)の午後、類型の1年生15人が貸し切りバスで兵庫県立大姫路工業キャンパスに行きました。最初に工学部の概要説明と実験施設を見学しました。更に、電気物性工学の岡准教授の研究室を訪問しました。岡先生はプラズマ水の研究をされており、産学共同でプラズマ水によって農薬を使わず病害等を防ぐことにも取り組まれています。岡先生から研究の概要の説明を受けた後、生徒たちはグループに分かれてプラズマ水から発生する過酸化水素水の濃度を測定する実験に取り組みました。今回の工学部見学を通じてものづくりの面白さに触れることができました。

 実験 金属3Dプリンタ

赤穂特別支援学校との交流会を行いました。

12月15日(日)午後、本校生徒会役員16名が赤穂特別支援学校を訪問し、特別支援学校高等部の生徒とスポーツ交流をしました。

最初に特別支援学校の校長先生から学校の紹介がありました。体育館に移動し、特別支援学校生からパラリンピックの正式種目であるボッチャについてルール説明を受け、本校生と特別支援学校生がグループを組み、ボッチャを行いました。本校生は初めてで思うようにできなかったけれど、支援学校生のアドバイスを受け、少しずつ慣れていきました。

  

交流するなかで、互いに理解が深まりました。

赤高生百数十名が参加し、赤穂義士祭を盛り上げる

赤穂高校では、12月14日(土)を登校日とし、大石主税役等多くの生徒が義士行列に参加しました。今年から放送部が実況中継に加わり、様々なセレモニーに吹奏楽部が花を添えました。また、調理部がソルトフロランタン、八朔クッキー、イチゴのタルト、ブラウ二を販売、弓道部は弓道大会、剣道部も剣道大会、陸上競技部もマラソン大会の役員とそれぞれが主体的に参加し、義士祭を盛り上げました。

   

11/24(日)かがく教室in赤高 開催

11月24日(日)に小学生を対象に「かがく教室 in 赤高」を本校物理・生物教室で開催しました。総合科学探究類型の2年生が実験の題材を調べ、小学生に科学の楽しさを体験してもらうイベントとして実施しました。「くるくるフライングちゅーぶ」「重いものは沈むけど、急に力を入れたら・・・」「泥水をきれいな水にしよう!」「色変化ジュース」「緊急製作てんぷら廃油でろうそくを」の5ブースに分かれて実験に挑戦してもらいました。参加した小学生だけでなく保護者の方々も童心に戻って楽しんでいただき、小学生から「来年も参加したい」とのリクエストもありました。

       

播州赤穂駅前で清掃活動

11月18日(月)放課後、生徒会の呼びかけで約70人の生徒が播州赤穂駅の駅前道路の清掃活動をしました。

生徒会役員がリーダーになって10グループに分かれて、各コースの清掃を行いました。

  

天体観測に参加

11月17日(日)未明、本校校舎のベランダで産業医科大・関西学院大学の観測グループが小惑星「フェートン」の観測を行い、本校生と教員も観測に参加しました。

フェートン(Phaethon)はふたご座流星群の母星といわれ、2093年12月に地球に接近するとの予測があり、JAXAなどのDESTINYによって探査計画がある。観測グループは、小惑星観測で、2019年から観測を開始し、2021年10月3日に観測に成功しました。

今回、撮影のポイントとして本校の屋上ベランダを提供しました。同時にその天文現象に興味を持った生徒、教員計5名が観測に参加しました。天候はあいにくの曇天で、一時的に雲が晴れる時間もありましたが、撮影時間は雲に覆われ撮影ができませんでした。

観測メンバーからこれまでに撮影されたビデオを見せていただき、生徒も天文学に触れる機会となりました。

 

 

第2回オープン・ハイスクールを開催

11月16日(土)に中学3年生の生徒と保護者を対象に次年度からスタートする「地域みらい探究類型」を紹介する第2回オープン・ハイスクールを開催しました。

本校同窓会館を会場に、全体会でまず大角校長から類型のビジョンの説明を行いました。次に教務部長からカリキュラム等の説明を行いました。 全体会後、2グループに分かれて授業を見学してもらいました。

同窓会館 類型カリキュラム  

 午後1時からは、各部活動の練習を見学してもらいました。弓道では的に当たる度、「ヨシ」という掛け声があり、中学生は興味を持っていました。

       吹奏楽 書道

1年 総合探究に 「赤穂市からの挑戦状」

11月1日(金)に牟礼赤穂市長が来校、翌週8日(金)に10名の赤穂市職員の方々が来校され、1年生総合的な探究の時間に「赤穂市からの挑戦状」と題して講演および7ブースに分かれて説明を受けました。

11月11日に古典芸能(狂言)の芸術鑑賞会を実施

赤穂市立文化会館(ハーモニーホール)において和泉流三宅狂言会による芸術鑑賞会を開催しました。

会の開催に先立って、11月23・24日に明石市の兵庫県立弓道場で開催される近畿高等学校弓道選抜大会に出場する生徒の紹介が行われました。

近畿大会出場の弓道部員

本校の芸術鑑賞は、音楽、演劇、古典芸能と3年サイクルで実施していますが、今年は「笑いの世界文化遺産」の狂言を鑑賞しました。

一部では前田晃一先生による狂言の解説、盆栽を盗みに入った男とそれをからかう家主の掛け合いが面白い狂言「盆山」、狂言ワークショップとして男子生徒6名が講師の前田先生の指導で、腰を入れ、大きな声でセリフを述べる。すり足で歩く等の体験をしました。その後、会場の生徒が冠者役で、ステージの6人が主人役になり、掛け合いを行い、全員で狂言の演者になって古典芸能の楽しさに触れました。

  

二部は狂言「棒縛(ぼうしばり)」で、主人が留守の間に冠者たちに酒を飲ませないように棒で縛ったが、冠者たちは巧みに酒を飲み、酔ったところに主人が帰る喜劇ですが、主人が冠者たちを棒で縛る所作や冠者たちが酒に酔って主人の悪口を言っているときに主人が戻りしかりつける場面など、狂言特有の笑いを堪能することができました。

  

地元の調理グループの方と工夫メニューを

11月6日(水)4時間目の3年選択授業「フードデザイン」の授業で地元の調理グループいずみ会の皆さんと、進学後下宿での一人暮らしに備えて調理実習を行いました。

  

豚肉の生姜焼きとみそ汁を手際よくつくり、いっしょに食べました。

第63回赤穂市民文化祭に図書部、吹奏楽部出演

10月26日(土)13:30から赤穂市立文化会館 赤穂化成ハーモニー小ホールで開催された市民文化祭 第4回朗読と音楽の調べに 吹奏楽部の生徒と図書部の生徒が特別参加しました。図書部の生徒は図書室の整理や朗読の練習に取り組んでいます。その成果を赤穂市立図書館で朗読の会の皆さんといっしょに紙芝居「かぐやひめ」に挑戦しました。初めてのステージでドキドキしたのですが、朗読グループの皆さんに励まされ、最後まで読み切ることができました。また、最初と第2部の最初、エンディングの全員朗読「あいうえおうた」「小川マーチ」「翼をください」で出演者全員で朗読し、朗読の楽しさに触れることができました。

吹奏楽部も第2部のオープニングとして「鉄腕アトム」SHISYAMOの「明日も」を演奏して、ステージを盛り上げました。

   

生き方を考える座談会を開催

10月25日(金)6限の1年生の「総合的な探究の時間」に各界で活躍されている15人の同窓生のみなさんに13分野に分かれて、どのように進路を選択したのか? 今どのように働き、自分の能力を発揮しているのかを語っていただきました。

 現在、地元でパン屋を営まれている先輩は、家業のパン屋がいやで、大学生になって地元を離れたが、彼女に美味しいパンを作りたくて、パン屋にアルバイトに入り、努力の末にに自分のパンを彼女に食べてもらって、「おいしい」と言ってもらった時の感動は忘れられない。とパン屋になったきっかけを語られました。

 化学が好きで大学の化学科に進み、もっと勉強したいと大学院で研究を続け、さらに研究したいと地元の薬品メーカーに入社し、研究職として実験や製品開発に取り組んでおられる先輩に、生徒たちはそんな進路もあるのだと熱心にメモをとっていました。

 地元のスーパーで食品のバイヤー(買取人)をされている先輩は、「パンの新商品は1社あたり毎月数百品目もあり、その中でどの商品をどれぐらい仕入れて各店舗で販売するか決めている。各店舗のお客さんの嗜好や天候、行事を考えながら商品を選ぶが、売れ残ったらどうしようと悩む一方、この商品なら売れそうだと見込んだ商品が完売できたときはやりがいを感じた」と語っておられました。

 その他、市役所の道路整備にかかわっている先輩、元中学校の先生で現在市教育委員会で働いておられる先輩、地元でイチゴを栽培されている先輩、幼稚園の先生、病院の看護師長さんや専門学校で作業療法士養成に取り組まれている先輩や消防士、社会福祉法人で働く先輩や大学の事務職、製塩所で働く先輩など多種多様な先輩の話を聞いて、「働くことの意味」や「進路選択の仕方」等「生き方を考える」ための多くのヒントを得ることができました。

       

植松努「思うは招く 夢があれば何でもできる」講演会に感動

10月8日(火)9時30分から本校体育館で本校全日制課程の1、2年生、定時制課程の生徒、保護者等を対象に植松電機社長の植松努さんの講演会を行いました。植松さんは、池井戸潤の小説「下町ロケット」のモデルになった人で、「思うは招く」と言うテーマで講演していただきました。「ロケットを打ち上げたい」との思いが北海道大学宇宙環境システム工学研究室の永田晴紀教授との出会いにつながり、様々な人とのコラボレーションでロケットの打ち上げや、付随する施設の完成につながったことが語られました。講演会では、「勇気を出して頼ろう。頼られたら助けよう」「人を助けるのに必要なのはやさしさ」「奇跡を起こすキーワードは『ちがう』は『すてき』」「未知の前で有効なものは知りたい!やってみたい!」等、沢山のポジティブな言葉に、生徒たちも挑戦する勇気をもらったようでした。

 

講演会後、内庭に移動し、定時制課程の生徒と一緒にロケットを発射しました。

自分たちの作ったロケットが実際に発射できた後、生徒たちは、自分たちにも「できるんだ」を体感しました。

9/26 好天に恵まれ、約200名の保護者・関係者が見守る中、体育大会を実施

9月26日(木)8:30より本校グラウンドで体育大会を開催しました。

不安定な天候が続いたので心配していましたが、無事、秋晴れの中、開催することができました。

新型コロナウイルス感染症のための制限も解除され、通常の状態で開催でき、約200名の保護者が来校され、良い体育大会が実施できました。

 

入場行進 挨拶 選手宣誓 体操 砲丸投げ走り高跳び スタート 100m走 学年対校リレー 教員チームも 障害物1  障害物2  障害物3  障害物4  大縄跳び  表彰

総合結果

順位 優勝 2位 3位
クラス 2年2組 2年1組 3年3組
得点 158.5 121 118.5

9/25 体育大会予行および水泳部近畿大会出場紹介

9月25日(水)午後、本校グラウンドにて第69回体育大会予行を開催しました。

予行に先立って、10月12日・13日に滋賀県草津市で行われる近畿大会へ男子バタフライ50mで出場が決まった生徒の紹介を行いました。

予行は、入場行進、選手宣誓、体操、綱引き、大縄跳び、生徒会競技の説明等を行いました。明日も穏やかな天候のようなので、生徒の力が発揮できる大会にしたいと思います。

壮行会 入場行進  体操

 

9月10日 総合科学探究類型 AI特別講義を受講

9月10日(火)7限に総合科学探究類型2年生を対象に岡山理科大学工学部情報工学科の片山謙吾教授に本校に来ていただいて、人工知能技術(AI)について特別講義を行っていただきました。

    

片山教授は暗闇における野生動物のビデオ画像をAIで認識させ、線路や畑に入ろうとした猪や鹿を確認するとそれぞれの動物が嫌う音等を出し、敷地内に入らせないといった動物にも優しい「害獣駆除」の研究をされています。四六時中爆発音を出したり、電流を流すのではなく、暗闇でもセンサーでとらえた時だけ嫌う音をだす様子をビデオで紹介してもらったので、AIはすごいなと思いました。

   

また、AIの歴史として1945年の「初代コンピュータ」ENIACが作られて以降、3回のAIブームがあったことなどのAIの歴史、CHAT GPTのしくみやDeepLearmimg(深層学習)などをわかりやすく紹介していただきました。生徒たちはメモをとりながら、AIのしくみの一端に触れるよい機会となりました。

 

新ALTグスターボ先生着任 近畿高校ユース陸上競技大会出場者2名を紹介

9月2日(月)体育館で2学期の始業式を行いました。

式の前に、新しく着任された本校ALTのグスターボ先生の着任式を行いました。

  

始業式では校長先生の式辞、吹奏楽部伴奏で校歌と生徒歌を斉唱しました。

部活動の表彰伝達式では以下5つの部活動の表彰をしました。

音楽部員13名が全国高校総合文化祭岐阜大会合唱部門に西播磨地区連合合唱団のメンバーとして出場

陸上競技部  第76回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会(8/20~22ユニバ陸上競技場)

       女子三段跳び2年3位、男子槍投げ2年2位

水泳部  西播大会 男子50m自由形2位、50mバタフライ大会新2位、100m背泳2位

          女子200m自由形2位、200m個人メドレー2位

テニス部 西播大会 ダブルス3位

野球部  秋季西播予選で県大会出場

表彰伝達の後、滋賀県彦根市で9月13日~15日に開催される第57回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会に出場する陸上競技部の2名の生徒の紹介を行いました。

令和6年度第1回オープン・ハイスクールに247名の中3生が来校

8月22日(木)・23日(金)の午前中、本校でオープン・ハイスクールを実施しました。

 

  

歓迎行事として吹奏楽部の演奏と音楽部の校歌等のコーラスを披露しました。

体育館で大角校長より、本校が駅から自転車で15分の位置にあるが、その通学路は、お城や海等、魅力がいっぱいであることが紹介されました。

新しい取り組みとして、

 ①地域みらい類型を立ち上げる

 ②新たな図書館 ラーニングコモンズの新設

 ③ファミリーマートの自動販売機の設置

等の紹介、教務部長から新類型および教育課程、進路の説明をおこないました。

全体会の後、体験授業では 国語、社会、数学、理科、英語、家庭、情報の各教科の授業を体験してもらいました。

    国語           社会(地歴公民)            数学

  

    理科              情報               家庭

その後、部活動の練習を見学したり、体験してもらいました。

  

  茶華道部(茶道)          サッカー部            茶華道部(華道)

  

   書道部              自然科学部           図書部(ポップは文芸部)

 

   吹奏楽部              音楽部

7/19(金) ALTヘンリー先生の離任式を行いました

7月19日(金)体育館で終業式を行い、その後で昨年8月からお世話になったALTのヘンリー先生の離任式を行いました。ヘンリー先生から「1年間と短かったけれど赤穂での生徒たちとの生活は、楽しく成長できた1年だった。」と英語と流暢な日本語で語られ、生徒代表の謝辞と花束を受け取り、拍手で送りだしました。

7月16日(火)性教育講演会を開催

兵庫県プレコンセプションケア事業として神戸市の「いのちのドア」の四ツ谷友紀子助産師に来ていただいて「あなたの将来のために」と題して講演していただきました。四ツ谷さんのところには予期せぬ妊娠に悩む女性からの相談が寄せられており、命の大切さを感じました。講演の中で「中絶された胎児」の視点で書かれた絵本の朗読と、「いいところや違いを認め合える」という言葉が心に残りました。性教育講演会

令和6年度オープンハイスクールについて

3年生の皆さん、進路決定に向けて保護者や先生と相談していることと思います。

 兵庫県立赤穂高等学校では、本校を知っていただくために、次の予定でオープン・ハイスクールを実施します。是非とも、ご参加をお願いいたします。

1 日 程  令和6年8月22日(木)23日(金)

   (1)           9:00~ 9:30  受 付(体育館2階)*体育館入場は8時30分からです。

   (2)           9:30~10:20  全体会(歓迎行事、学校説明等)来年度からスタートする「地域みらい探究類型」の説明含む

   (3)           10:40~11:15 体験授業

      国語、社会、数学、理科、英語、家庭、情報、音楽(音楽は22日のみ)
             *講座のテーマは下の欄に

                *体験授業後、希望者は(4)の部活動見学または個別相談へ

         (4)    11:30~14:00 部活動見学(体験)及び個別相談

                       見学(体験)可能な部活動の一覧は、8月上旬に本校ホームページにアップします。

 2   対象者   中学3年生、保護者、中学校教員等

 3 申し込みについて

                下記のQRコードを読み取って入力をしてください。播磨西教育事務所のHPからも入れます。

 
       22日はこちら             

         ↓                   

             

      23日はこちら

         ↓

   

          ※申込期間 令和6年6月24日(月)~7月1日(月)

 4 持参物   筆記用具、上履き(靴を入れる袋)、飲み物、タオル、傘(雨天時)

         部活動の用具(希望者)、弁当(部活動見学等で必要な場合) 

 5 体験授業一覧

国語:高校国語への誘い

社会:歴史で現代社会を考える(22日)世界の時間(23日)

数学:タングラム/数学入門

理科:筋肉のしくみ

英語:高校英語にTry!

家庭:調理実習~焼き菓子~

情報:プログラミングに挑戦

音楽:♪ハーモニーを味わおう♪(22日のみ)

6 部活動一覧(天候などにより、実施できない部活動もあります。当日の見学及び体験は8月上旬に本校ホームページにて発表します。)

【運動部】野球、剣道、弓道、卓球、陸上競技、サッカー、バスケットボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子、ソフトテニス女子、硬式テニス男子、

     硬式テニス女子、水泳
 【文化部】芸術(書道・美術)、音楽、マルチメディア、ESS、科学、茶華道、吹奏楽、調理 

7 その他    来校の際は、校内の駐車場、駐輪場をご利用ください。ただし、お車の場合は、駐車場に限りがあります。

         今回の学校説明においては、来年度からスタートする「地域みらい探究類型」を含めた説明を行います。

         また、令和6年11月16日(土)に第2回オープン・ハイスクールを実施します。  

8 問い合わせ先   県立赤穂高等学校 教育企画部(教務)村上 真順

                 TEL 0791-43-2151 (平日 8:30~16:30)

 

令和6年度文化祭 2日目

令和6年6月20日(木)、文化祭2日目は ステージ発表を行いました。

2年生のダンスパフォーマンスや調理部のファッションショー

2-2 2-5 ファッションショー

先生たちのバンド、有志のバンド、サッカー部、野球部のパフォーマンス

教員バンド 有志バンド サッカー部

野球部 吹奏学部 

最後は、吹奏楽部の演奏でしめくくりました。

閉会式では、各部門の表彰があり、校長先生の挨拶がありました。

各部門の1位・優勝は、以下のとおりです。

クラス旗部門 1-5
合唱部門 1-3
ステージ部門 2-2
クラス展示部門 2-3
飲食模擬店部門 3-2
特別賞 美術部
プログラム挿絵部門 3年 久保さん

 

1-5クラス旗 クラス旗 表彰

エンディングムービで準備段階からステージ、各企画のピックアップがあり、最後は生徒会長から生徒会メンバーと全校生への感謝の言葉がありました。

校長挨拶 エンディング77回生徒会

令和6年度文化祭 開催

令和6年6月19日(水)、20日(木)に本校において文化祭を開催しました。

今年度のテーマは「絢爛 ~それぞれの彩で美しく咲く~」で、クラス・文化部・有志の展示、ステージ、食品バザーなど生徒、教員、PTAがそれぞれの創意・工夫を凝らし、新たな文化を作り上げるべく取り組みました。

  

書道パフォーマンス 書道パフォーマンス 音楽部

 開会式は、吹奏楽部のファンファーレの後、教頭、生徒会長の挨拶、書道部によるパフォーマンスを行いました。

ステージⅠは、音楽部の東京ブギウギ等のハーモニー、1年生5クラスの合唱、、有志のピアノ演奏でした。

1-2 1-2 1-5

1-3 1-5 通りすがりのピアノ弾き

午前中のステージの後、中庭で3年生の各クラスの食品バザー、PTAのパン販売が行われました。

3-2チュロス 3-3 3-4

3-5 3-1 PTA

また、校舎内で茶華道部のお茶席、茶華道部の生け花、美術、書道、文芸部の合同展示を行いました。

2年のクラスではフォトスポットや変な教室等の展示、図書部の読み聞かせ、古書即売会、科学部のソーラパネルによる気体実験等が行われ、

中庭のステージで生徒会主催のクイズや有志のステージで盛り上がりました。

お茶席 調理部 美術部 茶華道部書道部 文芸部 2-1 2-3 2-4  図書部 科学部 有志ステージ

授業参観を行いました

 

5月31日(金)6限目のPTA総会に先立って、保護者の皆様に授業の様子を見ていただきました。

各授業の中で、相互暗唱やグループ発表等の生徒が主体的に学ぶ工夫がされており、また、各部屋に設定されたICT機材を使った授業などを見ていただきました。


学校別進路ガイダンスを開催しました

令和6年5月30日(木)の5限、6限に2・3年生を対象に21大学、7専門学校の先生方に来ていただいて、各学校ごとに教室を分け、特徴、学部学科の概要、入試方法の概要について説明いただきました。(遠方の愛媛大学についてはオンラインで)

鳥取大学の先生より愛媛大学よりオンラインで就職対策兵庫教育大より

 

 

 

 

 

 

神戸芸工大より神戸常盤大より

また、就職、公務員志望の生徒については大原学園の方から受験対策や面接の受け方等について具体的に指導していただきました。

 

新生徒会役員の認証と前期西播大会の表彰伝達を行いました

5月27日(月)7限に体育館において、5月9日に行った生徒会役員選挙で選ばれた矢野会長をはじめ14名の2年生が大角校長から認証状を受け取りました。

大角校長から、新役員を中心に様々な規程や規範にについて生徒の意見をまとめるようにとの言葉があり、新会長からは会員の協力のもと活発な生徒会を作っていきたいとの言葉がありました。

認証式後、GW以降に行われた西播大会の表彰伝達が行われました。

弓道部 男子B 団体3位

剣道部 男子団体 3位

陸上部 女子1500m、3000m 2位井上

    女子棒高跳び 1位松本 2位亀井

 

赤ちゃん先生クラスを開催しました

5/27(月)同窓会館で「子どもの発達と保育」を選択している生徒を対象に「赤ちゃん先生クラス」を開催しました。テーマは『赤ちゃんの1日の生活リズムとそれに合わせたお世話(育児)』です。赤ちゃんのお世話をしているママディレクターさんからお話を聞き、赤ちゃんに触れ合うことで将来のキャリアプランについてイメージを抱くことができました。また、命の大切さも感じることができ、とてもいい経験になりました。

3年生対象 進路講演会を開催

5月13日(月)に体育館等で進路希望別に講演会を行いました。

大学進学希望者には姫路予備校の岡本校長から進学に関するスケジュールやポイントを説明いただきました。

生徒たちは、「入ることだけでなく、入ってから何をするかが大切だ。」の言葉が印象に残ったようです。

就職・公務員希望者には、受験に向けての準備、まずは「己を知ることが重要だ」

専門学校希望者には、専門学校は実学で技能を身に付け、資格の取得を目指すので、「本当にその分野、その学校に行きたいのかを問え」と訴える講師に生徒たちは真剣に聞いていました。

生徒会の役員選挙を行いました

5月9日(木)15時から体育館で2年生の4名の生徒が生徒会長、副会長候補に立候補し、全生徒の前で自らの思いを述べ、友人からの推薦の弁を添え、信を問いました。

 

79回生 グリーンエコー笠形で校外学習

 4月23日(火)にグリーンエコー笠形にて、校外学習を行いました。

 到着後、クラス別で記念撮影を行い、株式会社脳レポ代表取締役川谷様より「これからどのように姿勢で3年間の学びを深めていくのか」についてご講話をいただきました。

 午後からは校歌コンクールとオリエンテーリングを行い。クラスの団結を深めました。

 生徒の振り返りより

 何事も「できない」から始めず、「できる」と思って取り組んでいこうと思いました。何をしたいのか、これからどうしたいのかをイメージしながら勉強や部活動に取り組んでみたいと思うし、友達との出会いが75億分の1の確率で、奇跡なんだと思いながら友達や人間関係を大切にしていきたいと思いました。

人権講演会を開催しました

4月25日(木)体育館においてLike Myselfの前田良代表に「共に生きる」の演題でご講演をいただきました。先生は、生まれたときは女性だったが、長い髪の毛やスカートがいやだった。中学時代、野球をしたかったが、女子は入部できず、ソフトボール部で頑張った話等の自らの実体験のお話をしてくださいました。

また、戸籍を変え、パートナーと結婚したお話や家族こと等も赤裸々に語ってくださいました。「幸せかどうかは当事者が決めること。」「愛する人がたまた女性だっただけのこと」との言葉が私たちの胸にささった講演会でした。

 

令和6年度入学式を挙行しました

令和6年4月8日(月)午後 体育館において79回生の入学式を行い、新入生200名を迎えました。担任の呼名に全員が大きな返事で答え、大角校長の入学許可、式辞の後、新入生代表の誓いの言葉、赤穂市長様をはじめご来賓の皆様から祝辞をいただきました。音楽部・吹奏楽部の生徒の校歌・生徒歌披露など従来の形で入学式が行えました。

 

 

新年度開始

令和6年4月8日(月)佐藤教頭をはじめ新しく13名の先生を迎え、新学期が始まりました。

大角校長先生から新学期を始めるにあったって目標を定めて取り組むようにとの言葉がありました

薬物乱用防止講演会を実施しました

3・4時間目に体育館で薬物乱用防止講演会を実施しました。

講師に大阪大附属病院感染症内科 診療局長の松尾 裕央 先生をお招きし、抗菌薬(抗生物質)とウイルス・細菌、新型コロナウイルスに関する当時の医療現場のお話をしていただきました。

 

ウイルスと細菌の違い、感染経路や予防策、耐性菌の増加が世界中で問題になっていることなど、普段の生活では意識していなかった身近な危険を気づくことができました。

日常に潜んでいるリスクと対処方法を知ることで安全に生活できるようになることもしっかりと学びました。

第76回卒業式が挙行されました

本日、本校体育館にて第76回卒業式が挙行されました。

保護者、来賓、在校生に見守られながら76回生178名が本校を卒業します。

式後は様々な場所で別れを惜しむ姿が見受けられました。

  

  

63回校内マラソン大会を開催しました

本日、校内マラソン大会を開催しました。

天候にも恵まれ、少し暑いくらいの良い天気の中で開催されました。

学校前の道路からスタートして、男子は赤穂海浜公園を3周、女子は1周を走ってゴールを目指します。

男女それぞれ上位6名に表彰と記念品を贈りました。

  

  

修学旅行4日目

姫路駅に到着しました。

解団式を行い、修学旅行の全日程が終了しました。

家に帰ってしっかり疲れを取り、学校へ元気に登校してきてください。

 

 

東京駅に到着しました。

この後、新幹線乗り場に移動し予定通りの新幹線に乗ります。

兵庫県まであと一息。

 

舞浜駅に到着しました。

4日間お世話になりました看護師さんにお礼を言い、電車で東京駅に向かいます。

 

昼食も取り、そろそろ退園して舞浜駅へ向かいます。

集合時間に間に合うように行動しましょう。

 

 

ディズニーシーへ到着しました。

これから昼まで園内で過ごします。

 

 

最終日が始まりました。

荷物の積み込みと朝食を取り、ディズニーシーに向けて出発します。

  

修学旅行3日目

生徒全員、アンバサダーホテルに着きました。

明日が修学旅行最終日です。時間を守って行動していきましょう。

 

 

生徒たちは思い思いに満喫しています。

  

 

 

東京ディズニーランドに到着しました。

これから生徒それぞれが事前に計画した過ごし方でディズニーランドを満喫していきます。

  

 

三芳PAに到着しました。

最後のトイレ休憩を行い、ディズニーランドに向けて出発します。

 

 

東部湯の丸SAに到着しました。

志賀高原では雪が降っていましたが、SA付近では雨になっています。

トイレ休憩を行い、次の休憩場所まですぐに移動します。

 

 

志賀高原プリンスホテルを出発します。

ホテルのスタッフの方にお見送りいただきました。2日間お世話になりました。

 

志賀高原プリンスホテルでの最後の朝食になります。

この後、バスに荷物を積み込んで東京へ向けて出発します。

外は吹雪いて大変寒いです。

  

修学旅行2日目

夕食後、ナイタースキー希望者はバスに乗り、近くのスキー場に移動しました。

本日は赤穂高校の貸し切りで、参加した生徒は目一杯スキー・スノーボードの滑走を楽しみました。

明日は朝から東京に向けて出発です。荷物の忘れ物がないように、しっかりと準備をして早起きしましょう。

   

 

午後の実習が終わり、閉校式を行いました。

この後、ナイタースキーを行う生徒は早めに食事をしてスキーの準備をします。

  

 

昼食を食べ、午後の実習が始まりました。

朝とは違い、雪が降って寒くなってきました。

残りの実習も怪我なく楽しんで滑りましょう。 

  

 

スキー・スノーボード実習が始まりました。

開校式でインストラクターの方より「楽しく滑るために良く話を聞いてほしい」との話がありました。

怪我なく楽しむためにも話を良く聞いて楽しく滑りましょう。

今日も良い天気で絶好のコンディションです。

 

 

修学旅行2日目が始まりました。

朝から元気いっぱいの生徒が多く、朝食も健啖ぶりを発揮しています。

これからスキー・スノーボード実習を行います。

 

修学旅行1日目

夕食はビュッフェスタイルでした。

メインディッシュを選んでみんなでワイワイ楽しみました。

  

食事後に、再度レストランに集合して学年レクリエーションを行いました。

各クラスが工夫を凝らして楽しいレクリエーションを行いました。

  

今日の予定は無事終了しました。

明日は朝から実習がありますので疲れを残さないように早めに休みましょう。

 

志賀高原プリンスホテルに到着しました。

部屋に荷物を置いて、早速スキー・スノーボート実習を行いました。

明日から本格的な実習を行うために、インストラクターの指示を聞きながら準備をしました。

これから夕食を取ります。

  

 

予定通り駒ケ岳SAに到着しました。

少し肌寒いですが、良い天気です。昼食休憩を取り出発していきます。

 

名古屋駅に到着しました。

これからバスに乗って志賀高原に向かいます。

 

 

本日より修学旅行が始まります。

朝早くからの集合でしたが、全員出席の幸先の良い出発となりました。

出発式を行い、これから新幹線に乗って出発します。

 

修学旅行結団式

体育館で修学旅行結団式を行いました。

団長の校長先生からは「楽しい思い出はもちろん、まずは安全に帰ってくること」との話がありました。

いよいよ明日から修学旅行に出発します。

朝早くの集合になるので、今日は早く休んで明日に備えましょう。

  

共通テスト前日指導

明日、共通テストを受験する生徒に向けて前日指導を行いました。

会場となる大学からの注意事項や、校長先生・学年主任の藤本先生からの激励をいただきました。

大変緊張するテストですが、焦らず頑張ってほしいです。

 

始業式

本日、3学期の始業式がありました。

校長先生より「何か物事を始める時には責任をもって取り組むこと」との式辞がありました。

3年生は卒業が近づいてきました。残りの学校生活を悔いなく過ごしてください。

 

終業式

本日、2学期の終業式が挙行されました。

校長先生より

「やればできる、という言葉には行動したら全て成功するという意味ではない。

 やってみて、失敗しても成長することができることを指す」との式辞がありました。

吹奏楽部による伴奏で校歌・生徒歌を歌い、表彰伝達式を行いました。

その後、先生方と生徒会より冬休みの過ごし方と服装に関しての話がありました。

  

読書感想文奨励賞の表彰訪問(中学校編)

赤穂市内の小学校・中学校を対象とした赤穂高校読書感想文奨励賞の表彰を行いました。

中学校の部は赤穂中学校の岡田真奈美さんで「コロナを糧にして」でした。

赤穂中学校へ大角校長が訪問し、岡田さんへ表彰状を渡しました。

 

赤穂義士祭

12/14、赤穂義士祭に生徒会、有志、吹奏楽部、調理部の生徒たちが参加しました。

それぞれ、ブース販売、パレードでの演奏、義士行列など多くの方に楽しんでいただきました。

  

  

読書感想文奨励賞の表彰訪問(小学校編)

赤穂市内の小学校・中学校を対象とした赤穂高校読書感想文奨励賞の表彰を行いました。

小学校の部は原小学校の松井琥太朗さんで「うまいぞ給食」でした。

原小学校へ大角校長が訪問し、松井さんへ表彰状を渡しました。

最後に、学年の児童全員と記念撮影を行いました。

  

赤穂駅前のイルミネーション準備

本日の13時過ぎから播州赤穂駅前のロータリー周辺を電飾してきました。

赤穂高校の全日制と定時制、赤穂特別支援学校の3校合同で義士祭に向けての取組です。

赤穂市の玄関口である駅前ロータリーの噴水・大石内蔵助銅像周辺をLEDライトを使って飾りつけしました。

生徒たちは己が感性を発揮し、それぞれ見て楽しくなるようにイルミネーションを作成しました。

  

<追加>

12月9日発行の赤穂民報1面に記事が掲載されました。

12月9日発行の神戸新聞22面(西播エリア)に記事が掲載されました。

芸術鑑賞会を行いました

本日午後に赤穂化成ハーモニーホールで、赤穂高校の芸術鑑賞会を行いました。

今年度は演劇を鑑賞する年にあたり、劇団マグネットワールドの「地雷探知犬ニーナ~NEENA~」を鑑賞しました。

初めはざわついていた生徒も、劇が進むにつれ真剣に鑑賞していました。

生徒を代表して生徒会のメンバーが謝辞とお礼の花束をお渡ししました。

   

78回生 交通安全講話を行いました

7限の時間に本校体育館にて1年生を対象とした交通安全講話を行いました。

赤穂警察の方に加え、競輪選手も多数参加され、安全のために正しくヘルメットを装着する重要性を話していただきました。

最後に競輪選手と生徒の代表による本気の自転車漕ぎ対決を行いました。

競輪選手のスピードに生徒・教員も本当に驚きました。

  

78回生 生き方座談会を実施

10/27(金)の6限に赤穂市内の様々な仕事をされている方が講師となり、生き方座談会を開催しました。

各教室に分かれて、生徒それぞれが興味ある職業の講師からその職に関するお話を聞きました。

もう少し先の話となるかもしれませんが、今のタイミングで将来について考える良いきっかけとなりました。

  

人権講演会

10/26(木)7限に全校生を対象とした人権講演会を開催しました。

西播磨人権教育研究協議会の尼子先生を講師に招き、「共に生きる社会」と題された講演を聞きました。

LGBTが思っているよりも身近にいることや他人を思いやることについてお話いただきました。

 

体育大会が開催されました

晴れ渡る秋空の下、令和5年度の体育大会が開催されました。

今年は4年ぶりに入場行進から始まり、保護者の皆様にも見守られる中で全力で競技に励みました。

   

   

体育大会ご出席の保護者の皆様へ

体育大会へのご出席ありがとうございます。以下の点について連絡いたしますのでご協力お願いします。

 

1 校舎内の駐車場は、8時30分~9時00分の30分間、30台程度が駐車可能です。校舎内が満車となった場合、また9時00分以降は、海浜グラウンド駐車場をご利用いただき、東側のフェンス入口より入校してください。

2 自転車の方は、校舎内に駐輪場があります。(時間制限はありません)

3 受付は行いません。プログラムは保護者用テント席付近に準備しますので、おひとり1枚お取りください。

4 保護者用テントが満席になった場合、競技の妨げにならない場所でご観戦ください。特にゴール付近に立たれると支障がでますのでご注意ください。

5 生徒との接触は厳に慎んでください。緊急の連絡が生じた場合は近くの職員に申し出てください。

6 食堂(体育館1階)をご利用される方は、体育館入口にスリッパを用意いたしますのでお使いください。

7 トイレは同窓会館と体育館1階にあります。 

 

以上、よろしくお願い致します。

赤穂高等学校長

体育館のエアコン設置を確認

体育館の空調設備工事が続いていましたが、エアコン本体が体育館に設置されました。

まだまだ点検などの作業がありますが、明日より体育館の部活動利用を再開します。

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。

体育館がエアコン工事のため使用できず、各教室での放送となりました。

始業式で校長より式辞をいただきました。

その後、新しく赴任されたALTのHenry(ヘンリー)先生より挨拶がありました。

夏休み中に部活動で活躍した生徒の紹介もありました。

 

いよいよ月曜日から本格的な授業が開始されます。

体調に気をつけて登校してください。

オープンハイスクールを実施しました

8月24日、8月25日に赤穂高校のオープンハイスクールを実施しました。

赤穂市内の中学校をはじめ、相生市、たつの市、太子町、姫路市内の中学生も多数参加しました。

オープニングセレモニーから、校長・教務担当による学校紹介、生徒会による行事紹介が行われました。

各教室で体験授業を行い、終了後に部活動の見学を行いました。

 

 

11月18日(土)に本校独自のオープンハイスクールを実施します。

詳細は後日発表いたしますので、参加を希望される方は奮って申し込んでください。

1学期終業式

本日、1学期終業式が行われました。

校長先生から「この夏休みを自分の将来について考え行動する時間にしてほしい」との式辞がありました。

その後、表彰伝達式とALTトロイ先生の離任式がありました。

 

表彰伝達式では弓道部が女子個人で近畿大会出場と国体予選で近畿ブロックに出場することが紹介されました。

ぜひ実力を発揮して良い結果を出してきてください。

トロイ先生は6年間という長い間、赤穂高校のALTとして勤務され、多くの生徒・職員と交流していただきました。

Thank you Mr. Troy.Please stay healthy until the day we meet again.