赤高NEWS
赤高だより9月号発行
令和7年度オープンハイスクールを実施しました。
8月21日、22日の2日間、赤穂高校オープンハイスクールを実施しました。
午前中は、体育館にて赤穂高校の特色や新制服の紹介などの学校説明会を行い、
その後、体験授業に参加していただき、午後からは希望する部活動の見学に参加していただきました。
暑い中、多くの中学生、保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
生徒、教職員一同、赤穂高校で一緒に過ごせる日を楽しみにお待ちしております!!
赤高だより8月号発行
令和7年度1学期終業式・離任式
7月18日に1学期終業式・表彰状伝達式・壮行会・離任式が執り行われました。
校長先生からは、夏休みを計画的に過ごし、有意義なものとするようにとのお言葉をいただきました。
離任式では、ALTとして1年間英語を教えてくださったグスタボ先生からスピーチをいただき、皆で大きな拍手で
見送りました。母国へ帰っても、先生のご活躍をお祈りしています!
性教育講演会が行われました
7月16日、全校生徒を対象に講師の先生を招いて
「あなたの未来のために」と題された性教育講演会を行いました。
講演会では、性に関する知識だけでなく、人生は選択の連続ですが
健全に生きていく上で自分と相手の心と体を大切にしなければならないことについて話されました。
生徒は真剣に耳を傾けていました。
避難訓練を実施しました。
7月7日、今年度初めての避難訓練を実施しました。
短縮授業後の12時8分、特別教室棟4階の化学教室からの出火という想定で避難訓練を実施しました。
全学年が静かに速やかに中庭に避難することができました。
教頭先生からは、「災害はいつか起こるもの」ではなく「必ず起こるもの」という意識で、
常に備えてほしいとの講評がありました。
赤高だより7月号発行
文化祭2
前回、載せきれなかった文化祭の1日目と2日目の様子です。
文化祭での各クラス、部の思い出を力にして、
期末考査に向けてテスト勉強を頑張っていきましょう!
3年生のバザー
吹奏楽部、調理部、図書部、茶道部、華道部、放送部、美術部の様子。
体育館は特別な光で彩られ、素敵なステージでした!
文化祭を成功に導いた、生徒会のみなさん、お疲れさまでした!
文化祭「天光~ありのままの青春舞台~」
晴天の中、文化祭1日目が開催されました。
1年生は合唱、2年生は教室での出し物、3年生は食品バザーをしました。
1年生は初めての文化祭で嬉しそうにクラスTシャツを着ている姿が印象的でした。
合唱では、日ごろの練習の成果を発揮し、各クラスのカラーを出しながら精一杯歌うことができました。
保護者の皆様には、暑い中、多くの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。
赤高だより6月号発行
赤高だより5月号発行
2学年校外学習 大阪・関西万博
4月22日、2年生は大阪・関西万博へ校外学習へ行きました。
晴天に恵まれ、短時間の滞在ではありましたが、生徒たちは皆それぞれに
各国や企業のパビリオンを見学していました。
世界の文化や最新の技術に触れ、海外のスタッフ、外国からの観光客との交流に
挑戦する姿も見られ、万博の雰囲気を味わうことができました。
進路説明会
4月22日、進路説明会を実施しました。この日は、1年生がオリエンテーション、
2年生が万博へ出かけており、校内は3年生だけでした。そこで、この日3年生は
校内のいたるところへブースを設け、各大学、専門学校の方から入試方式や学校についての説明を聞きました。
令和7年度 第80回入学式
4月8日、第80回入学式が執り行われました。
新入生たちはみな、緊張しながらも希望に満ちた表情で式に臨んでいました。
新入生、ならびに保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。
学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同、全力でサポートしてまいりますので、
どうぞ宜しくお願いいたします。
令和7年度1学期始業式・着任式
4月8日に令和7年度、1学期始業式・着任式が執り行われました。
今年度は、菊川校長先生をはじめ、11名の新着任の先生方をお迎えしました。
始業式では、校長先生が挨拶の中で「あたりまえとはなにか、自分で考えてみよう…」とのお話をされ、皆、真剣な面
持ちで耳を傾けていました。
生徒たちの成長がとても楽しみです。教職員一同、全力でサポートしてまいります。
令和7年度も、どうぞ宜しくお願いいたします!
赤高だより4月号発行
全日制通信 赤高だより 4月号を発行しました
令和6年度学校評価結果を掲示
令和6年度の学校評価について アンケート結果と方策について教育方針・学校評価アンケートにまとめを掲示しました。
赤高だより 3月号を発行
全日制通信 赤高だより 3月号を発行しました
77回生162人が本校を巣立つ
2月28日(金)本校体育館で第77回卒業証書授与式を行い、162人の生徒が卒業しました。
式には赤穂市長をはじめ赤穂市教育長、関西福祉大学副学長、近隣の中学校の校長先生、同窓・PTAの会長、役員の方々が御臨席くださいました。
在校生代表の送辞では部活動、生徒会活動等で卒業生に導かれ頑張れたことの感謝が、答辞では卒業生が不安のうちに入学し、様々な困難もあったが先生、家族、友の支えで卒業し、希望の進路への道が拓けたことを切々と述べました。
最後に、吹奏楽部の演奏で校歌、生徒歌を歌い、卒業生を送り出しました。
令和6年度 県立赤穂高等学校 部活動通信 下半期 発行
部活動のページに「部活動通信 下半期(10月~2月)」を県大会以上の成績を掲示しました。
令和7年度 特色選抜合格発表
2月21日(金)14時に2月15日に実施した特色選抜の合格発表を行い、20名の合格者に合格証を手渡しました。
今年度から「地域みらい探究類型」として募集したところ42名の受検生の中から合格者を選抜しました。
79回生百人一首大会を実施
1月31日(木)のLHRの時間に79回生(1年生)が体育館に集まり、百人一首大会を実施しました。和歌の魅力を感じながら、緊張感あふれる白熱した試合が繰り広げられました。生徒たちは、札を取る瞬間の集中力を高め、競技の楽しさだけでなく、日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。勝敗を超えて、言葉の美しさや歴史の深さを学ぶことができたことでしょう。参加した皆さん、お疲れ様でした!
1グループ5人で一番多くとった生徒は45枚でした。
修学旅行4日目②
午後は札幌市内で班別行動を実施しました。明日から札幌雪まつりが始まるとのことで、雪像や氷像を見ることができました。
その後、無事に全員が新千歳空港に集合し、解団式を行いました。4日間の旅で疲れている様子が見られますが、充実した修学旅行になりました。
修学旅行4日目
修学旅行、最終日です。昨日の夜の室長会議で翌日の班別行動の確認を行いました。朝は朝食もしっかりと食べて、全員が班ごとに元気よく出発しました。
修学旅行3日目②
午後は札幌に移動し、北海道大学に行きました。そこで北大の留学生と交流しながら、夕食会場まで街歩きをしました。赤穂では見ることのできない雪の多さに、みんなびっくりしていました。疲れもたまってきていますが、元気に活動しています。
修学旅行3日目
修学旅行3日目となりました。大きな病気・怪我なく活動しています。午前中の様子です。最後のスキー実習も元気に活動することができました。トマムの関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。午後は、札幌に向かいます。
修学旅行2日目④
修学旅行2日目③
修学旅行2日目②
修学旅行2日目
2日目のスタートです。朝食を食べたあと、旅行中にお世話になる看護師さんの紹介を行いました。
例年は-15度近い気温みたいですが、今日は0度と非常に暖かく感じるコンディションの中、実習が始まりました。それぞれのレベル別に分かれて、元気に活動しています。
赤高だより 2月号を発行
全日制通信 赤高だより 2月号を発行しました
修学旅行1日目④
修学旅行1日目③
修学旅行1日目②
新制服のデザイン案に関するパブリックコメントは2月20日までに
新制服のデザイン案に関する意見募集(パブリックコメント)を
赤高ニュースのトップフレームで募集しています。
直接入力される方は <https://forms.gle/F57zGPxPxPxDotkZLU8>から
修学旅行1日目
修学旅行結団式
1月30日(木)4限、体育館で修学旅行の結団式を実施しました。
団長挨拶、引率団紹介のあと、生徒代表が修学旅行の決意をしっかりと述べました。
いよいよ明日からは、待ちに待った修学旅行です。
学びと成長の多い旅行にしたいと思います。
4日目
3(月)
日 | ニュース | |||
0日目 1/30(木) |
結団式 |
|||
1日目 1/31(金) |
8時30分 出発 姫路駅 |
13 時30分 北海道へ 新千歳空港 |
16時00分 宿舎到着 ホテル |
19時00分 食後 ホテル前 |
2日目 2/1(土) |
||||
3日目 2(日) |
15時 札幌 |
|||
4日目 3(月) |
8時30分 班別研修へ |
16時 新千歳 解団式 |
修学旅行を連続で表示するには、タグ 78回生 または 修学旅行 をクリック
2年生 総合的な探究の時間 発表会を開催
1月28日(火)78回生(2年生)の総合探究の学年発表会を体育館で開催しました。
21日(火)に8講座ごとに全グループが発表し、細部にわたって探究した内容を検討しました。
各発表について優秀グループを選出し、28日(火)に代表が発表しました。
赤穂市の活性化、給食メニューを商品化して赤穂に観光客を誘致、救急救命士の役割、様々な障がいがある人への支援、健康維持、子どもたちの安全、カメムシの活用、義士祭とペーロン祭の比較など様々な切り口で探究したことをスライドにまとめ発表しました。
赤穂市や兵庫県、国が発表している資料や文献を調べたり、アンケートをとったり、電話や消防署、給食センターを訪問して当事者にインタビューするなど様々な方法を実施し、課題を考え、解決策を探りました。1時間を超える発表会でしたが、生徒たちもしっかり聞き、メモをとり、発表に対するコメントを書きました。
このような課題発見、課題の分析、調査、解決策の探究、発表、振り返りのPDCAサイクルを続け、課題に向き合う態度、能力を身につけていきたいと思います。
マラソン大会実施
1月23日(木)マラソン大会を開催し、1・2年生が出走し、男子10km、女子5kmを347名が完走しました。
8:30にグラウンドに集合し、力強い選手宣誓、入念な準備体操、アップの後、校門前を出発し、女子は海浜公園を1周、男子は3週した後、唐船を回って、本校に戻ってきました。
出走できた生徒は、最後まであきらめずにゴールし、PTAの方々が用意したドリンクを受け取り、渇きを満たしました。更衣した後、表彰式を行い、上位男女6名に賞状と楯が授与されました。
クラス クラブ対抗 総合順位
順 位 | クラス対抗 | 男子クラブ対抗 | 女子クラブ対抗 |
---|---|---|---|
1 位 | 2年4組 | 陸上競技部 | 陸上競技部 |
2 位 | 2年2組 | サッカー部 | バレーボール部 |
3 位 | 2年1組 | 野球部 | 水泳部 |
3年生選択科目で成果発表
3年生の通常授業も今月末までで、選択科目の授業で卒業発表等を行っています。
音楽探究 1月22日(水)4限に卒業発表を行いました。
発表は 合唱「いざたて戦人よ」「ぼくはぼく」「Storia」「サザエさん」「おーシャンゼリゼ」
独唱「虹」「荒城の月」「Ombra nai fu」
ピアノ独奏「オトナブルー」「さんぽ・トトロ」
情報の表現と管理 同じく1月22日(水)4限に3人一組で生まれて17年間の出来事を年末の「今年の漢字」をもとに国内外の出来事や災害、文化、スポーツ、科学の動向を調べ発表しました。
生活と福祉 1月20日(月)に手話指導者の説明で、手話に挑戦しました。
3学期スタート
1月8日(水)新学期がスタートしました。
始業式後、12月に開催された令和6年度西播総合体育大会兼兵庫県高校サッカー新人大会において本校サッカー部が準優勝し、4名の生徒が優秀賞に選ばれたことについて表彰伝達が行われました。詳しくはサッカー部の報告をごらんください。
赤高だより(全日制)1月号発行
全日制通信 赤高だより 1月号を発行しました
2学期終業式
12月23日(月)体育館で終業式を行い、吹奏楽部の伴奏で校歌、生徒歌を斉唱しました。
終業式後、近畿大会で県大会で活躍した弓道部、陸上競技部、夏休みの感想文コンクールで播磨西地区高校の部の入賞者等が伝達されました。
明日災害があっても対応できるように 防災訓練実施
12月17日(火)に自衛隊、西播磨県民局、赤穂市、尾崎地区連合自治会、西播磨の防災士の会、関西福祉大看護学部の協力で防災教室を実施しました。
1部では、30年前の阪神淡路大震災の写真やビデオ、能登半島地震での状況を紹介していただき、もし災害が起こったらどんな状況が起き、高校生はどう動かなければならないかを考えさせられました。また、若い隊員や本校の卒業生で能登に派遣された隊員がどう行動したかが紹介されました。
2部では、1年生は心肺蘇生法、搬送法、避難所での暮らし方の説明を受け、2年生は防災士の会の指導の下、避難所運営についての「クロスワード」をもとにどう行動するかをグループで考えました。3年生はお湯を沸かし、アルファー化米のわかめごはんと五目ごはんをつくり、パックによそう「炊き出し」訓練をしました。
災害はいつやってくるかわかりませんが、今回経験したことが役にたつよう日頃から危機意識をもって行動したいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
総合科学探究類型 アース製薬、兵庫県立大姫路工業キャンパスで特別授業
期末考査終了後、13日(金)の午後に類型の2年生18名がアース製薬赤穂工場に行き、本校同窓生の菅野さんからアース製薬の研究室の概要と研究者となるに至る自身の学習についてや進路選択についての話を聞きました。工場では「ごきぶりホイホイ」等の害虫駆除の製品を製造・研究しているので、製品の生産ラインの見学や生物研究棟での害虫の飼育、薬剤の駆除効果等の研究現場を見学した後、6グループに分かれて入浴剤の製作に取り組みました。香料の混合比や炭酸の量を変えることで6種類の入浴剤ができあがったときは、実験の面白さに触れることができました。
16日(月)の午後、類型の1年生15人が貸し切りバスで兵庫県立大姫路工業キャンパスに行きました。最初に工学部の概要説明と実験施設を見学しました。更に、電気物性工学の岡准教授の研究室を訪問しました。岡先生はプラズマ水の研究をされており、産学共同でプラズマ水によって農薬を使わず病害等を防ぐことにも取り組まれています。岡先生から研究の概要の説明を受けた後、生徒たちはグループに分かれてプラズマ水から発生する過酸化水素水の濃度を測定する実験に取り組みました。今回の工学部見学を通じてものづくりの面白さに触れることができました。
赤穂特別支援学校との交流会を行いました。
12月15日(日)午後、本校生徒会役員16名が赤穂特別支援学校を訪問し、特別支援学校高等部の生徒とスポーツ交流をしました。
最初に特別支援学校の校長先生から学校の紹介がありました。体育館に移動し、特別支援学校生からパラリンピックの正式種目であるボッチャについてルール説明を受け、本校生と特別支援学校生がグループを組み、ボッチャを行いました。本校生は初めてで思うようにできなかったけれど、支援学校生のアドバイスを受け、少しずつ慣れていきました。
交流するなかで、互いに理解が深まりました。
赤高生百数十名が参加し、赤穂義士祭を盛り上げる
赤穂高校では、12月14日(土)を登校日とし、大石主税役等多くの生徒が義士行列に参加しました。今年から放送部が実況中継に加わり、様々なセレモニーに吹奏楽部が花を添えました。また、調理部がソルトフロランタン、八朔クッキー、イチゴのタルト、ブラウ二を販売、弓道部は弓道大会、剣道部も剣道大会、陸上競技部もマラソン大会の役員とそれぞれが主体的に参加し、義士祭を盛り上げました。
播州赤穂駅前にイルミネーション
12月11日(木)期末考査終了後、本校1年生が「総合的な探究の時間」の取り組みの一つとして播州赤穂駅前の公園をLEDライトの飾りつけを行いました。
昨年からの企画で、12月14日(土)の義士祭まで点灯します。
赤高だより(全日制)12月号を発行
11月28日 赤高だより(全日制)12月号を発行しました。
11/24(日)かがく教室in赤高 開催
11月24日(日)に小学生を対象に「かがく教室 in 赤高」を本校物理・生物教室で開催しました。総合科学探究類型の2年生が実験の題材を調べ、小学生に科学の楽しさを体験してもらうイベントとして実施しました。「くるくるフライングちゅーぶ」「重いものは沈むけど、急に力を入れたら・・・」「泥水をきれいな水にしよう!」「色変化ジュース」「緊急製作てんぷら廃油でろうそくを」の5ブースに分かれて実験に挑戦してもらいました。参加した小学生だけでなく保護者の方々も童心に戻って楽しんでいただき、小学生から「来年も参加したい」とのリクエストもありました。