赤高ニュース

カテゴリ:学校行事

文化祭2

前回、載せきれなかった文化祭の1日目と2日目の様子です。

文化祭での各クラス、部の思い出を力にして、

期末考査に向けてテスト勉強を頑張っていきましょう!

3年生のバザー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部、調理部、図書部、茶道部、華道部、放送部、美術部の様子。

体育館は特別な光で彩られ、素敵なステージでした!

文化祭を成功に導いた、生徒会のみなさん、お疲れさまでした!

 

文化祭「天光~ありのままの青春舞台~」 

晴天の中、文化祭1日目が開催されました。

1年生は合唱、2年生は教室での出し物、3年生は食品バザーをしました。

1年生は初めての文化祭で嬉しそうにクラスTシャツを着ている姿が印象的でした。

合唱では、日ごろの練習の成果を発揮し、各クラスのカラーを出しながら精一杯歌うことができました。

保護者の皆様には、暑い中、多くの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。

 

マラソン大会実施

1月23日(木)マラソン大会を開催し、1・2年生が出走し、男子10km、女子5kmを347名が完走しました。

8:30にグラウンドに集合し、力強い選手宣誓、入念な準備体操、アップの後、校門前を出発し、女子は海浜公園を1周、男子は3週した後、唐船を回って、本校に戻ってきました。

         

出走できた生徒は、最後まであきらめずにゴールし、PTAの方々が用意したドリンクを受け取り、渇きを満たしました。更衣した後、表彰式を行い、上位男女6名に賞状と楯が授与されました。

   

クラス クラブ対抗 総合順位

 順 位   クラス対抗   男子クラブ対抗   女子クラブ対抗 
1 位 2年4組 陸上競技部 陸上競技部
2 位 2年2組 サッカー部 バレーボール部
3 位 2年1組 野球部 水泳部

3学期スタート

1月8日(水)新学期がスタートしました。

始業式後、12月に開催された令和6年度西播総合体育大会兼兵庫県高校サッカー新人大会において本校サッカー部が準優勝し、4名の生徒が優秀賞に選ばれたことについて表彰伝達が行われました。詳しくはサッカー部の報告をごらんください。

明日災害があっても対応できるように 防災訓練実施

12月17日(火)に自衛隊、西播磨県民局、赤穂市、尾崎地区連合自治会、西播磨の防災士の会、関西福祉大看護学部の協力で防災教室を実施しました。

1部では、30年前の阪神淡路大震災の写真やビデオ、能登半島地震での状況を紹介していただき、もし災害が起こったらどんな状況が起き、高校生はどう動かなければならないかを考えさせられました。また、若い隊員や本校の卒業生で能登に派遣された隊員がどう行動したかが紹介されました。

2部では、1年生は心肺蘇生法、搬送法、避難所での暮らし方の説明を受け、2年生は防災士の会の指導の下、避難所運営についての「クロスワード」をもとにどう行動するかをグループで考えました。3年生はお湯を沸かし、アルファー化米のわかめごはんと五目ごはんをつくり、パックによそう「炊き出し」訓練をしました。

災害はいつやってくるかわかりませんが、今回経験したことが役にたつよう日頃から危機意識をもって行動したいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

      

赤穂特別支援学校との交流会を行いました。

12月15日(日)午後、本校生徒会役員16名が赤穂特別支援学校を訪問し、特別支援学校高等部の生徒とスポーツ交流をしました。

最初に特別支援学校の校長先生から学校の紹介がありました。体育館に移動し、特別支援学校生からパラリンピックの正式種目であるボッチャについてルール説明を受け、本校生と特別支援学校生がグループを組み、ボッチャを行いました。本校生は初めてで思うようにできなかったけれど、支援学校生のアドバイスを受け、少しずつ慣れていきました。

  

交流するなかで、互いに理解が深まりました。

播州赤穂駅前で清掃活動

11月18日(月)放課後、生徒会の呼びかけで約70人の生徒が播州赤穂駅の駅前道路の清掃活動をしました。

生徒会役員がリーダーになって10グループに分かれて、各コースの清掃を行いました。

  

第2回オープン・ハイスクールを開催

11月16日(土)に中学3年生の生徒と保護者を対象に次年度からスタートする「地域みらい探究類型」を紹介する第2回オープン・ハイスクールを開催しました。

本校同窓会館を会場に、全体会でまず大角校長から類型のビジョンの説明を行いました。次に教務部長からカリキュラム等の説明を行いました。 全体会後、2グループに分かれて授業を見学してもらいました。

同窓会館 類型カリキュラム  

 午後1時からは、各部活動の練習を見学してもらいました。弓道では的に当たる度、「ヨシ」という掛け声があり、中学生は興味を持っていました。

       吹奏楽 書道