Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
桜花爛漫。相生市そして相生湾を臨むこの閑静な高台に、力強い春の息吹を感じる今日の良き日、兵庫県立相生高等学校 第46回生の入学式を挙行するにあたり、堀内PTA会長様をはじめ、多くの保護者の皆様のご臨席を賜りましたこと、心より感謝しお礼申し上げます。ありがとうございます。
ただ今、入学を許可いたしました199名の新入生の皆さん、入学おめでとう。また、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
新入生の皆さんは、今、相生高校での新しい学校生活への不安が入り交じりつつも、将来の夢や期待に、心弾んでいることと思います。今日この日に至るまでに、ご家族の温かい愛情や、中学校の先生方の熱心なご指導があったことを決して忘れないでください。その感謝の心とともに、入学後も初心を忘れず、さらに努力を積み重ね、自ら考え、主体的に学ぶ意欲を持ち続け、この3年間で、一層人間的な成長を遂げて欲しいと願っています。
私ども教職員は、皆さんを心より歓迎し、皆さんが充実した学校生活を送ることができるように全力で指導にあたっていきます。
さて、本校は高度経済成長という社会背景の中、地元地域の熱い思いが実り、昭和52年に開校し、今年で創立46年目を迎えました。校訓「自律 創造 敬愛」の精神を基調として、こころ豊かな人間性の涵養、主体的に学ぼうとする意欲、激動する社会変化に柔軟に対応する力、地域社会や国際社会に貢献できる人材の育成を目指してきました。この教えの元、本校は、国内外に優れた人材を多数輩出してきました。皆さんは、この歴史と伝統ある相生高校の第46回生としての誇りを胸に、常に志しを高く持ち、夢の実現、目標の達成に向けて成長し続けて欲しいと思います。本校が掲げる「相生高校から世界へ」というスローガンのように、まずは、大きな夢と目標を持ってください。
この令和4年度以降、高校教育界は大きな変革期を迎えます。民法改正による18歳成人、新学習指導要領の実施と観点別評価の導入、皆さんにタブレットを購入して頂き実施するBYODの導入、コロナ禍に対応した対面授業とICTオンライン授業を組み合わせた教育のハイブリット化の推進、そして、文系や理系の枠にとらわれずに教科を統合的に学習していくSTEAM教育などが推進されていくことになります。これらの変革は、人工知能AIや産業ロボットの高度化など、今後のIT社会に順応した競争力のある人材に皆さんを育てていくためのものです。加えて、長く続くこのコロナ禍により、これまでにはない新たな価値観が世の中に生まれようとしています。皆さんは、こうした激動の新時代を生き抜いていかねばなりません。
そのためにも、本校の教育目標である「自ら考え、主体的に学びへの意欲を高め、探究し続けることで新しい価値を創造できる人材」になって欲しいと思います。高い学力と共に人間性や感性を大切にできる人材に育って欲しいと強く願っています。
最後になりましたが、保護者の皆様にお願いがございます。高校3年間というのは、人生の方向を決定する大事な時期であり、その一方で悩み苦しみが大きい時期でもあります。私たち教職員は、お子様が自らの生きる道を、自らの力で切り拓いていけるように、お子様の健全な成長をサポートするために全力で指導に当たっていきます。そのためには、学校と家庭の緊密な連携が欠かせません。お互いに協力し補完し合う関係をつくっていきたいと思っていますので、どうかご協力の程よろしくお願いいたします。
新入生の皆さんの学校生活が、安全で安心なもので、かつ実り多きものになることを祈念しまして、入学式の式辞といたします。
令和4年4月8日
兵庫県立相生高等学校長 栗林 秀忠
新2年生、新3年生のみなさんおはようございます。
3年生は、この4月より成人になっていく人が出てきますが、学校生活においてはほとんど何も変わりませんが、個人的な契約手続きができるようになるので、危険も伴いますから、くれぐれもトラブルに巻き込まれないようにしてください。
はじめに、まずは大きな事故や事件もなく、こうして、在籍生徒の全員の無事が確認できて始業式を迎えることに感謝いたします。また、コロナもまだまだ収まっていませんので、今後も高い警戒心と感染防止対策の徹底を継続して欲しいと願っています。
さて、今日は、新年度の始まりにあたって、皆さんに3つのお願いがあります。
1つ目は、ありきたりですが、年度当初にあたり、ちゃんと目標を設定して欲しいと言うことです。1年間を見据えた大きな目標とその目標を達成するための小さな目標(手段)も必要です。去年も紹介しましたが大リーグの大谷翔平選手の「目標達成シート」には、中心に大きな夢が書いてあり、その周りにそれを達成するために意識して行動すべき行動目標(手段)が書かれています。かれの「目標達成シート」の良いところは、目標を「見える化」することで毎日の自分の行動にモティベーションを持たせたことです。また県立高校からハーバード大学に現役合格した廣津留すみれさんは、ハーバード大学合格という大きな夢を達成するために毎日毎日、小さな目標を作って、その達成感を味わうことでモティベーションを維持できたようです。目標を達成するためには、このモティベーションの維持が重要なのです。目標設定の話でした。
2つ目は、もっともっと主体性や自主性、積極性という言葉を意識して生活して欲しい。非常に抽象的な言葉ではあるが、君たちに少し不足している資質であると感じている。何に対しても、自ら問いを立てて、情報収集して課題解決に向かって突き進める人物になってほしい。イメージとしては、何もないところへ自分の意思で思い切って突入できる人になって欲しい。一人でなくても仲間とでもいい。そして、同時に他者に対して「ものを伝える力」=表現力、アピール力、プレゼン力も高めていって欲しい。
3つ目は、当たり前のことですが、人の嫌がることをしない。昨年度いじめを含めて、あまりにもSNSなどを使用した指導事案が多かった。ほんの少し考えたら、善悪の判断がつきそうな事案ばかりだった。自分の言動が相手にどう捉えられるか、人の気持ちに立って考えることができれば、すべて防げるはず。要は、自分がされて嫌なことを他人にしないことです。
最後に、3学期の終業式でも言ったように、君たちは大きな可能性と伸びしろを持って入学してきている。その余力を出し切ってほしい。自分を信じて、先生方を信じて、自信を持って、負けへんぞ!!という気持ちでスタートを切って欲しい。
目標を持て!もっともっと主体的に!仲間と協働するためにも人の嫌がることはしない!を意識して気持ちの良いスタートを切って欲しい。
今年が意義ある一年になることを祈り式辞とします。