卒業生(71回生)
3年生(71回生)
71回生3年 第71回卒業証書授与式
2月28日(木)に第71回卒業証書授与式を迎えました。71回生は3年前280名で入学し、1人も欠けることなく280名で卒業します。
71回生は3年間の行事の度に、なかなか良い天候に恵まれない学年でした。最後もあいにくの天候でしたが、「雨垂れ石を穿つ」、「五風十雨」や「雨降って地固まる」という言葉があるように、雨は決して否定的な意味ばかりではなく、小さな積み重ねが成功を生む喩えや、長い目で見たときに必要な要素の喩えとして肯定的にも使われます。71回生の卒業生のみなさんにとっても、今日の良き日がそういう意味では非常に意味のある1日になったと感じています。

卒業生入場(1組~7組)








卒業証書授与


学校長式辞

送辞・答辞


卒業生退場


学年団より保護者の皆様へ挨拶


71回生の卒業生280名は元気に巣立っていきました。
71回生の記事は今回で最後となります。3年間、できる限りリアルタイムで学校の様子を伝えていこうと思い、更新してきました。3年間ご覧いただき、ありがとうございました。
71回生は3年間の行事の度に、なかなか良い天候に恵まれない学年でした。最後もあいにくの天候でしたが、「雨垂れ石を穿つ」、「五風十雨」や「雨降って地固まる」という言葉があるように、雨は決して否定的な意味ばかりではなく、小さな積み重ねが成功を生む喩えや、長い目で見たときに必要な要素の喩えとして肯定的にも使われます。71回生の卒業生のみなさんにとっても、今日の良き日がそういう意味では非常に意味のある1日になったと感じています。
卒業生入場(1組~7組)
卒業証書授与
学校長式辞
送辞・答辞
卒業生退場
学年団より保護者の皆様へ挨拶
71回生の卒業生280名は元気に巣立っていきました。
71回生の記事は今回で最後となります。3年間、できる限りリアルタイムで学校の様子を伝えていこうと思い、更新してきました。3年間ご覧いただき、ありがとうございました。
71回生3年 卒業式予行、皆勤賞授与式、卒業記念品贈呈式、新蔦会入会式
2月27日(水)に、卒業証書授与式予行、皆勤賞授与式及び卒業記念品贈呈式、新蔦会入会式が行われました。


皆勤賞授与式では、3ヵ年皆勤者として33名もの生徒が表彰されました。

また、卒業記念品贈呈式では、「クラス連絡棚4台、ホワイトボード前照明設備、キャスター付き折り畳み学習用机6台、キャスター付き椅子6脚、デスクスタンド6台」を学校に贈呈しました。さらに、新蔦会・生徒会・PTAより卒業生記念品が卒業生に贈呈されました。


学校に贈呈した卒業記念品は職員室前廊下に設置され、在校生のために今後活用されます。







71回生はいよいよ明日、第71回卒業証書授与式を迎えます。
皆勤賞授与式では、3ヵ年皆勤者として33名もの生徒が表彰されました。
また、卒業記念品贈呈式では、「クラス連絡棚4台、ホワイトボード前照明設備、キャスター付き折り畳み学習用机6台、キャスター付き椅子6脚、デスクスタンド6台」を学校に贈呈しました。さらに、新蔦会・生徒会・PTAより卒業生記念品が卒業生に贈呈されました。
学校に贈呈した卒業記念品は職員室前廊下に設置され、在校生のために今後活用されます。
71回生はいよいよ明日、第71回卒業証書授与式を迎えます。
71回生3年 「夢高クリーン☆ボランティア☆チーム71」活動中!
進路実現に向けて励んでいる71回生を、環境美化の面で応援し、支えようと、「夢高クリーン☆ボランティア☆チーム71」が発足しました。
「チーム71」は、70回生が美しくワックスがけをして引き渡してくれた教室を、そのとき以上に美しくして、私たちの心意気と共に後輩に託していくべく活動します。活動期間は、1月29日、30日、2月1日、9日の4日間です。
このワックスがけは、本来は、学年全員による取り組みとして実施すべきものです。しかし、進路実現がまだ半ばで、懸命に奮闘している人たちが数多くいることから、進路が落ち着いた人たちで、71回生の責務を果たし我々の心意気を見せようと、立ち上がってくれました。1日につき15人以上の人手が必要なので、中には2回、3回の参加をしてくれる人も出てきてくれました。4日間で、総勢51名の有志が参加してくれます。ありがとう。そして、君たちは本当にすばらしい。
こうして、このボランティアチームが成立したことに、71回生の人間としての成長を実感しています。そして、このすばらしいチームのメンバーを、参加する人もしない人も、互いにねぎらい、讃え合ってほしいと思います。
【活動の様子】
床を磨いています。


ワックスがけをしてくれて床がピカピカになりました。

「チーム71」は、70回生が美しくワックスがけをして引き渡してくれた教室を、そのとき以上に美しくして、私たちの心意気と共に後輩に託していくべく活動します。活動期間は、1月29日、30日、2月1日、9日の4日間です。
このワックスがけは、本来は、学年全員による取り組みとして実施すべきものです。しかし、進路実現がまだ半ばで、懸命に奮闘している人たちが数多くいることから、進路が落ち着いた人たちで、71回生の責務を果たし我々の心意気を見せようと、立ち上がってくれました。1日につき15人以上の人手が必要なので、中には2回、3回の参加をしてくれる人も出てきてくれました。4日間で、総勢51名の有志が参加してくれます。ありがとう。そして、君たちは本当にすばらしい。
こうして、このボランティアチームが成立したことに、71回生の人間としての成長を実感しています。そして、このすばらしいチームのメンバーを、参加する人もしない人も、互いにねぎらい、讃え合ってほしいと思います。
【活動の様子】
床を磨いています。
ワックスがけをしてくれて床がピカピカになりました。
71回生3年 最後の学年集会
1月28日(月)に最後の学年集会を行いました。その中で、3年間ALTとして授業をしてくださったBetsy先生がスピーチをしてくださいました。
「間違うことは良いことだと思いますか?」「あなたの夢は何ですか?」という2つの問いかけ始まり、3年間を振り返りながら71回生に向けてメッセージを送ってくださいました。


また、学年の先生や学年主任からは、いよいよ本格的になってくる私立大学入試に向けて、あるいは国公立大学入試に向けて、どのような心構えで迎えるべきか話がありました。
2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられます。
すなわち18歳は、自分の住む場所や進学・就職などの進路も自分で決定できる年齢だということです。自立の一歩を自分でしっかり決断し、未知なる世界に挑戦してほしいというメッセージが送られました。


入試本番当日にベストな状態で臨めるよう、体調管理をしっかりして、自分の最大限の力が発揮できることを願っています。
頑張れ71回生!良い報告を待っています!
「間違うことは良いことだと思いますか?」「あなたの夢は何ですか?」という2つの問いかけ始まり、3年間を振り返りながら71回生に向けてメッセージを送ってくださいました。
また、学年の先生や学年主任からは、いよいよ本格的になってくる私立大学入試に向けて、あるいは国公立大学入試に向けて、どのような心構えで迎えるべきか話がありました。
2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられます。
すなわち18歳は、自分の住む場所や進学・就職などの進路も自分で決定できる年齢だということです。自立の一歩を自分でしっかり決断し、未知なる世界に挑戦してほしいというメッセージが送られました。
入試本番当日にベストな状態で臨めるよう、体調管理をしっかりして、自分の最大限の力が発揮できることを願っています。
頑張れ71回生!良い報告を待っています!
71回生3年 センター試験を迎えました
平成31年度大学入試センター試験が、1月19日(土)、20日(日)の2日間で実施されました。実施教科が初日は地歴・公民、国語、英語の3教科、2日目は理科、数学の2教科でした。男子は神戸大学と兵庫医療大学会場、女子は神戸女子大学と神戸親和女子大学会場で、それぞれ受験をしました。
特に19日は例年にないほど暖かい朝となり、天候に恵まれた1日となりました。20日は小雨降る朝でしたが、2日間とも大きなトラブルもなく、生徒達は仲間と一緒に少し緊張した面持ちで会場内へ入っていきました。

特に19日は例年にないほど暖かい朝となり、天候に恵まれた1日となりました。20日は小雨降る朝でしたが、2日間とも大きなトラブルもなく、生徒達は仲間と一緒に少し緊張した面持ちで会場内へ入っていきました。
71回生3年 「過労死防止対策等・労働に関する講演会」を行いました
11月8日(木)7限目のLHRを利用して、「過労死防止対策等・労働に関する講演会」を行いました。講師として「兵庫過労死を考える家族の会」の会員の方と、神戸あじさい法律事務所から坂本知可弁護士をお招きして講演をしていただきました。家族の会の方からは、過労死に至ってしまった無念と、その後のご家族の辛く苦しい日々が語られ、生徒は深刻な問題として受け止め、聴き入りました。
坂本弁護士からは、「働く」とはどういうことなのか考えることから始まり、労働者に保障されている権利、また労働基準法などの労働に関する法律や過労死防止対策推進法など法律の面からも「過労死」について詳しく話をしていただきました。
生徒の感想の中には、「他人事ではないと思った」「貴重な経験談を聞くことができて良かった」「将来就職するときにもう一度今日聞かせていただいたことと向き合わなければならないと思う」などといった言葉が多く見られました。「過労死」という問題を、実感を持って考えることができたようです。
講師として来ていただいた方々、貴重なお時間をありがとうございました。
坂本弁護士からは、「働く」とはどういうことなのか考えることから始まり、労働者に保障されている権利、また労働基準法などの労働に関する法律や過労死防止対策推進法など法律の面からも「過労死」について詳しく話をしていただきました。
生徒の感想の中には、「他人事ではないと思った」「貴重な経験談を聞くことができて良かった」「将来就職するときにもう一度今日聞かせていただいたことと向き合わなければならないと思う」などといった言葉が多く見られました。「過労死」という問題を、実感を持って考えることができたようです。
講師として来ていただいた方々、貴重なお時間をありがとうございました。
71回生3年 秋の校外学習でUSJへ行きました
10月23日(火)に秋の校外学習として、大阪府にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に行きました。
時折小雨の降る曇天模様でしたが、とても過ごしやすい気温でした。
お目当てのアトラクションやお土産選び、記念撮影にと、それぞれのグループの楽しみ方で、USJを1日満喫していました。日頃、入試に向けて勉強漬けになっている生徒たちにとって、最高の気分転換になったのではないでしょうか。
あとは、いよいよ入試本番に向けて努力するのみ!71回生というチームで頑張っていきましょう。
71回生3年 学年企画「ダンス」の様子
学年企画のダンスでは、各クラス色とりどりのTシャツを着て、「やってみよう」と「グッキー」の2曲を爽やかに踊りました。天候の関係上プログラム順を変更して、体育祭の最後ではなく午後の部2つ目での披露となりました。




また、総合成績では3年4組が準優勝しました。おめでとうございます。
閉会式終了後には、卒業アルバム用に学年全体写真を撮りました。

これで高校3年間の行事は、あと校外学習と卒業式を残すのみになりました。高校生活最後の体育祭ということもあってか、順位に関係なくクラスを応援したり、後輩の演技を見たりする姿やみんなの笑顔がとても輝いていました。残りの高校生活もさらに充実したものにしていってくれることを期待しています。
また、総合成績では3年4組が準優勝しました。おめでとうございます。
閉会式終了後には、卒業アルバム用に学年全体写真を撮りました。
これで高校3年間の行事は、あと校外学習と卒業式を残すのみになりました。高校生活最後の体育祭ということもあってか、順位に関係なくクラスを応援したり、後輩の演技を見たりする姿やみんなの笑顔がとても輝いていました。残りの高校生活もさらに充実したものにしていってくれることを期待しています。
71回生3年 体育祭本番の様子
天候が心配されましたが、昨日10月4日(木)の曇天模様の中、なんとか体育祭を開催することが出来ました。
雨足が少し強くなったのは、全種目が終わってからという奇跡的な展開にも助けられプログラムをすべて実施することができました。開会式での選手宣誓は3年の生徒が行いました。


綱引きは予選の時点で、3年4組と5組が準決勝に進出しており、どちらも2年生との戦いになりましたが、惜しくも敗れてしまいました。
また、大縄跳び決勝には、3年5組が学年1位で、3組が2位で出場しました。5組は35回跳んで2位入賞、3組は23回で5位でした。どちらのクラスも予選の時よりも回数を伸ばし、健闘しました。
綱引きと大縄跳びの様子です。






リレー種目の様子です。




騎馬戦の様子です。



雨足が少し強くなったのは、全種目が終わってからという奇跡的な展開にも助けられプログラムをすべて実施することができました。開会式での選手宣誓は3年の生徒が行いました。
綱引きは予選の時点で、3年4組と5組が準決勝に進出しており、どちらも2年生との戦いになりましたが、惜しくも敗れてしまいました。
また、大縄跳び決勝には、3年5組が学年1位で、3組が2位で出場しました。5組は35回跳んで2位入賞、3組は23回で5位でした。どちらのクラスも予選の時よりも回数を伸ばし、健闘しました。
綱引きと大縄跳びの様子です。
リレー種目の様子です。
騎馬戦の様子です。
71回生 学年企画の練習の様子
今年の体育祭における3年生の学年企画は「ダンス」です。
9月13日(木)~9月27日(木)の期間における7時間目のLHRや総合的な学習の時間、もしくは10月2日(火)の体育祭予行の時間を使って、グラウンドや武道場、多目的ホール、体育館などで学年企画の練習をしました。
バトン部のメンバーが見本を見せてくれたり、アドバイスをしてくれたりしながら、隊形の確認や細かい動きの確認をしています。
本番では、高校生活最後の体育祭にふさわしい71回生のチーム力が発揮されることを期待します。



9月13日(木)~9月27日(木)の期間における7時間目のLHRや総合的な学習の時間、もしくは10月2日(火)の体育祭予行の時間を使って、グラウンドや武道場、多目的ホール、体育館などで学年企画の練習をしました。
バトン部のメンバーが見本を見せてくれたり、アドバイスをしてくれたりしながら、隊形の確認や細かい動きの確認をしています。
本番では、高校生活最後の体育祭にふさわしい71回生のチーム力が発揮されることを期待します。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
創立98年目を迎えました。
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
校章の蔦(つた)をモチーフにした、
生徒会オリジナルキャラクターもいます!
夢高生徒会キャラクター
「つたぽん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。
アクセス